イタセンパラの世話
4月19日(月)
5・6年 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間で、イタセンパラの世話をしました。
水槽についている藻を取ったり、餌をやったりしました。
1匹すくって見せてくれました。
「イシガイをとりたい」という声も聞かれました。
4月19日(月)
5・6年 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間で、イタセンパラの世話をしました。
水槽についている藻を取ったり、餌をやったりしました。
1匹すくって見せてくれました。
「イシガイをとりたい」という声も聞かれました。
4月16日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、白身魚の南蛮漬け、牛乳、野菜のアーモンド和え、ヨーグルト、吉野汁です。
南蛮漬けの甘みと酸味で食欲を増しました。美味しくいただきました。
4月16日(金)
5年 理科
振り子の性質を調べました。
はじめに、先生が実験をして見せます。
振り子が10往復するまでに何秒かかるでしょう。
子供たちは興味津々。「10秒」「13秒」「12秒」予想する時間を口にします。
結果が先生から発表されます。14秒でした。
楽しそうに顔を見合わせます。
次に、先生から
「振り子が10往復する時間を、10秒にするにはどうしたらよいでしょう」
と課題が出されます。
子供たちは、すぐに考えを書き始めました。
どのような考えが発表されるか楽しみです。
4月16日(金)
掃除の時間です。
少ない人数でも、自分のすることをしっかりとして掃除をします。
一人でも丁寧にごみをとります。
誰かに見られたり言われたりしなくても一人でできる心の強い面を見ました。
いろいろなところでがんばっています。
1年生もがんばります。
5・6年教室です。
3年教室です。
理科室です。
玄関で、使い終わったモップのごみを取ります。
これからも、まじめに取り組む姿、がんばる姿、丁寧にする姿を紹介していきます。
4月15日(木)
5年 算数
体積の学習をしました。
これまで、工作用紙で直方体を作ったり、その中に1㎤の立方体の模型を入れたりして、体積の考え方が理解できるようにしてきました。
今日は、単位について確認しました。
「縦、横、高さの3つの数をかけるから、単位には3が付きます」先生の説明に、
「そうか」
素直な反応が見られます。
その後、学習したことをノートにまとめました。
すぐにノートに書き始める姿を見て、学習内容が分かったようだなと感じました。
4月15日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、オムレツ、アスパラとベーコンのソテー、フルーツポンチ、です。
はちみつコッペパンが甘く感じ、美味しくいただきました。
集中して学習に取り組んでいます。
国語の物語の学習では、場面ごとに登場人物の気持ちを考えました。
理科の学習では、振り子の性質について調べた結果をグラフにまとめました。
グラフの目盛りを先生と確かめながら、グラフをかき入れます。
机の上には、「口をとじて、集中タイム!! 」
のカードがありました。
一つ一つの学習に集中して取り組んでいます。
4月13日(火)
掃除の時間です。
十二町っ子は、みんながんばって学校をきれいにします。
まずは、バケツに水を入れます。
水が入ったバケツは重いのですが、がんばって運びます。
黒板をきれいにします。丁寧に拭きます。
一人でも、自分の仕事をしっかりとします。
一人一人が自分の役割にまじめに取り組むので、広い体育館も少ない人数できれいになります。
教室も、きれいにします。
1年生も、自分たちで教室をきれいにします。
重くてもがんばって運びます。
モップで床をきれいにします。
教室だけでなく、みんなが使う場所もきれいにします。
まじめに掃除に取り組む人がとても多いです。
これからも、まじめに取り組む姿、がんばる姿、丁寧にする姿を紹介していきます。
4月12日(月)
少年交通指導員の委嘱書交付式を行いました。
少年交通指導員の二人に委嘱状と、帽子、腕章を渡しました。
少年交通指導員の二人は、今朝、先生と式の打ち合わせをするなど、準備をしっかりして臨み、式では、力強く「飛び出しをしないこと」「右側を正しく歩くこと」等を学校に広げると誓ってくれました。とても立派な態度で役割を果たしました。
二人の影響でしょうか、1~6年の子供たちも背筋を伸ばし、集中して式に臨むことができました。
交通事故にあわないように気を付けましょう。
4月12日(月)
2~6年
春の青空の下、地域の庭園を見学に出かけました。
学年ごとに、交通安全に気を付けて、春を見付けながら歩きました。
庭園では、学年ごとに課題をもって素敵なところを探しました。
5・6年生は、素敵だと思うところを写真に撮りました。桜の花がきれいですね。
3・4年生は、春を感じるものを探しました。大きな松ぼっくりを見付けましたね。
2年生は、大きな屋根等、普段は見られないものを先生の話を聞きながら見ました。
とても大きな屋根でしたね。
庭園内には、まだ雪がありました。ついつい、乗ってみます。
坂を上ってみると、
鐘付堂がありました。
普段の生活では、見られないものをたくさん見付けました。
子供たちの活動の様子です。ご覧ください。
ふと見ると、二人の子供が、道端に座って何かを見ています。
近付くと、道に散り落ちた桜の花びらを見ていました。
大人が見逃しそうなことにも価値を感じる豊かな心に感心しました。
見学させていただいた方には、快く引き受けていただいただけでなく、庭園の説明等もしていただきました。
ありがとうございました。
学校への帰りには、爽やかな青空に飛行機雲が流れていました。
十二町地区の、そして、子供たちの素敵なところをたくさん見ることができ幸せな時間でした。