7月21日、学校の様子

7月21日(水)

今日の子供たちの様子を紹介します。

1年
教室のロッカーや机をきれいにします。

引き出しもきれいになりました。8月27日から、気持ちよく使えそうです。

2年
夏休みの生活について、しおりを使って話し合いました。

この前の時間には、お楽しみ会をしました。
とても盛り上がって、汗びっしょりになったのですが、この時間は、静かに夏休みの生活について考えました。

3年
夏休みに読む本を借りました。

学校から借りた本をきっかけにして、たくさん本を読みましょう。
下足箱をきれいにしました。

2学期の始業式に、きれいな下足箱に靴を入れましょう。

4年
2時間目の学習が始まります。

黒板には、先生から「1学期よくがんばってきました。今日もがんばりましょう」とメッセージがありました。

休み中に読む本を借りました。たくさん、本を読みましょう。

5・6年
読んだ本を紹介しているところです。

発表することに、随分慣れてきているようでした。

ひまわり学級
夕べの集いで使う飾りを作っていました。
「地道な作業ですね」「でも、もらった人が喜ぶかな」とつぶやきながらの作業です。

1学期が、あっという間に終わりました。
子供たちが、一生懸命に挑戦したからだと思います。
子供たちの挑戦を支えてくださったご家庭に感謝します。
ありがとうございました。

終業式では、夏休み中も挑戦を続けましょうと話しました。
夏休み中、心身ともに健康に過ごし、8月27日に元気に登校してくることを待っています。

今日の給食 7月20日

7月20日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、手作りハンバーグ、三色やさいのアーモンドあえ、ミネストローネでした。

今日も、給食委員会からクイズが出ました。
「調理師さんは、何時から給食を作っているでしょう」
1.12時 2.9時 3.6時
正解は、3.6時だそうです。今日は、1学期最後の給食でした。1学期は68回給食がありました。毎回、そんなに早くから準備をしてくださっていたのですね。
給食に携わったいろいろな方に感謝いたします。

ごちそうさまでした。

うれしいプレゼント

7月20日(火)

プレゼント その1
2年生の子供が学校の畑で実ったナスをプレゼントしてくれました。
恥ずかしそうにしていたのですが、一緒にいた友達が渡すように励ましてくれました。
かわいく、美味しそうなナスでした。
大事に育てたナスをプレゼントしてくれて、ありがとう。
恥ずかしい気持ちに負けずに話をしてくれて、ありがとう。
恥ずかしがる友達を助けてくれて、ありがとう。
ありがたくいただきます。

プレゼント その2
「コン、コン」校長室のドアをノックする音が聞こえます。
「どうぞ」作文が書かれたノートを持って5年生が入ってきてくれました。
その子供は、1学期の間ずっと花壇の手入れをしていました。
草を取り水をやり、花の成長を喜んでいました。
その子供が、書いた文章です。

花だんの花たち

わたしは、雨の日も晴れの日も毎日花だんを見に行っています。毎日見に行っていると、こんなことに気が付きました。「花だんの花が、かれている」その花は、だれかが来るのをまっていました。ほかの花は、きれいにさいているのにその花だけはかれていました。すぐに校長先生に言いに行きました。新しい花にうえかえてもらいました。毎日、その花はどうなっているのかが気になり、学校へ行くのが楽しみになりました。ようやく新しい花に花がさきました。その花は、わたしに「ありがとう」と言っているみたくて、とてもうれしかったです。今では、りっぱな花となり、みんなといっしょにきれいな花をたくさんさかせています。(原文のまま)

世話をして、見守ってきた花がさいたことがうれしかったのでしょう。頑張れたことがうれしかったのでしょう。
この子供の、花に寄り添いながら見守る優しさと、決めたことをやりぬく強さを感じました。
報告を受けた私の心に、じわじわじわと温かいものが染みわたっていきました。

あたたかいプレゼント、ありがとう。

安全に気を付けて

7月19日(月)

4年

4年生に、自転車安全運転証を交付しました。

今日渡した自転車安全運転証を家の人に渡して、家の人がもう大丈夫と思った、運転証をもらって運転するように話しました。

4年生は、真面目に安全を大切に思い、自転車を運転することを慎重に考えているようでした。
自転車は便利なものですが、その分、危険が増します。
いつでも止まることができるように、安全に気を付けて運転しましょう。

