自己紹介をしました
4月12日(火)
4年 外国語活動
ALTの先生と、初めての学習をしました。
先生のふるさとの話を教えてもらいました。
次は、子供たちが自己紹介をしました。
進んで手を挙げて自己紹介をする明るい雰囲気でした。
1年間、楽しく英語を使いましょう。
4月12日(火)
4年 外国語活動
ALTの先生と、初めての学習をしました。
先生のふるさとの話を教えてもらいました。
次は、子供たちが自己紹介をしました。
進んで手を挙げて自己紹介をする明るい雰囲気でした。
1年間、楽しく英語を使いましょう。
4月12日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のオニオン風からみあげ、三色あえ、なめこ汁、ひじきのりでした。
とり肉のからみあげは、タマネギの風味がしてさっぱりとしていました。おいしくいただきました。
4月11日(月)
地区児童会をしました。
自己紹介をしました。
一人一人自己紹介をすると、上級生を中心に温かい拍手が起こりました。
その後、地区の危ないところなどについて話し合いました。
十二町っ子は地区のことをよく知っていました。
工事現場や川、池だけでなく、子供の目線で危ないと感じていることについて話し合いました。
5・6年生は、責任をもって、司会や黒板書記をしました。
その姿から、上級生としての自覚が感じられました。
地区児童会の後、集団下校をしました。
話をする人の方を見ている1年生や、意見を話す1年生もいました。
みんないっしょに安全に気を付けて、元気に過ごしましょう。
4月11日(月)
掃除の時間に、力を合わせて学校をきれいにしました。
階段をきれいにしました。
教室をきれいにしました。
丁寧にごみを取ります。
隅まできれいに拭きます。
道具を整理整頓します。
理科室もきれいにします。
畳の部屋もきれいにします。
1年生がバケツの水を変えようとしていると、3年生が教えてくれました。
とてもやさしく教えてくれました。
たくさん汚れが集まりました。
力を合わせて、きれいにすることができました。
4月11日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ポークシュウマイ、はるさめのあえ物、ワンタンスープ、イチゴのクレープでした。
するっとしたワンタンや、シャキッとしたシナチクなどたくさんの具材が、ワンタンスープに入っていて、おいしくいただきました。
4月8日(金)
1~6年
身体計測をしました。
身長、体重、視力などを計測しました。
図工室で、身長、体重をはかりました。
きれいに靴が並べられていました。
さすが6年生です。
上手に並んでいる人が多いです。
昨年度と比べるとどれだけ大きくなったのでしょう。
結果は、後日お知らせします。
たくさん学習や活動をして、たくさんご飯を食べて、たっぷり寝て、大きくなりましょう。
4月8日(金)
2~6年
春の青空の下、地域のお寺へ見学に出かけました。
温かい日差しに背中を押され、足取りも軽いようです。
お寺に到着しました。
早速、春を探します。
桜がきれいに咲いていました。
大きな松かさや普段は見られないものも見付けました。
鐘撞堂や碑をタブレットで写真に記録しました。
普段は見ることができないものに興味をもつようです。
お寺の大きな建物にも興味をもちました。
スケッチしたものを見せてくれました。
風景をきれいと感じているのでしょうか。
日陰には雪がとけ残っていました。
心に残った風景を写真に記録します。
庭園に魅力を感じているのでしょうか。熱心にスケッチしていました。
普段はとても見ることができない、大きな瓦でした。
地域に出かけたことで、学校では触れることができないものに出会うことできました。
自然や、建物など、子供たちの知的好奇心をくすぐるものと出会ったことで、子供たちの魅力的なものを探すレーダーが敏感になったようでした。
今日の校外学習を通して、子供たちの歓声はより豊かになったと感じました。
見学させていただいたお寺さんには深く感謝いたします。
4月8日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、ウインナー、こまつなのコーンあえ、チキンカレーでした。
今年度、最初のメニューがカレーライスだったので、食べやすく感じた子供が多かったのではないでしょうか。
これから1年間、力いっぱい活動して、たくさん給食を食べましょう。
4月7日(木)
入学式
十二町小学校に、13名の新入生が入学しました。
全校児童59名が揃って、入学式を行いました。
上級生は新入生を迎え入れる大事な式として、気をはっていたようですが、どことなくうれしそうでした。
1年生の指名点呼が行われました。
担任の先生が名前を呼ぶと、上手に返事をして上級生などに顔を見せることができました。
その後、児童代表が堂々と歓迎の言葉を述べました。
春休み中に文章を考え、練習をしただけでなく、寝る前に文章を何度も思い返したり、空いた時間に挨拶の文を一人でつぶやいたりして、準備をしてきたそうです。
1年生も、一人一人がその子供なりにがんばりました。
よいスタートになったと感じました。
(新入生の写真・映像の公開について同意が得られましたら、画像を追加していきます)
4月7日(木)
4年
4年生は「学級のためになる係を決めよう」というテーマのもと、学級の係を考えていました。
昨年までの係をもとにアイディアが出されましたが、新聞係という新しい係も提案されました。
新しいことを考え、提案することも立派な挑戦です。
黒板に、みんなでする係が書き出されました。
自分が希望する係のところに、自分の名札をはります。
全員がはり終わりました。
この後、話し合って係を決めました。
下校時に、何人かの4年生に「係は決まりましたか」とたずねたところ、
「新聞係になりました」
と答えてくれました。
何ができれば学級のためになるかを考えて、決まった係の活動を活発に行いしましょう。