おおきいかず

1月20日(水)

1年 算数

1年生は、算数で大きい数の学習をしています。
今日は、65の紙コップの数の数え方を考えました。
はじめに、一人一人が数え方を考えました。
以前学習した「10のまとまり」を使うと数えやすいという考えが出てきました。

先生が、電子黒板を使って、実際に数えてみます。


先生がコップの絵に印をつけながら、みんなで数えます。

電子黒板の使い方が分かったようなので、子供も電子黒板を使って発表します。
(続きを言える人)「はい、はい」
たくさんの手が挙がります。

代表の子供が数えてみます。

友達の発表を聞いていた子供が気付いたことを発表します。
「10のまとまりと、1のばらに分けて数えられます」

後で聞いていて、なるほど、そう数えると分かりやすいと感心しました。
紙コップはぜんぶで65個ありました。
次に、65の数字をブロックを使って表します。

「10のまとまりが六つと、1のばらが五つで、65です」

同じ意見の人は、手を挙げてサインで伝えます。

では、正しく数字で表せるでしょうか。
10の位、1の位に一つずつ数字を入れて、「65」と書けました。

1年生は、一つずつ基本が身に付くように学習を進めています。
ご家庭でも、学校で学習したことをたずねてみてください。

すぐに切り替えて

1月20日(水)

2年 国語

漢字の練習をしました。
プリントを使って学習した漢字を正しく書くことができるか確かめた後、プリントの裏を使って漢字の練習を自主的にしました。

先生に漢字が正しく書けていることを確かめてもらった後、すぐに席について漢字の練習を始めます。
先生に丸を付けてもらった後すぐに切り替えて学習にとりかかることができる姿に成長を感じました。

1月20日(水)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ごはん、牛乳、さばの銀紙焼、小松菜ともやしのひたし、肉じゃが

今日のおかずは、さばの銀紙焼でした。
銀紙の包みを開くと、甘い味噌で煮た鯖が入っています。
子供たちは、この味噌が大好きです。
今日も、おいしくいただきました。