みんなで学校をきれいに

1月25日(月)

全学年

授業時数確保のために時間割を変更してから、学級ごとに掃除をしています。
教室と、玄関や階段等を学年で分担して掃除をしています。
縦割り掃除ではないので、上級生に助けてもらったり、下級生の目を意識してがんばったりすることはありません。
これまで身に付けてきた態度が表れます。
今日の掃除で、まじめに取り組んでいた姿を紹介します。

丁寧にごみを掃き取ります。




細かいところも丁寧にごみを集めます。

よく見て、丁寧に、きれいにします。

寒い中でも、丁寧に拭きます。

これからも、まじめな姿、頑張る姿など、すてきな姿を紹介します。

本の読み聞かせ

1月25日(月)

月曜日と火曜日には、学校図書館司書の廣澤先生が勤務しています。
授業中や休み時間には、主に図書室にいて、図書室の環境整備や本の貸借の手続き等を行います。
給食の時間には、1年生と2年生の教室へ出向き、子供たちが給食を食べている間に、楽しい絵本を読み聞かせてくださいます。
今日は2年生に読み聞かせです。

配膳が終わり、「いただきます」の挨拶をしてから、読み聞かせが始まります。
今日の絵本は「まじめな フレッドおじさん」です。

ゆっくりと強弱を付けた静かな語り口で、子供たちは、すぐに話の世界に引き込まれます。
廣澤先生によると、集中して話を聞く態度が身に付いているとのことでした。
給食をいただきながら、だまって静かに聞きます。食事中の飛沫拡散の防止にもなっています。

このような経験を重ねながら、これからもたくさんの絵本や本を手に取る子供が増えることを願っています。

1月25日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、白身魚の南蛮漬け、スタミナ納豆和え、冬野菜のかす汁、はちみつゆずゼリー

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。
今年度の献立テーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう」です。

薬膳では、食べ物を五つの味に分け、健康な体づくりの手助けとしています。
五つの味のことを「五味」と言います。

今日は、薬膳の五味の一つ「苦(にがみ)」の献立でした。
「苦」は、いらいらをしずめて体の熱を取り、食欲を高める働きがあるそうです。
今日の「苦」の食材は、ほうれんそうとごぼうでした。

元気な心と体をつくるために、きょうもおいしくいただきました。

みんなが楽しく、にこにこになるように

1月25日(月)

2年 学級活動

学級の係を決めました。
みんなが楽しくなる仕事を自分たちで見付けて、責任をもってやり遂げようという思いを込めて、「会社」としました。
3学期の2年教室のみんなが、楽しく、にこにこになるような「会社」を考えました。


2年生は、一人一人がよく考えて一所懸命に話し合います。
その子供らしい考えを話すのも、2年教室の特徴です。

飾りを作る「ものづくり会社」、2年生が本を好きになってもらうようにする「本会社」
誕生日を祝う「たん生日会社」、聞くだけで楽しくなるアイディアがいっぱいです。

一通りアイディアが出たところで、先生から「2学期のように、この仕事とこの仕事をあわせても大丈夫という会社はありますか」と問いかけがあります。
子供たちは、ここまでで体験を振り返り、考えを深めます。
「◯◯会社と、△△会社をあわせればよいと思います」

「え~、どうして」
「訳を言います(後略)」
「なるほど、それならいいね」
友達の話をよく聞き、よく考えていることが分かるやりとりが見られます
発表する子供も、自分の考えを分かってもらおうとその理由を説明します。
2年生は、話合いの力が育ってきているようです。

どのような「会社」ができて、どのような活躍が見られるのでしょうか。
楽しみです。