~~な学習発表に 6年生 10月3日

10月3日(月)

6年 学級活動

6年生は、音楽で学習している合奏を発表します。
コロナ禍の影響を受けて、合奏だけでなく、他の人と合わせて音を出す学習を十分にすることができない時期がありました。

そこで、みんなで音や気持ちを合わせて一つの作品を作りたいと考えて、合奏に取り組んでいます。
今日は、これまでの練習を振り返って話し合いました。
発表の練習を通して、どのような思いをもつようになったか話し合いました。

在校生や、保護者のみなさんに対して、
「7人で一つの合奏を完成させたい」
「自分たちの精一杯な姿を見せたい」
「活躍しているところを見せたい」
「感謝の気持ちを込めたい」
という声が聞かれました。

話合いは進み、練習をして難しいと感じたことについて話し合いました。
「他の人と合わせることが難しい」
「演奏しているとだんだん早くなってしまう」
「右手と左手で2つの音を同時に出さなくてはいけない」
「タイミングを合わせることが難しい」

練習を通して、具体的な課題が見えてきているようです。
難しいことをみんなではっきりとさせると、「あの人も同じ思いで、、、」「あの人もがんばっている、、」ということが分かります。

難しいと感じているのはあなただけではないですよ。
難しいけれどもがんばっているのは、あなただけではないですよ。
見てくれる人に思いが届くように、いっしょに挑戦していきましょう。

高齢者宅訪問

9月29日(木)

5・6年

一人暮らしの高齢者のお宅を訪問しました。
民生児童委員のみなさんに付き添っていただき、自分の地域のお宅を訪問しました。
28日には、高齢者の方に喜んでもらおうと地道に世話をしてきた花鉢を、ラッピングしました。

枯れている葉や花を取りました。

鉢をリボンで飾りました。


作業は順調に進みました。

袋に入れました。

高齢者宅訪問への期待が高まっていたようです。

そして、訪問当日です。
出発式をしてから、訪問を始めました。

花鉢を持って出発です。

「これまで大切に育てました。受け取ってください」
と話すと、喜んで花鉢を受け取ってくださいました。
耳が聞こえにくい方に、大きな声を出したり、何度も質問に答えたりする誠実な姿も見られたそうです。
(プライバシー保護のため、画像を編集しています)

花鉢を渡して、記念撮影をしました。

「あんなに喜んでくださるとは思わなかった」
「家の近くにいらっしゃると知らなかった。あったら挨拶をしたい」
と感想を話していました。

今回花鉢を受け取ってくださった方々は、今のすてきな十二町地区を築いてくださった方々です。
いろいろな人と接することで、心が動かされ勉強になると改めて感じました。

今日の給食 9月30日

9月30日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、マコモタケと豚肉の中華炒め、かきたま汁、フルーツキャロットゼリーでした。

マコモタケがしゃくしゃくとした食感でおいしくいただきました。

場面の様子を表そう

9月30日(金)

ひまわり 国語

宮沢賢治作「やまなし」で、文章を読み取り、創造を広げています。
今日は、場面の様子を読み取ったことを絵に表しました。
どんな場面を書いているのかたずねたところ、
「熟したやまなしが落ちてくる場面です」
と、はきはきと教えてくれました。
水色と緑色が混ざった色を基調に柔らかい配色の絵を描いていました。

廊下には、これまで学習した場面の絵が掲示されていました。
かわせみのくちばしが見えた場面です。

カニが噴出した泡や魚の腹が水銀のように見えた場面です。

教室に戻って、水銀はどこに現れたのかたずねると、教科書を見ながらその文章を教えてくれました。

文章を読み取っていることが伝わりました。

「やまなし」は豊かな表現がたくさんある作品です。
言葉だけでなく、絵で表現したので、想像が広がったようですね。

今日の給食 9月29日

9月29日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつパン、牛乳、とり肉のチリソース、キュウリとキャベツのかふうづけ、豆乳コーンスープでした。

豆乳コーンスープは優しい味付けで、タマネギの甘みを感じながらおいしくいただきました。

今日の給食 9月28日

9月28日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ガパオいため、はるさめサラダ、とり肉のフォーでした。

ご存じ方もいらっしゃると思いますが、ガパオはタイ、フォーはベトナムの食べ物だそうです。
テレビで見たことがあるタイやベトナムの様子を思い浮かべながら、おいしくいただきました。

今日の給食 9月27日

9月27日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サクラマスの塩こうじ焼き、五目大豆、ごまキムチみそ汁でした。

五目大豆には、甘辛く味つけされた、大豆、ゴボウ、昆布、グリーンピース、こんにゃくなどたくさんの具材が入っていました。いろいろな食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

場面の様子を豊かに読み取ろう

9月26日(月)

6年 国語

宮沢賢治さんの「やまなし」の登場人物の心情や情景を関連付けながら読み取っています。
「やまなし」には5月と12月の二つの場面があります。
二つの場面での登場人物の行動や周囲の様子を比べながら、読み進めます。

二つの場面の特徴が分かるように、ノートの書き方の工夫について、先生から話がありました。

ノートに読み取ったことを記録していました。

宮沢賢治さんの作品は、きれいな情景や独特な表現があります。
心に残っている奇麗な風景や人の頑張りや優しさなどを思い浮かべながら読むと、想像が広がるかもしれませんね。

十二町ウォークラリー2

昨日行った、「ふれあいウォークラリー」について、紹介しきれなかった写真がありましたので、掲載します。
ご覧ください。
開会式です。

地域の方からの挨拶です。


赤十字の炊き出し訓練も行われていました。

ルールについての説明を聞きました。

バッタを見つけました。

青空の下、農道を歩きました。

参加した先生も一休みです。

閉会式の前に、健康についての〇×クイズをPTA保体委員会のみなさんがしてくださいました。

閉会式での、授賞の様子です。

最後にPTA会長さんが挨拶をしてくださいました。

今日は、日焼けをした健康的な顔で登校する子供が何人もいました。

1 19 20 21 22 23 108