身体計測

1月18日(月)

3年 身体計測

3学期になって、子供たちはどれだけ体が大きくなったのでしょうか。
今日は、身長・体重・視力を測りました。
身体計測を行う前に、感染症を予防するために気を付けることについて話を聞きました。


①「前へならえ、をするくらいの間を他の人と空ける」
②「マスクを忘れずにする」
③「こまめに手洗いをする」
④「手や指のアルコール消毒をする」
という、四つの点の大切さを確認しました。
その後、会議室と保健室で視力・身長・体重を測りました。

体はどれだけ成長しているでしょうか。
視力は悪くなっていないでしょうか。
子供たちは、どきどきしながら計測したようです。

結果は、後日お知らせします。
ご家庭でも、成長の様子を確かめてください。

物のとけ方

1月18日(月)

5年 理科 「物のとけ方」

食塩と、コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察しました。


溶ける速さ、水の様子等に気を付けて観察しました。

気付いたことを文章になるように気を付けて発表します。

「食塩やコーヒーシュガーを入れた袋からもやもやしたものが出てくる」
「時間が過ぎると、食塩とコーヒーシュガーを入れた袋が小さくなる、中身が減って溶けたのだろう」
「食塩を入れた袋から出るもやもやの方が早く出ている、溶け方が違うのだろう」

友達の発表を聞き、もう一度実験の様子を見て確かめます。
物が溶ける様子を見て気付いたことを話し合い、実際のものを見て確かめることで、性質を正しく理解することができます。分かったことを文章で伝えることで、より確実に理解することができます。

これからも、分かりやすく伝えて、理解を深めていきましょう。

給食の配膳

1月18日(月)

2年生

2年生の給食の配膳の様子です。
配膳をするグループと、座って待っているグループに分かれます。
座って待っているグループは、電子黒板で動画を見て待ちます。
「NHK for school」の道徳科の番組や「おはなしのくに」が人気のようです。
静かに視聴しています。


こぼさないように気を付けて、シチューをよそいます。

おかず係の連係です。

パン係は、コッペパンを袋に入れます。手際よくできました。

3学期も引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、配膳をします。


おなかいっぱいにおいしい給食を、いただきました。

1月18日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

コッペパン、牛乳、カレーコロッケ、水菜のサラダ、米粉シチュー

今日は、ホワイトシチューでした。
コロッケは、カレーの風味でおいしかったです。
窓の外は猛吹雪でしたが、温かい給食をいただき、
心も体もぽかぽかしました。