今日の給食 8月29日

8月29日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、カレーコロッケ、海藻サラダ、野菜スープ、ピ-チゼリーでした。

海藻サラダはモヤシが入っていてしゃくしゃくとした歯ごたえで、さわやかな味付けでした。栄養のバランスがとれているメニューであることを実感しながらおいしくいただきました。

2学期が始まりました 6年、ひまわり学級

8月29日(月)

6年、ひまわり学級

今日の6年生の様子です。
始業式後、片づけをしてくれました。
2学期の初日とは思えないきびきびとして態度で、一人一人が何をすればよいか考えて行動できました。

教室に戻りました。
先生が来るまで、席に着いて待っていました。
中学校にもつながる素晴らしい態度です。

ひまわり学級では、予定を確かめていました。
先生の説明を聞きながら、記録していました。

次に、宿題を集めました。

自主学習ノートを集めていると、2冊、3冊とがんばってきた子供がいました。

6人が夏休み中に取り組んだ自主学習のノートの厚みは、10㎝を超えました。

応募作品を集めました。

いろいろな作品を作ってきていました。
がんばりましたね。
実験をまとめたものや、仕事について調べたものがありました。

夏休み中に、自分でがんばれたことはとても立派です。
2学期も、自分でできることをどんどん増やしましょう。

2学期が始まりました

8月29日(月)

先日の、親子美化活動にたくさんの方に来ていただき作業をしていただきました。
おかげさまで、今日、子供たちをきれいな環境で迎えることができました。
早朝から、ありがとうございました。

始業式を終え、2学期が始まりました。
子供たちは2学期の初日とは思えないほど落ち着いて始業式に臨みました。
夏休み中に、ご家庭で子供をよく見てくださっていたことがよく分かりました。
ありがとうございました。

教室には、黒板に子供たちを迎えるメッセージが書かれていました。
子供を迎える担任の気持ちが伝わったのでしょうか、各教室で子供たちは明るい表情で過ごしていました。

各学年の様子は、次のリンクからご覧ください。

1年  2・3年、かわせみ学級  4年  5年  6年、ひまわり学級

夏休み中にがんばって取り組んだ宿題や、作品を提出していました。
作品を提出するときには、恥ずかしい気持ちと、やり遂げた気持が入り混じった表情を見せたように感じました。
中には、たくさん自由勉強をがんばった子供もいました。
しっかりとした木箱にまとめられていて家族の力が結集されたと感じることができる作品も見られました。中身について聞いてみると、とても感心するものでした。作る前に模型を作って試すなど素晴らしい努力で、改めて感心しました。

作品は、1回の多目的スペースに展示しました。

夏休み中にがんばって作品を仕上げたことは、子供たちにとって大きな自信と励みになります。
ありがとうございました。

2学期は、79日間あります。
いろいろな行事や学習があります。長いようであっという間に過ぎていくことでしょう。
1日1日を大切にして、いっしょに挑戦していきます。

2学期もよろしくお願いいたします。

そばを育てよう

8月3日(水)

4・5・6年

4・5・6年生の登校日でした。
久しぶりに、登校してくる表情は明るくて、安心して子供たちを迎えました。

ふるさと学習の一環として、地域の畑でそばを育てます。
今日は、農業委員会のみなさんの協力を得ながら、そばの種をまきました。
学校から、畑まで5分くらい歩いていきました。

到着しました。

きれいな畑でした。

話を聞き、種を受け取り、自分の手でまきました。

それぞれのうねに分かれて種をまきます。

新聞社や広報氷見の編集担当者等いくつもの報道機関が取材に来ていました。

思い思いに種をまきます。


そばの種は子供たちが予想していたよりも小さかったようです。
慣れてくると、どんどん手際よくまくようになってきました。

若手もらった種をまき終えて、ちょっと一息をつきます。

まく種がなくなり、もらいに行く子供もいました。

 
種をまいた後から、農業委員の方が土をかぶせてくださっていました。

畑の周りには、いろいろなのぼりが立っていました。
地域の農業を守り伝えようという農業委員会の願いがあらわれているようでした。

子供たちは、農業に関する課題や人々の願いについて教科書を通して学習します。
今回のように、自分の手で農業を体験し、農業を支えようという人々と接したことで、教科書からは学び取れないものを、感じることができたと思います。

9月には、収穫、年末にはそば打ち体験を行う予定です。

自分たちで植えたそばの実を収穫して、そばにして食べる日が楽しみですね。

今日は、子供たちが揃って元気に活動しているところを見て、うれしく思いました。
2学期の始業式へ向けて、元気に過ごしましょう。
そして、またいっしょに挑戦することを楽しみにしています。

第1学期終業式

7月22日(金)

終業式

終業式を行いました。
まず、学年の代表者が1学期にがんばったことを発表しました。

立派な態度で学習のことや行事のことについて発表し、一人一人のがんばりがよく伝わってきました。
真剣に話をする友達を、真剣に見つめ、真っ先に拍手をするというよい態度で聞く子供もたくさんいました。