今日の給食 7月19日

7月19日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、ドライカレー、はなやさいサラダ、コンソメスープ、スイカでした。
気温が高くなってきたのでドライカレーは食が進みました。
私は、今年初めてのスイカでした。とても甘くて、美味しくいただきました。

ありがとうございました  -楽しかった外国語活動-

7月16日(金)

今日は、これまでお世話になったALTの先生、最後の授業の日でした。
朝、体育館に集まり、離任式をしました。
先生から、英語と日本語で挨拶をしていただきました。

6年生が学校を代表して挨拶をし、花束を渡しました。

その後、3・4・5・6年生と最後の授業を行いました。
5年教室では、キャラクターを使った英語クイズレースをしました。

先生の質問に対する答えが分かったら手を挙げます。
正解すると、コマが進みます。

コマを進めようと、一生懸命に問題を聞き、答えます。
最後まで楽しく学習することができました。

ALTの先生は、6年間も氷見で外国語学習の指導をしてくださいました。
先生は、授業で子供たちが楽しく、分かりやすく外国語を学習できるようにいつも工夫をしてくれました。
本当にありがとうございました。

これからも健康で、ますます活躍されますことを祈っています。

利賀小学校との交流学習

7月16日(金)

3・4・5・6年

利賀小学校と、オンラインでの交流学習を行いました。
今日まで、教室で、そして、3~6年生合同で練習をしてきました。
十二町小学校のことが、氷見市のことが利賀小学校のみなさんに伝わるでしょうか。
利賀小学校のことが分かるでしょうか。
どきどき、わくわくしながら、回線がつながるのを待ちます。

まずは、利賀小学校の発表です。

利賀について、いろいろなクイズが出ました。三択問題に手を挙げて答えます。

なんと、利賀小学校は標高635mで、東京スカイツリーよりも高いところにあるそうです。
利賀小学校のことがいろいろ分かったのではないでしょうか。

次は、十二町小学校の発表です。
堂々と、大きな声で発表が始まりました。

4年生は、3年生の社会科で学習したことを生かして、氷見市について写真等を使って発表しました。

3年生は、氷見や十二町の素敵なところについて発表しました。

5年生は、オニバスについて、栽培を通して分かったこと等を発表しました。

6年生は、イタセンパラ等について説明しました。

今日は、本番でした。
自分たちの発表に気が向いていたのでしょうが、利賀小学校のことについて、知ることができ喜んでいました。

副市長や、教育長等も見学に来られ、十二町っ子の頑張りと素晴らしい表現を褒めてくださいました。

利賀とは遠く離れていますが、今日の交流を通してつながりができました。

利賀でも頑張っている人がいることや、自分が7月16日に頑張れたことを心の中において、これからも、いろいろなことに挑戦しましょう。

今日の給食 7月16日

7月16日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバ、やさいのこんぶあえ、中華風コーンスープでした。
ごはんとビビンバを混ぜて、美味しくいただきました。

最近、給食委員会が給食クイズを出してくれています。
今日のクイズは、「このやさいを食べたら目がよくなるやさいは何でしょう」でした。
1.たまねぎ 2.ちんげんさい 3.にんじん
正解は3のにんじんだそうです。そう言われると、にんじんを食べたくなるのは私だけでしょうか。

ブルーベリー農園の見学  ーありがとうございましたー

7月15日(木)

今日、1・2・3年生が地域のブルーベリー農園に見学に行ってきました。
実は、4~6年生も見学に行く予定だったのですが、急に天候が崩れたために、見学を見合わせました。
すると、今日見学に行った農園の方が、見学できなかった4~6年生に、味わってもらいたいとブルーベリーを持ってきてくださいました。

「味わってもらいたくて」
その一言に、ブルーベリーに対する愛情と誇りを感じました。
ありがとうございました。
ブルーベリーは明日、4~6年生に渡します。

地区児童会

7月15日(木)

地区ごとに集まって、夏休みの生活について話し合いました。

危険な場所やについて話しあったところ、道路、用水といった場所に加えて、茂みという声がよく聞かれました。クマ等の野生動物がよく目撃されているから子供も気を付けていることがよく分かりました。

司会をした上級生は、全員が発言できるように気を配りました。下級生もがんばって発言しました。
もうすぐ夏休みです。
今日、話し合ったことに気を付けて、自分の安全を自分で守って楽しい夏休みにしましょう。

1 90 91 92 93 94 128