ノートに考えを書こう

11月18日(木)

3年 理科

先日、ゴムを使って走る車で実験をしたことをノートにまとめました。
実験をして見つけたことや不思議に思ったことを書きます。

先生は、ノートを見て回り「これはよい」ところに赤線を引いたりコメントを書いたりして、自信をもって発表できるようにしています。

3年生は、授業中に思いついたことや不思議に思ったことを吹き出しにして、ノートに書き足しています。

吹き出しを使ったことで、いつでも何かを考えているようになってきました。
頭がいつも回転しています。
ノートに書いた実験の結果を読み直して、考えが広がっている子供もいました。

その他、ノートに絵を描いて説明をしようとする子供もいました。

ノートの使い方を工夫することで、子供がいつも考えて、その考えが広がっていくことを期待します。

ノートに考えをまとめると、次は、ペアで説明し合います。

先生も、ペアの中に入って話を聞きます。

相手を変えて、何回も説明します。

説明を繰り返すことで、どんどん上手に自分の考えを話せるようになってきました。
次は、質問をして、お互いの考えをより詳しいものにすることを目指しましょう。

今日の給食 11月18日

11月18日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こめこパン、牛乳、シイラのカレーあげ、コマツナのアーモンドあえ、とうにゅうみそシチューでした。
今日は、氷見の食材を使ったメニューでした。
放送で、シイラについて説明がありました。オスとメスの顔がちがうことや、広く回遊することを紹介してもらいました。肉が厚く、おいしくいただきました。

地域での学習 11月16日

11月16日(火)

3年 総合的な学習の時間

粟原、上久津呂、下久津呂方面へ出かけました。
自分が住んでいる地区の、おすすめの場所を紹介します。

家の近くの坂を紹介する子供がいました。
「冬になって雪が積もると、そりで滑って遊ぶことができます。
上からは、よい景色が見えます」
ある子供は、
「今日行ってみると、いつもは見えない家の屋根とか、遠くとかが見えていい景色でした」

と、坂の魅力を教えてくれました。

おすすめの坂の近くを探検してみると、神社がありました。
ここに神社があると思っていなかったので、意外な発見でした。

自分の家の周りの魅力を紹介してくれた子供もいました。
「家の周りには、いろいろな生き物がいて川遊びをします」
小川の他にも、いろいろなすてきを紹介してくれました。

お寺さんを見学させてもらいました。

お話を聞きます。
朝は5時過ぎに起きていらっしゃるそうです。

せっかくなので、鐘もつかせていただきました。

みんなで、ポーズ!

近くの自動販売機を紹介してくれた子供もいました。
「この自動販売機でよくジュースを買います。ここで買うジュースはおいしいです」

自動販売機を見上げる子供の姿を見ていると「今度買ってみようかな」という声が、聞こえてきそうです。

家の近くを紹介してくれた子供もいました。
「用水には、暖かい季節にアメリカザリガニがいて、周りの田には、バッタがたくさんます」
田の数え方が季節によって変わるのではないかという話合いになりました。
調べてきてくれるそうです。報告を楽しみに待ちます。

今日は、たくさん歩きました。
「きれいな景色を見ることができて楽しかった」
「いろいろなことが分かって楽しかった」
という子供の声から、身の回りの自然に意識が向いていることがよく分かります。
子供らしい素直な気持ちで、十二町の魅力を再発見することができたようです。

この後、校外学習を通して気付いたことなどをまとめて、利賀小学校との交流に生かします。
感じたことや思っていることをみんなで力を合わせてまとめましょう。

今日の給食 11月16日

11月16日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、干しアジのたれがらめ、あおなの三色ごまひたし、肉みそおでんでした。
干しアジのたれがらめはかりかりとあげられていました。あおなの三色ごまひたしは切り干し大根がしゃきしゃきとしていました。かりかり、しゃきしゃきなどいろいろな食感を楽しむことができました。

今日の給食 11月15日

11月15日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のニラいため、春雨のあえ物、たまごとカブのスープでした。
ぶた肉のニラいためは、甘辛い味付けで、おいしくいただきました。

今日の給食 11月12日

11月12日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、赤米ごはん、牛乳、サツマイモと大豆のごまがらめ、コマツナのコーンあえ、あっかり汁でした。
ところどころにあった赤米は紫色をしていて、食感が少し違っていました。あっかり汁は、ぶた肉、ダイコン、コンニャク、サトイモ、あぶらあげなどたくさんの具が入っていました。おいしくいただきました。

お客さんとお店屋さん

11月12日(金)

3年 外国語活動

ゲームをしながら、英語での形や色、数の表現に親しみました。
ゲームは「お客さん」の役割と「お店屋さん」の役割に分かれます。
「お客さん」役の子供に向けて、先生から
「今からミッションを渡します。このミッションは誰にも知らせてはいけない秘密です」
と話がありました。
子供たちは、秘密のミッションと聞き、わくわくしながら先生のところに集まります。

ミッションを書いたカードを受け取りました。
誰からも見えないように席まで持ち帰ります。

「赤い円のカードを2個」というようなミッションが書かれています。

次に、お店屋さん役の子供にいろいろなカードを渡します。
お客さん役の子供は顔を伏せているので、誰がお店屋さんになるか、どんなカードを持っているか分かりません。

カードを配り終わって、ゲームの開始です。

「Hallo, What do you want?」「Two red circle please.」
たどたどしいところはありますが、英語でやり取りします。
笑顔です。互いの顔を見合っています。
よいコミュニケーションができているようです。


実はALTの先生も、お店屋さんでした。
「Three pink triangle please.」
上手に言えました。カードをもらって、無事にミッションクリアです。

ゲームをしてみて困ったことや、こうするとよかったということを話し合いました。

忘れやすい形の言い方や、お店でのやり取りの仕方をもう一度練習して確かめます。

役割を交代して、もう一度ゲームをしました。

活動の間に、女の子同士で顔を見合わせて笑い合う姿が印象に残りました。
楽しく活動すると、よく覚えることができるでしょう。
今日のやり取りに自信をもてたのではないでしょうか。

次の時間も楽しみですね。

今日の給食 11月11日

11月11日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースがけ、かいそうサラダ、とうにゅうクリームスパゲッティでした。
ハンバーグやスパゲッティは子供たちが喜びそうなメニューでした。
今日は寒い日になったので、温かいとうにゅうクリームスパゲッティをおいしくいただきました。

今日の給食 11月10日

11月10日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ワカサギのカリカリフライ、ミルクおから、ジャガイモと水菜のみそ汁でした。
ミルクおからには、ゴボウやコンニャク、タマネギなどが入っていて、栄養のバランスがよさそうでした。みそ汁に入っていた水菜やエノキ、ワカサギのカリカリフライのいろいろな歯ごたえを楽しみながら、おいしくいただきました。

今日の給食 11月9日

11月9日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、にんじんシューマイ、三色ナムル、ぶたキムチ鍋でした。
今日は肌寒く感じる日だったので、温かいぶたキムチ鍋がうれしかったです。たくさん入っていたとうふがおいしく感じました。

1 79 80 81 82 83 122