特別な読み方をする漢字

9月30日(木)

ひまわり学級

国語の学習で、特別な読み方をする漢字について学習しました。

先生が、ノートに問題を書きます。

答えを漢字の下に書きます。すらすらと書けました。

素晴らしいです。
「どんなところが特別な読み方でしょうか」
先生から、聞かれて考えます。

「あれ、いつもは、読み仮名を漢字の横に書いているのに、今日は、漢字の下に書いている」
よいことに気が付きました。
そうです、普通の漢字は、漢字一文字ごとに読み仮名がふられるのですが、今日学習した漢字は、熟語で読み方が決まっている漢字でした。

いろいろな熟語がありました。
今日学習したことを生かして、身の回りにある、変わった読み方をする漢字を探してみましょう。

丁寧に書きました

9月30日(木)

5年

毛筆の学習をしました。
筆の入り方、字の折れ、払い、バランスについて「友達」を書きながら学習しました。

正しい姿勢をとると、丁寧に字を書くことができます。
正しい姿勢になるには、足の付き方が大切です。
先生から、「お相撲さんの足」と言葉がかかります。
足の裏全部を床に付けて、どっしりと椅子に座るというイメージをもつことができたでしょうか。

筆の入り方、止め方、筆の運び方、先生から「とんっと入って、筆を立てて止める」というように、イメージをもちやすい言葉がかかります。
手を筆の代わりにして、空中に書きます。

筆をもって、書きます。だんだん落ち着いて、丁寧に書こうという気持ちが伝わってくるようです。

集中して、リズムよく学習することができました。

今日の授業のように、言われたことがすぐできるように話を聞くと、授業にリズムができてきます。
これからも、姿勢をよくして抜かさずに話を聞きましょう。

今日の給食 9月29日

9月29日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、台湾肉そぼろ(ルーローハンの具)、チンゲンサイのあえ物、ダイコンスープ(ルオポータン)、台湾パイナップルと、台湾風でした。
台湾パイナップルは、婦中町の台湾フルーツ輸入業者の方から氷見市に寄付していただきました。子どもたちが海外に目を向けるきっかけにしたいと給食のメニューに取り入れたそうです。

台湾へ行ったことがないのですが、テレビで見たことがある台湾の風景を思い浮かべながら、台湾に行ったつもりになって給食を食べました。

台湾パイナップルは甘くておいしかったです。

ランランタイム始まる

9月27日(月)

ランランタイムが始まりました。
3分間、自分のペースで走ります。
その様子を紹介します。
スタート前です。スタートの場所をみんな覚えていました。

スタートです。爽やかに走り出します。

子供たちの横から写真を撮っていて、体が前に倒れていると感じました。
スピードに乗って走っている子供が増えてきたからでしょうか。
マラソン大会へ向けて、走力を付けていきましょう。

今日の給食 9月28日

9月28日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ひじきごはん、牛乳、とりにくのこうみ焼き、三色ひたし、とうふとかまぼこのすまし汁、ヨーグルトでした。
一見して食物繊維が豊富であると感じました。ひじきごはんはひじきがして、おいしくいただきました。

総合的な学習の時間を振り返ります

9月27日(月)

5・6年 総合的な学習の時間

これまでに、総合的な学習の時間に取り組んできたことを振り返ります。
「夕べの集い」「高齢者への花鉢プレゼント」「イタセンパラの研究」の三つのグループに分かれて、振り返りました。
イタセンパラの研究グループは、イタセンパラにとってどのような環境がよいか話し合います。

夕べの集いのグループは、自分たちがしたことをタブレットで文章にしました。

高齢者への花鉢プレゼントのグループは、花鉢を育てた気持ちを振り返りながら、受け取ってくださる高齢者の方の気持ちを想像しました。

明るい表情で、楽しいことを思い出しているような姿も見られました。

振り返った内容を、学習発表会で聞いていただけるように準備を進めます。
学習発表会を楽しみにお待ちください。

今日の給食 9月27日

9月27日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、干しアジのなんばんづけ、ジャガイモのきんぴら、ダイコンとあぶらあげのみそ汁でした。
あぶらあげの味がみそ汁に染み出て、おいしくいただきました。

今日の給食 9月24日

9月24日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、黒豆のさつま揚げ、小松菜としめじのひたし、厚揚げとやさいの中華にでした。
小松菜としめじのおひたしの塩気がちょうどよく感じ、おいしくいただきました。

研究授業 5・6年 算数

9月22日(水)

5・6年 算数

少人数での効果的な学習についての研究授業を行いました。
5・6年生は、算数科の学習を公開しました。
5年生は分数と少数のたし算、6年生は縮図と拡大図の学習をしました。

6年生です。
縮尺について確認しながら、縮図のかき方を考えます。



6年生は、縮図をノートにかきます。
先生のヒントでひらめいたようです。

考えをかいたノートをタブレットで写真に撮り、データを電子黒板に送ります。

先生が5年生を教えている間、6年生は学習リーダーを中心に自分たちで学習を進めます。

5年生は、先生が6年生を教えている間、学習リーダーを中心に、補助の先生に助言をしてもらいながら自分たちで学習を進めます。
「2/5+0.3の計算の仕方を考えましょう」リーダーの呼びかけでホワイトボードに考えを書きます。

ホワイトボードに書き込んだ考えを見直します。

先生と一緒に、練習問題に取りかかりました。

5年生も、6年生も自分たちで粘り強く考え、分かりやすく発表しました。
4月からずいぶん成長しました。

来校された先生からは、自分たちで学習を進められるのは大変すばらしいとお褒めの言葉をいただきました。

これからもがんばりましょう。

今日の給食 9月22日

9月22日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、チーズポテトエッグ、大根サラダ、チキンカレーでした。
チキンカレーは辛くなかったのですが、スパイスの香りが効いていて、おいしくいただきました。

1 62 63 64 65 66 108