今日の6年生 9月6日
9月6日(火)
6年 国語
熟語の成り立ちを学習しました。
いくつも塾語を集め、似た者同士で分類しました。
1学期と比べると、学習内容をノートにまとめる表情に真剣実が増し、姿勢がよくなった気がします。
挨拶が明るくなったり、行動が早くなったりする姿も目立つようになってきました。
今週末には、宿泊学習に出かけます。
率先して行動するとともに、集団を意識した行いができることを期待します。
9月6日(火)
6年 国語
熟語の成り立ちを学習しました。
いくつも塾語を集め、似た者同士で分類しました。
1学期と比べると、学習内容をノートにまとめる表情に真剣実が増し、姿勢がよくなった気がします。
挨拶が明るくなったり、行動が早くなったりする姿も目立つようになってきました。
今週末には、宿泊学習に出かけます。
率先して行動するとともに、集団を意識した行いができることを期待します。
9月6日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ブリカツ、くきワカメのきんぴら、大根と油揚げの味噌汁、梨でした。
ブリカツは、衣がサクサクとしていておいしくいただきました。
9月5日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグのトマトソースがけ、青菜のアーモンドあえ、なめこ汁でした。
青菜のアーモンドあえは、ほどよい塩気とアーモンドの甘みを感じました。アーモンドが入っていたので、かむことを意識できました。
9月2日(金)
4・5・6年
9月8日(木)9日(金)に能登青少年交流の家で行う宿泊学習の準備をしました。
今日は、体育館に集まり荷物を確認しました。
班長を先頭に、きれいに並んでいました。
宿泊学習のしおりをもとに、順番に確認しました。
荷物があった場合手を挙げて、班長が確認します。
実際の宿泊学習につながる確認方法でした。
手を挙げている班員を見逃さないように、班長が立ち上がって確認していました。
荷物の確認を終え、宿泊学習でがんばろうという気持ちが高まったようでした。
2学期が始まって早々に準備物を確認することができたのは、ご家庭のご協力のおかげです。
ありがとうございました。
宿泊学習では、集団行動をします。
周りの友達に気を配りながら、素早く準備をしたり先を見通して行動したりする体験を積むことができます。
家庭とは異なるリズムで過ごさなくてはならないときがありますが、力を合わせて乗り越えてもらいたいと思います。
そのような体験を通して、自立する力を育てたいと考えています。
宿泊学習では、食事の時間や就寝時にも、新型コロナウイルス感染症対策を十分にとって、子供たちにとって多くの学びが得られるように活動してきます。
9月2日(金)
避難訓練
全校で、地震が起きたときの避難訓練をしました。
授業中、校内放送で地震が起きた想定を伝えました。
子供たちは素早く机の脚を持ち頭を守る体勢をとりました。
無駄な動きがなく、素早い行動でした。
しばらく待機した後、グラウンドへ避難しました。
グラウンドでは、静かに集まり指示を待ちました。
園と、校舎の2階に避難して、洪水、土砂災害、津波の災害が起きた場合に備えて訓練しました。
2階へは1年生から順に移動しました。
火災やいろいろな災害では、いち早く避難することが安全の確保につながります。
一人一人が支持を1回で正しく聞き取り、素早く行動する必要を感じました。
そのような話を聞ける力を育てていきたいと思いました。
9月2日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のから揚げ、モヤシとひじきのナムル、マーボー豆腐でした。
モヤシとひじきのナムルはゴマとひじきの風味が感じられ、おいしくいただきました。
9月1日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、黒糖パン、牛乳、キャベツ入りつくね、ドレッシングサラダ、フルーツポンチでした。
フルーツポンチに入っていたナタデココの食感が懐かしく感じ、おいしくいただきました。
9月1日(木)
5・6年
昨日行った夕べの集いは、たくさんの笑顔の中終わりました。
今日は、5・6年生ができなかったコーナーを体験しました。
スーパーボールすくいです。
ルールの確認をしました。
「挑戦は30秒、1つも取れなくても3つもらえる、10個以上とってももらえる数は10個まで」
慣れた口調で話していました。
水槽の中には、大きなものから小さなものまでいろいろな大きさのボールが入っていました。
ねらいを絞ったボールの大きさにも一人一人の考え方があらわれているようで、見ていて微笑ましかったです。
大きなボールをねらった子供は、早い段階でポイの紙が破れていました。
小さなボールをこつこつと集めて、30秒の間に20個以上も取った子供がいました。
どの子供も楽しそうでした。
先生も挑戦しました。
楽しそうでした。
昨日は1~4年生が、今日のみなさんと同じように存分に楽しみました。
これまでの準備大変だったでしょうが、みんな楽しんでいました。
お疲れさま。ありがとう。
8月31日(水)
夕べの集いで見られたちょっといい場面を紹介します。
なぞときへ行くことを忘れていた下級生を名簿で確かめて、教えていました。
学年関係なく、先生と子供が楽しそうに話しながら次のコーナーへ向かっていました。
スーパーボールすくいを予約した友達がまだしていないので、コーナーが―終わる前に声をかけようと探しました。
見つけた友達はなぞときをしていました。
なぞときが終わるまで待っていました。
なぞときの「かんたんコーナー」が終わり、次の人が来る前に、会場の全部の机と椅子をアルコールで消毒していました。
アルコール消毒は忘れません。
片付けです。
輪投げコーナーは暑い場所でしていましたが、後片付けまでしっかりとできました。
床にはったシールも見逃さずにとります。
使った教室を片付けます。
誰に言われるでもなくほうきでごみを集めます。
楽しい活動の裏側にも、素晴らしい姿がたくさんありました。
8月31日(水)
夕べの集いを行いました。
7月に予定していたのですが、新型コロナウイルス感染症が広まったことで、延期していました。
今日は、ソーシャルディスタンスをとる、換気を行う、マスクをしっかりとする、手指消毒を行うことを徹底して、行いました。
その様子を紹介します。
開会式では、6年生がこれまでにみんなに楽しんでもらおうと準備してきた思いを語りました。
校内を回るときの注意もありました。
なぞとき、ペットボトルダーツ、輪投げ、スーパーボールすくい、サイコロの五つのコーナーが用意されました。
それぞれの様子は、次のリンクからご覧ください。
企画・準備をした6年生、準備に参加した5年生、受付の仕事をした4年生は、夕べの集いを楽しむ下級生の姿を見て、うれしそうでした。
最後に、閉会式をしました。
終わりの言葉を言った子供や司会をした子供の表情から、自信とやる気、責任感を見ることができ、成長を感じました。
一人一人の子供の明るい顔をいろいろなところで見ることができました。
今日できたこと、気付いたこと、考えられたことを自分のものにして、これからの学校生活で生かしていきましょう。