手応えを感じながら

1月19日(火)

6年 理科 「電気と私たちのくらし」

ハンドルを回して電気をつくりました。
つくった電気でブザーを鳴らしたり、プロペラを回したり、明かりをつけたりしました。
回路にブザーやプロペラ、豆電球、LEDライトにつないでハンドルを回したときの手応えを比べました。

ハンドルを回してみます。


「重い」
思わず声が漏れます。
 

ブザーの音が鳴っているか耳を近付けて確かめます。
 

「ハンドルを回す方向を変えたら、プロペラが回る方向も変わった」
「豆電球を点灯しているときは、LEDライトを点灯しているときよりもハンドルが重い」
実際に活動しているので、いろいろなことに気が付きました。

この活動から、身の回りの電気の働きについて学習を進めます。
電気の働きについて具体的に考えることができそうです。

ありがとう ー1月19日ー

1月19日(火)

登校時

玄関前の雪も随分解けたと思っていたら、昨夜の雪でまた積もりました。
職員が除雪をしていると、6年生が手伝ってくれました。

登校坂下の歩道の除雪をしてくれました。


歩道への出入りがしやすくなりました。

玄関前でも、除雪をしてくれていました。

「えい」思わずかけ声が出ます。

6年生は、この他にも校舎を回って挨拶ボランティアをしたり、玄関や廊下を掃除したりしてくれています。

6年生のみなさん、ありがとう。

1月19日(火)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ごはん、牛乳、千草焼き、じゃがいものきんぴら、わかめと豆腐の味噌汁

今日のおがずは、千草焼きでした。
千草焼きとは、いろいろな具材を入れた卵焼きのことです。
今日は、にんじんとねぎ等が入っていました。
ご飯には、穀物ふりかけをかけて、おいしくいただきました。