今日の給食 6月25日
6月25日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐の肉みそがけ、キャベツのショウガじょうゆあえ、さわにわんでした。キャベツのショウガじょうゆあえのやさいは甘みを感じ、おいしく感じられました。
6月25日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐の肉みそがけ、キャベツのショウガじょうゆあえ、さわにわんでした。キャベツのショウガじょうゆあえのやさいは甘みを感じ、おいしく感じられました。
6月24日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こくとうコッペパン、牛乳、オムレツ、肉団子入りミネストローネ、フルーツヨーグルトあえでした。今日は、ミネストローネに入っていたセロリの香りが、おいしく感じられました。
6月23日(水)
今日、12時ごろドクターヘリが十二町小学校に降りると消防から連絡がありました。
程なくして、消防車が来てグラウンドに水をまき、砂や小石がヘリコプターが起こす風で飛ぶことを防ぎました。救急車もグラウンドに入り、緊迫した雰囲気になったのですが、詳しく確認したところ、ドクターヘリで搬送する必要はなく、ドクターヘリは来ませんでした。
ほっとするとともに、救急車で運ばれた方が大事ないことを祈ります。
そのときに、心温まる話がありました。
ドクターヘリに備えて、教員が窓を体育館の下の窓が開いていることに気付き、閉めようとしたところ、すでに閉まっていました。不思議に思ったのですが、その時は誰か教員が閉めたのだろうと考えました。
給食後に、教員が体育館の下の窓を開けようとしていると、5年生の男子が「先生、その窓はぼくが閉めたので、ぼくが開けます」と声をかけて、開けてくれたそうです。
その子供は、「ドクターヘリが来るので窓を閉めてください」という放送を聞いて、自分で考えて体育館の下の窓を閉めに行ったそうです。そして、給食が終わり、自分が閉めた窓を自分で開けようとしてくれたのだそうです。
誰かに言われなくても、自分で考えて行動できる姿が、職員室の話題になり、みんなで感動しました。
いざというときに、本当の姿が現れると言います。
進んで動いた子供の本当の姿を見ることができました。
6月23日(水) 昼休み
希望者が「いくつといくつ」という算数プリントに挑戦しました。
1年生から6年生まで、23名の挑戦者が、図工室に集まりました。
タイマーを使ってプリントを解いた時間を計ります。
密を避けるために、1回目が3・5年生、2回目が1・2・4・6年生がしました。
まずは、3・5年生の挑戦です。
「ようい」
一瞬、図工室の音が無くなりました。
「はじめ」
一斉にプリントをめくって名前を書きます。
1・2・4・6年生は、後ろから声を出さずに応援します。
あっという間に終わりました。
次は、1・2・4・6年生の番です。
「ようい」
図工室の音が無くなります。
「はじめ」
一人一人のペースで、じっくりと、または素早くプリントを解きます。
1年生の後ろから、3年生が心配そうに見守ります。
5年生も、音一つ立てずに下級生の挑戦を見守ります。終わった6年生も見守ります。
今回参加したみなさんは、本当に一生懸命に取り組み、人の挑戦を優しく見守りました。
プリントを出すときには、ほっとしたような、がんばったという気持ちが表れたような表情でした。
十二町っ子の素晴らしさを再認識することができた時間でした。
これからも、いろいろな挑戦コーナーを作ります。どんどん挑戦しましょう。
6月23日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、げんげのからあげ、やさいのこんぶづけ、ジャガイモのカレーそぼろにでした。今日は、やさいのこんぶづけは、こんぶの味がおいしく感じられました。
6月22日(火)
5・6年 体育
マット運動の学習のまとめをしました。
一人ずつ、技を組み合わせて発表します。
友達の発表を見て気付いたことを伝えます。
「伸膝後転の膝が伸びていてきれいでした」
「倒立前転の倒立がすごかったです」
友達に認めてもらえた子供はうれしそうでした。
その後、学習を振り返って感想を書きました。
「練習をしたら壁倒立ができるようになった、うれしかった」
「倒立の練習をしたら側方倒立回転が上手にできるようになった」
5・6年生は、動きのポイントを書いたカードを使いながら学習してきたので、動きを具体的に見ることができているようでした。
何でも、詳しく知ると詳しく見つめることができるのですね。
6月22日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉のキムチいため、もやしのナムル、ワンタンスープ、青梅ゼリーでした。今日は、気温が高くなってきました。キムチいための辛さが食欲をそそりました。おいしくいただきました。
6月21日(月)
5・6年 総合的な学習の時間
夕べの集いの準備を進めています。
6月25日に、PTAのみなさんに協力をお願いする会議があります。
その場で、何のために夕べの集いをしたいと思っているのか、何をお願いするのかみんなで話し合います。
話し合うことで、それまであいまいだったことがはっきりとします。
「十二町小学校のみんなが仲よくなるために」「小学校だけでなく、いろいろな人がふれ合えるように」
さすが、十二町っ子です。
いろいろな人のことを考えています。
まだまだ話合いは続きそうです。
準備は大変でしょうが、みんなで考えて乗り越えましょう。
6月21日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、チキンチキンごぼう、青菜の切り干しあえ、大根とわかめのみそ汁でした。切り干し大根やごぼうの歯ごたえがよく、噛むほどにそれぞれの味を楽しむことができました。おいしくいただきました。
6月18日(金)
5年 外国語
英語での、教科の呼び方を学習しました。
算数は(math)、体育は(P.E.)というように、ALTの先生に教えてもらいました。
自分たちでも、発音を練習した後、ゲームをしました。
黒板に教科のカードをはります。
2名ずつ出てきて、紙飛行機を持ちます。ALTの先生が英語で言った教科のカードを目がけて紙飛行機を飛ばします。紙飛行機が教科のカードに当たるとGoodです。
ALTの先生が発音するとすぐに聞き取り、紙飛行機を飛ばします。
なかなかねらい通りに紙飛行機は飛んでくれません。
紙飛行機が正解のカードに当たると、見ていた友達から「当たった、やった」と声が出ました。
見ている子供は、カードに描いてあるイラストとスペルを見て、自然と英語での教科の言い方と、スペルを理解しているようでした。
英語のスペルを見て意味を理解することは子供にとって難しいことですが、活動を通して抵抗なく理解していました。
楽しそうでした。