今日の給食 9月13日

9月13日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、小松菜とジャコのピラフ、牛乳、和風ハンバーグ、野菜スープ、ブルーベリー入りフルーツヨーグルトあえでした。
小松菜とジャコのピラフは、ジャコの香りがして、美味しくいただきました。

今日の給食 9月10日

9月10日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉のショウガいため、キャベツのごま酘あえでした。
豚肉の生姜いためは、ショウガの香りがしてごはんが進みました。キャベツのごま酢あえも、ごまの香りがして、美味しくいただきました。

自分たちで作ったリズムを

9月10日(金)

3年 音楽

3人の少人数に分かれて、自分たちでリズムを作りました。
それぞれの場所に分かれて練習します。

一人でリズムをうつ部分を作るなど、人数に変化を付けたり、同じリズムをずらしてみたりと、なるほどと感心してしまうような工夫がされていました。
試した後には、うまくできたか振り返ります。

先生がいなくても自分たちで練習できる姿や、自分たちで工夫をしてリズムを作った姿に、成長を感じました。

これからも、力を合わせて、いろいろなことを乗り越えていきましょう。

今日の給食 9月9日

9月9日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こくとうコッペパン、牛乳、コーンコロッケ、青菜のアーモンドあえ、ポークビーンズでした。
コーンコロッケのトウモロコシが甘く、美味しくいただきました。

今日の給食 9月8日

9月8日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、卵のベーコンまき、やさいのこんぶづけ、ジャガイモのそぼろにでした。
やさいのこんぶづけは、こんぶの味がして、美味しくいただきました。

休み時間の風景 9月7日

9月7日(火)

休み時間

休み時間に、心和む姿が見られました。
紹介します。
仲よくピアノを弾きます。聞きます。

友達が夏休み中に作った作品を見ます。

一緒にぬり絵をします。

ブランコを楽しみます。

この他にも、外で虫を探す子供、オニバスの様子を観察する子供など、一人一人のペースで楽しそうに過ごしていました。

今日の給食 9月7日

9月7日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サクラマスのこうじ焼き、牛肉とほしマコモタケのいため物、なめこ汁、なしでした。
いため物に入っていたマコモタケやニンジン、こんにゃく、それぞれの食感を楽しむことができました。よく噛むうちに牛肉の味を感じ、美味しくいただきました。

Onlineクイズに挑戦

9月7日(火)

3年

今日は、タブレットを使って、オンラインでのクイズをしました。
初めてのこともあるので、ゆっくり、作業を確認しながら進めました。

このような問題です。
「昆虫の身体は、どの部分からできているでしょうか。」
①頭、むね、はら ②頭、はら、足 ③顔、むね、はら
太陽は、どのように動くでしょうか。」
①西からのぼり、南の空を通って、東にしずむ ②東からのぼり、南の空を通って、西にしずむ ③東からのぼり、北の空を通って、西にしずむ

タブレットで答えます。

「簡単、簡単」「ええ、どれかな」子供たちの素直な反応が返ってきました。
集計をしてみると、太陽の動きについてもう一度確かめる必要を感じました。

これからも、タブレットの有効な使い方を探っていきます。

ヒマワリの観察

9月6日(月)

3年 理科

みんなで育ててきたヒマワリには、たくさんの種がなっていました。
今日は、ヒマワリの観察をし、種がいくつあるか数えました。
グループに分かれて、種を数えます。


種の中から小さな虫が出てきて驚くこともありました。

中身が入っていない種もありました。

いろいろありましたが、今日は、短い時間で500個の種を数えました。

今日の量をもとにして考えると、全体では、約4000個あるのではないかとみんなで考えました。
実際に種を数える中で、中身がある種を区別する、いくつかのまとまりにして数える、一部をもとにして全体を予想するという、方法を見つけ出すことができました。
知恵がいっぱいの学習でした。

避難訓練 9月6日

9月6日(月)

避難訓練

地震が起きたときに備えて、避難訓練をしました。
富山県で取り組んでいる「シェイクアウト訓練」の一環として、地震が起きたときに身を守る三つの動作(姿勢を低くする、頭を守る、動かない)を実際に行いました。
どの学年も、静かに素早く行動できました。
避難の様子です。

第1次避難場所のグラウンドでは、短い時間できれいに並び、静かに待ちました。

その後、土砂災害等に備えて、校舎の2階への避難を訓練しました。

どの学年も、指示を聞き、素早く行動することができました。
その姿に、成長を感じました。

給食時には、防災教育の一環として、避難場所等で支給される非常食(アルファ化米)を食べる体験をしました。

少し粒が小さいと感じましたが、十分においしく感じました。
子供には2袋ずつ持たせますので、よかったらご家庭でも味わってみてください。

1 87 88 89 90 91 122