今日の給食 6月8日
6月8日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、いわしの梅に、青菜のコーン和え、かむかむ豚汁、サクランボゼリーでした。
イワシは軟らかく煮こまれて、骨まで食べることができました。おいしくいただきました。
6月8日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、いわしの梅に、青菜のコーン和え、かむかむ豚汁、サクランボゼリーでした。
イワシは軟らかく煮こまれて、骨まで食べることができました。おいしくいただきました。
6月7日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそだれ肉団子、切り干し大根のピリ辛いため、鳥ごぼう汁、むらさきいもチップスでした。
みそだれ肉団子のみその味とごまの風味が美味しく、ごはんが進みました。
6月4日(金)
保健・美化委員会が、虫歯(6月4日)の日に、十二町っ子が虫歯を予防できるように、「歯!歯!歯!集会」を開いてくれました。
集会の様子です。
堂々と、はきはきと、はじめの言葉を言いました。
虫歯がどの歯に多いか発表しました。
はきはきと司会を務めました。
クイズです。奥歯を磨くときは、歯ブラシを細かく動かすことが分かりました。
これまで、虫歯になっていないきれいな歯の人に賞状が渡されました。
この後、紙吹雪が舞いました。
集会のインタビューです。集会を通して感じたことを、自分の言葉で上手に話すことができました。
保健・美化委員会は、随分前から計画し、練習を重ねてきました。
はきはきとした話し方、分かりやすい資料、楽しいクイズ、一生懸命に発表する姿、優しく助ける姿が見られました。
集会には、学校評議員の方にも参加いただきました。
子供たちの態度を褒めていただきました。
楽しく、分かりやすく、挑戦がたくさんあった集会でした。
6月4日(金)
昨日、6年生から投稿があった短歌を紹介しました。
今日も、一つの短歌と一つの俳句の投稿がありましたので紹介します。
短歌です。
「楽しみは 勉強分からず くやしがり なみだを流し やり切った時」
「楽しみは」の後に「勉強分からず」と続くので、おやっと思い、引き込まれました。
「くやしがり なみだを流し」このような気持ちになったことは誰でもあるのではないでしょうか。
「やり切った時」
やり切った時の爽快感、成就感、達成感でしょうか。強く伝わってきます。
短歌を詠んだ子供の、心の強さが伝わってきます。
俳句です。
「立春に うきうき花まつ 水の音」
季節は立春の頃に戻りますが、用水路でしょうか、水が流れる音が聞こえるところで、つぼみが春を待っているのでしょうか。「うきうき」とするような暖かい日だったのでしょうか。
どちらも言葉を吟味して、素敵な句です。
素敵な短歌などを教えてもらったら、また紹介します。
6月4日(金)
5・6年 体育
マット運動の学習で、タブレットを使いました。
自分の動きをタブレットで動画に記録します。
タブレットの使い方を確認します。
前転を撮ります。
「回るときはへそを見る」「腰の位置を高くする」「両手をつく位置に気を付ける」
動画を撮ることで、運動のポイントを意識することができました。
友達と技を見合ったり、ポイントを教え合ったりすることができました。
6月4日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、キュウリとわかめの甘酢あえ、きびなごのかりかり揚げ、あつあげのみそ汁でした。
きびなごのかりかり揚げは歯ごたえがよく、また香ばしく、ごはんが進みました。
6月4日(金)
久しぶりの雨の朝を迎えました。
子供たちは、雨にもかかわらず元気に登校し、明るく挨拶をしています。
ふと、玄関を見ると、傘がきれいかかっています。
傘をしばらずにかけておくと、服に引っかかったり、傘の先が目に当たったりするかもしれないので、しばるように指導をしているのですが、全員が先生に声をかけられなくても、きれいにしばってかけました。
6年生は、持ち手の向きまで揃っています。
たかが、傘のかけ方ですが、ここにも落ち着いている子供の心の中が表れています。
穏やかな心で登校できるように子供を送り出してくださるご家庭に感謝します。
また、このような子供の心が表れている場面を見付けて紹介します。
6月3日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こめこパン、牛乳、ごぼうサラダ、カップグラタン、とうにゅうスープでした。
こめこパンがもちもちとしていました。噛むうちに甘みが増しました。美味しくいただきました。
6月3日(木)
ひまわり学級
体を鍛えようとチャレンジしてきたことを振り返りました。
ホワイトボードに、書き出したチャレンジを見て、前よりもできるようになったことをカードに書きます。
できるようになったことを書いたカードは、その種目の写真の横に張ります。
黄色いカードをたくさん追加して張ることができるように、場所をきれいに空けました。
できるようになったと実感して、またまたやる気がわいたようでした。
6月3日(木)
5年 算数
合同な図形の性質を調べました。
合同な四角形の、辺や角度を比べました。
見付けたこと、分かったことは前に出て、電子黒板を使って説明します。
何を何と比べるかをはっきりさせて説明しているので、聞いていても分かりやすいです。
今日もがんばりました。