今日の給食 11月26日

11月26日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、稲積梅のしそごはん、牛乳、ゴーセイなメンチカツ、豆いろいろサラダ、細めん汁、ゴーセイなミックスゼリーでした。
今日は富山県呉西地区の名産物を集めた豪勢なメニューでした。
どの品物も特徴があり、おいしくいただきました。

利賀小学校との交流学習 11月26日 -3・4年-

11月26日(金)

3・4年

利賀小学校とOnlineで交流学習を行いました。
3年生は、総合的な学習の時間に地区を探検して紹介したいことについて、4年生は、社会科の時間に学習した十二町地区の治水について発表しました。

まずは3年生の発表です。

家の近くで生き物と遊んだ場所や、友達と楽しい思いをする場所などについて紹介しました。中には、十二町地区に対する思いについても紹介しました。
よく調べ、まとめました。

4年生の発表です。
昔の十二町の様子についてクイズを出し、写真を使いながらその答えを紹介したり、治水工事が完成したときの当時の人々の気持ちを想像して紹介したりしました。
学習したことが、身に付いているとよく分かりました。

発表のときには、全員が聞きやすい声で話すことができました。
その姿に成長を感じました。

次に、利賀小学校の発表を聞きます。

真剣に画面を見つめます。

利賀小学校の3・4年生は、利賀の様子が伝わるようなきれいな表現で紹介していました。
それぞれの学校のよさが表れていました。

利賀小学校が出題したクイズに答えます。
カメラに答えを示した手が写るように体を伸ばします。

あっという間に交流学習が終わりました。
とてもよい交流学習だったと思います。

一生懸命に表現することができました。
残り少なくなった2学期ですが、今日できたことをいろいろな場面でできるように挑戦しましょう。

本大好き集会

11月25日(木)

読書の楽しさに気付き、本を大好きになってたくさん本を読んでもらいたいという思いをもって、図書委員会が集会を開きました。

はじめの言葉で、集会が始まりました。

本に関するクイズです。
「学校には何冊本があるでしょう」
「一番多く本を借りた人は何冊借りたでしょう」
「図書館司書の先生の名前は何でしょう」
などという問題が出ました。

委員会の子供たちは、分かりやすい声で発表しました。問題のカードを持つ手もきれいに伸びています。
よい集会にしようという気持ちが伝わってきます。

次に、司書の先生が電子黒板を使って、絵本を読み聞かせてくださいました。

きむら ゆういちさんの「あいたくなっちまったよ」という絵本でした。

図書委員が一人ずつおすすめの本を教えてくれました。
楽しそうな本を紹介してくれました。

プログラムが終わりました。
インタビューで、集会の感想を聞きます。


インタビューに答える子供は、
「集会はどうでしたか」
と集会の感想を聞かれると
「委員会の発表を聞いて本を読んでみたくなりました」
と答えました。そこに、インタビュアー役の子供が
「どういう本を読みたくなりましたか」
と上手に質問をします。
「ええっと、変身する話の本」
と、記憶をたどっていたところで、図書委員の子供が紹介した本を見せてくれました。
インタビューに答える子供は、本の題名を答えて、質問に最後まで答えました。

聞く子供も、答える子供も相手の話を聞き、その場で考えて答えることができていました。
感心しました。


最期に終わりの言葉を話して集会が終わりました。
図書委員会の子供たちは、この集会へ向けて何回も集まって準備と練習をしてきました。
その結果、立派な態度で発表することができました。
それだけでなく、学校全体が本を読んでみようという気持ちになったようでした。

とてもよい集会でした。
図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

重さを量ってみよう 11月25日

11月25日(木)

3年 算数

「はかりを使って、自分のランドセルの重さを量ってみよう」
今日の算数の学習課題です。
昨日に続いて、自分の身の回りのものを量ります。
昨日見つけたはかりの見方や量り方を参考に、ランドセルの重さを量ります。
今日は、昨日と違うはかりを使います。
目盛りが表す重さが代わっても、正しく読むことが大事です。

みんなで目盛りを読みます。


すぐに重さを記録します。

これで、上皿ばかりは正しく使えそうです。

グラフの学習等で、今回学習したことを生かせそうです。
学習したことを、つなげて考える癖を付けましょう。

今日の給食 11月25日

11月25日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、スコッチエッグ、コロネーションポテトサラダ、スコッチブロス、イチゴジャムでした。
今日はイギリスをイメージしたメニューでした。
給食委員会のお昼の放送で紹介してもらったのですが、コロネーションポテトサラダは、エリザベス女王の戴冠式の晩餐会で提供されたものだそうです。

戴冠式の様子を想像しながらいただきました。

今日の給食 11月24日

11月24日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバのみそ煮、やさいのショウガじょうゆあえ、カレー肉じゃがでした。
やさいのショウガじょうゆあえは、ショウガの香りがしておいしくいただきました。
今日のメニューは、ショウガやみそ、カレーといろいろな香りを感じることができました。

重さを量ってみよう

11月24日(水)

3年 算数

「はかりを使って、自分の筆箱の重さを量ってみよう」
今日の算数の学習課題です。
まず、はかりを見て気付いたことを話し合いました。

目盛りの見方やどれだけの重さを量ることができるかなど見つけたことを、電子黒板を使って説明します。

はかりを見ながら、重さを量るときの手順や目盛りの読み方を確かめます。

はかりの使い方を確かめました。
実際に量ってみる前に、自分の筆箱は何グラムだろうか予想を立てます。

いよいよ、量ってみます。
まずは、針を0の目盛りに合わせます。

筆箱を乗せます。

筆箱を上皿に乗せた手の形のまま動きが止まる子供もいました。
それだけ、集中して目盛りを見ているのだろうと思いました。

目盛りの読み方は、他の学習にもつながることです。
はかりを何回も使って、目盛りを読むことに慣れましょう。

今日の給食 11月22日

11月22日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のからあげ、ごまずあえ、秋のけんちん汁でした。
寒くなってくると、根菜類が入った汁ものがおいしく感じます。
ごまずあえは、ごまの風味がしておいしくいただきました。

お客さんとお店屋さん 11月19日

11月19日(金)

3年 外国語活動

先週の学習で、ALTの先生から3年教室にグリーティングカードをいただきました。

そこで、ALTの先生へお返しのグリーティングカードを作ることになりました。
先生のカードを参考にどんなカードにするか、カードにどんな飾りを付けるか考えました。
「◯◯色の円を二つ、~~色の星を一つもらおう」「ピンク色のハートを二つほしいな」
飾りは、お店屋さんでもらうことができます。

お店屋さんの役割の友達のところへ行き、どんな飾りをいくつほしいか英語で伝えます。

お店屋さんは本物のお店屋さんのような雰囲気が漂ってきます。

「どの飾りをもらおうかな」
グリーティングカードの出来上がりを想像しているようです。

先週も練習した英語でのやり取りだったので、今日は自信をもってできています。

自然と笑顔でのやり取りになります。

子供たちは、集めた飾りをグリーティングカードの台紙に大事そうに挟んでいました。

次の時間では、完成したグリーティングカードをALTの先生にプレゼントします。
心を込めて作りましょう。

今日の給食 11月19日

11月19日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ちぐさ焼き、フルーツヨーグルトあえ、ひみっ子カレーでした。
カレーには、煮干し粉が入っていたようでした。スパイスが効いていて、おいしくいただきました。

1 78 79 80 81 82 122