さつまいもほり 1・2・3年

11月9日(水)

1・2・3年

1・2・3年生がいもほりをしました。
中谷内の方が栽培されたサツマイモをほらせていただきました。
今日は、天気に恵まれ楽しそうに掘りました。

中谷内地区の方や農協の方にもいもほりを手伝っていただきました。

土を掘るとサツマイモがたくさん出てきます。
子供たちは、うれしくてうれしくて夢中になって彫っていました。

たくさんとれました。

学校に持ち帰ると、5年生がサツマイモを整理してくれました。

手際よく運びました。

後片付けもきれいにしました。

たくさんサツマイモがとれました。

1・2・3年生は、今日サツマイモを持ち帰りました。
残りのサツマイモは、4・5・6年生にも分けてもらえるそうです。

冷蔵庫に入れずに、2週間ほど置いておくとより甘くなるそうです。
1・2・3年生のみなさん、楽しかったですね。
サツマイモを分けてもらいます。ありがとう。

電気のはたらき 11月9日

11月9日(水)

5年 理科

電気のはたらきについて学習をしています。
今日は、実験キットに流れる電流について調べました。
友達と回路を確かめながら進めました。

実験キットで作った電磁石にくぎをつけました。

友達を気にかけながら実験を進めていました。

仲よく実験をしていました。

友達の力を借りながらも、じっくりじっくり考える時間を大切にしましょう。

今日の給食 11月9日

11月9日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、あつあげと豚肉のナッツがらめ、かいそうサラダ、みそワンタンスープでした。

あつあげと豚肉のナッツがらめは、あつあげと豚肉、数種類のナッツが甘辛く味つけされていました。違う食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

氷見の食材を使った料理教室

11月7日(月)

5年

カムカムsmile(スマイル)から先生を招き、氷見の食材を使った料理教室を開きました。

地消地産の魅力や、食材の調理の仕方についてくわしく教えてくださいました。
氷見や富山県の食材を使いました。

煮干し、昆布、みそ、タマネギ、ダイコン、ニンジン、サツマイモ、長ネギ、油揚げ
たくさんの食材を用意していただきました。

手を洗い、アルコール消毒をしてから調理しました。

お米を研ぎました。

だしについての説明を聞きました。

いよいよ包丁を使って調理します。

家で調理をしたことがある子供が何人もいました。
「みんな助け合って、手際よく作業をしていました」
講師の先生が、後からほめてくださいました。

ご飯が炊きあがり、みそ汁もできました。
具だくさんのみそ汁になりました。

二つの紙コップには、だし汁にみそを溶かしたものと、お湯にみそを溶かしたものが入っています。
二つの味を比べ、「うまっ」ともらす子供もいました。
ご飯を一口食べて、30回かみ、味の変化を感じました。
甘くなったと感じていました。
よくかむことで味が分かるようになるのですね。

美味しくいただきました。
黙々と食べていました。
みそ汁やご飯をじっくりと味わっているの

自分たちで、調理をしました。
材料や調理法に会った切り方や、だしの取り方なども詳しく教えていただきました。
子供たちは、あっという間に包丁の扱いが上手になっていきました。
だしを取ったものとそうでないみそ汁の味を比べました。

ほとんどの子供が、だしのうまみを感じていました。
みそ汁には、ダイコン、油あげ、ニンジン、タマネギなどが入っていました。
それぞれの味が、だしの味に引き立てられてより一層美味しく感じました。
感想を聞かれて一言「感謝」と表現する子供もいました。
子供たちの豊かな感性に感心しました。

有意義な学習になりました。

今日の給食 11月7日

11月7日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サンマのとさに、れんコーンサラダ、豆乳みそ汁でした。

れんコーンサラダに入っていたれんこんのしゃきしゃきとした食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

今日の給食 11月4日

11月4日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、コーンコロッケ、小松菜のゴマひたし、カブとベーコンのスープでした。

コーンコロッケはトウモロコシの甘みが感じられ、おいしくいただきました。

今日の給食 11月2日

11月2日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、たまごのベーコン巻き、野菜のしょうがじょうゆあえ、ぶた肉とあつあげのうまにでした。

ぶた肉とあつあげのうまにには、ぶた肉とあつあげだけでなく、ニンジン、大根、こんにゃくなどが入っていて、おいしくいただきました。

今日の給食 11月1日

11月1日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの味噌煮、キャベツとワカメのあまずあえ、とうふとエノキのすまし汁、ブルーベリータルトでした。

ブルーベリータルトにはお米が使われていました。
もちッとした食感がして、おいしくいただきました。

ほかほかの木 10月31日

10月31日(月)

10月7日から13日の期間を「ほかほか週間」として、友達にしてもらってうれしかったことや言葉、友達のやり取りでうれしい気持ちになったことなどをカードに書いて紹介してきました。

そのカードを「ほかほかの木」にはって、登下校のときに見ることができるようにしてきました。
カードがたくさん集まり、「ほかほかの木」がいっぱいになりました。

全員が「ほかほか」なことを見つけてカードを書き、全員が「ほかほか」だったとカードを書いてもらうことができました。

「ほかほか」を紹介します。
「友達があいさつをはきはきと言ってくれるので、よし勉強をがんばるぞという気持ちになります」
「走るのが速いねと言ってもらってやる気が出ました」
「朝、学校に着いたとき友達が元気な声で名前を呼んでくれてうれしかったです」
「友達が分からない問題を教えてくれました。わたしも教えられるようになりたいです」
この他にも、ほかほかする言葉や行いがたくさん書かれています。

今日は6年生が、きらきらしていると感じたカードを選び、感想を書いてくれました。

きらきらしています。
これからも、子供が見つけたきらきらした言葉や行いを、掲示します。

いろいろなほかほかした言葉や行いが、波紋のように広がって、一人一人に新しい発見が生まれることを期待しています。

そばを刈り取りました

10月31日(月)

4・5・6年

8月3日に植えたそばを刈り取りました。
そばを植えたすぐ後に強い雨が降り、そばの生育に影響が出たのですが、農業委員会さんのおかげで、無事に収穫することができました。

鎌で刈り取りました。

そばの花が残っていました。

そばの種です。

この花が、種になるのですね。
刈り取ったそばを脱穀機にかけました。

脱穀機は、刈ったそばを取り込み、いらない茎などを吹き飛ばしていました。
勢いよく茎や葉を吹き飛ばす機械の迫力に、見取れていました。

今日刈り取ったそばの実は、農業委員会の方が粉にしてくださって、12月にそばをうつ予定です。
今からそばをうつことを楽しみにしているようでした。

天候に恵まれて、よい活動をすることができました。

1 39 40 41 42 43 128