1学期の活動の様子を写真で振り返りました。
これまでホームページに掲載した写真から、約190枚を選びました。

動画でご覧いただけます。(4分弱かかります)
指導用に作成した資料ですので、学年や個人によって出てくる数に差はありますが、ご了承ください。

明るく、真剣で、楽しそうな写真ばかりでした。

終業式が終わった後、水の事故やメディアの使い過ぎに気を付けるように、「少しぐらい」という気持ちに負けないようにと、先生から子供たちに話がありました。

安全に気を付けて、元気に過ごしましょう。

最後に、1年生が4月からいっしょに登校してくれた上級生にお礼を言いました。

これまで、歩く速さを合わせながら、1年生の安全に気を付けながら、毎日いっしょに歩いてくれました。
1年生が事故にあわなかったのは、いっしょに歩いてくれた上級生のおかげでもあります。
今までありがとう。
上級生も、1年生を思いやりながらいっしょに登校することでたくさん成長しました。

今日の十二町小学校 7月22日

7月22日(金)

昨日は、保護者会にお越しいただきありがとうございました。
早いもので、今日で1学期の最後の日になりました。
今日の、十二町っ子の様子を紹介します。

1年生
しおりを使って、夏休みの生活の仕方を考えていました。

授業中の姿勢が乱れると心も乱れます。
姿勢を整える習慣が付くように夏休み中もがんばりましょう。

2年生
1学期を振り返って、自分でがんばったと思うことを書き出していました。

2年生は自分で学習しようという態度が育ってきていました。
夏休み中も自主学習などがんばりましょう。

3年生
1学期にがんばったことを振り返っていました。
友達の話をよく聞き、よく考えました。

休み中に自主学習をたくさんしたり本をたくさん読んだりして力をためて、2学期もがんばりましょう。

4年生
教室のロッカーと靴入れを掃除していました。

夏休み中も、自分で考え、自分で決めて、進んで行動しましょう。

5年生
よく調べ、よく考え、進んで行動しました。

家の仕事をしたり、自主学習を進めたりして、充実した夏休みを過ごしましょう。

かわせみ学級
先生と一緒に計算の確かめをしていました。
いろいろなお店を開きましたね。

いろいろ我慢ができるようになってきています。
2学期もがんばりましょう。

ひまわり学級
漢字を確かめました。
1学期は目当てを立ててがんばりました。

夏休み中に、今までと違った体験をして、知識を広げてみましょう。

6年生
本の紹介をしていました。

その日のうちにすべきことを終わらせて、さわやかな毎日を過ごしましょう。

明るい表情で下校していきました。
2学期に元気に会いましょう。

今日の給食 7月21日

7月21日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、とり肉のパン粉焼き、フルーツヨーグルトあえ、とうふ団子スープでした。

1学期は68回給食がありました。氷見の食材を使った料理や、ふるさとの料理、いろいろな国の料理等がありました。美味しくいただきました。
2学期もおいしくいただきたいと思います。

今日の6年生 7月21日

7月21日(木)

6年

6年教室へ行ってみると、輪になって真剣に話し合っていました。

内容は分かりませんが、一人一人がよく考えて発言していました。
分からなかったことについて質問していました。

話を聞いていると、心の中にある弱いところと関係がありそうだと感じました。
昨年は、遠慮し合って話し合いが進まなかったのですが、今年は率直な質問や、自分の心の中を見つめた発言が見られました。
よい集団になってきたと感じました。
このような集団では、友達の発言から自分自身を見つめなおすこともできると思いました。

夏休み前に、自分を深く見つめなおすよい機会になったのではないでしょうか。

今日の給食 7月20日

7月20日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、たれつき肉団子、ゆでトウモロコシ、夏野菜カレー、スイカでした。

スイカとトウモロコシに夏野菜カレー、夏を感じさせるメニューでした。美味しくいただきました。

今日の6年生 7月20日

7月20日(水)

6年

朝活動の様子です。
今日の朝活動は、計算練習と漢字のトレーニングをしました。
5分間で、5×〇=15の〇を求めるような計算を何問解けるか挑戦です。

短い時間でしたが、たくさん解けました。
次の2分間で先生が言った答えに合わせて、〇をつけていきます。
集中して聞く力と、音の情報をもとに素早く手を動かす力が伸びることを期待しています。

計算の答え合わせが終わると次は、漢字のトレーニングです。
漢字一文字をいくつかの部首などに分けて、そのうちいらない一つを見つけます。

次々といらない部分を見つけていました。

短い時間でしたが、集中して取り組むことができた朝学習でした。

夕べの集いへ向けて役割を決めました。
開会式や閉会式、点数の発表など、一人一役ずつ分担しました。

いろいろな場で力を発揮してきた6年生です。
これからも、普段の生活で鍛えて、いざというときに力を発揮してください。

1 24 25 26 27 28 108