みんなで学校をきれいに -Vol.2-
1月28日(木)
全学年
今日も、掃除をする中で、きらっと光る姿を紹介します。
そうじの時間になるとすぐに取りかかります。
丁寧に汚れをはき取ります。
窓もきれいに拭きます。
整頓します。
校舎を回っていると、たくさんのきらっと光る姿に出会いました。
きらっと光る回数が増えたり、光る時間が長くなったりしていくことを期待して、見守り、声をかけていきます。
1月28日(木)
全学年
今日も、掃除をする中で、きらっと光る姿を紹介します。
そうじの時間になるとすぐに取りかかります。
丁寧に汚れをはき取ります。
窓もきれいに拭きます。
整頓します。
校舎を回っていると、たくさんのきらっと光る姿に出会いました。
きらっと光る回数が増えたり、光る時間が長くなったりしていくことを期待して、見守り、声をかけていきます。
1月28日(木)
1~6年
縄跳びに親しみ、体力向上やねばり強く取り組む態度を育てようと、縄跳びパワーアップ週間を設定しました。
その期間に各教室で見る、模範演技のビデオ撮影をしました。
ビデオカメラに向かって、自己紹介をして、縄跳びをします。
学級から代表者が集まって、前回し跳びや、交差跳び、あや跳び、二重跳び、二重あや跳び、三重跳びと練習してきた技を披露しました。
6年生が、学年の紹介をします。
各学級の代表者の演技です。
6年生は、ダブルダッチジャンプを披露しました。
さすが、代表者です。見事な技でした。
撮影したビデオを、教室の電子黒板で見て、技のイメージをつかんだり、目当てをもったりできるようにします。
この場には来ていないけれど、まだまだ頑張る人、上手な人はたくさんいます。
友達と励まし合い、競い合って上手になっていきましょう。
1月28日(木)
4年 体育
跳び箱の学習をしています。
今の自分の力に合った高さの跳び箱を選んで、取り組みます。
思い切って踏み切り、跳び越えていきます。
授業の最後には、みんなで力を合わせて片付けます。
マット、ロイター板、跳び箱と先生に指示でてきぱきと片付けました。
励まし合い、協力して、みんなで力を合わせて学習していきましょう。
1月28日(木)
今日は、給食週間4日目です。
今日も、給食委員会の子供が、お昼の放送で、献立の説明を発表しました。
4年生は、給食に関する標語をつくりました。
今日は、代表の子供が発表をしました。
「給食を 思い出すと よだれ出る」
「感謝して 残さず食べよう 給食を」
「給食に 作った人の気持ちが こもってる」
その他の標語は、4年生の教室前の廊下にも掲示しました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
黒糖パン、牛乳、豆とクルミの揚げがらめ、ニンジンサラダ、豆乳シチュー
1月24日~30日は、全国学校給食週間です。
今年度の献立テーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう」です。
今日は、薬膳の五味の一つ「甘(あまみ)」の献立でした。
「甘」には、疲れをとり、緊張をほぐす働きがあります。疲れたときに甘い物を食べたくなるのは、この甘の働きのためです。
今日の「甘」の食材は、黒糖、牛乳、大豆、くるみ、にんじん、豆乳、じゃがいも、しめじでした。
食べ物が健康な体づくりにとって、大切です。
今日も、給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。