ようこそ「おもちゃランド」へ

1月22日(金)6限

2年 生活科

2年生は、生活科の時間に、みんなで楽しく遊ぶことができるおもちゃを作りました。
今日は、1年生を招待し、できあがったおもちゃで一緒に遊ぶ「おもちゃランド」を開催しました。
始める前には
「うまくいかなかったら、どうしよう」「楽しんでくれるかな」
と、心配している声も聞こえてきましたが、1年生のことを思う温かい気持ちからの言葉です。

理科室と図工室に分かれて、グループごとに、おもちゃを紹介し遊びます。











1年生に、おもちゃの使い方を教えたり、遊び方の説明をしたりと、
お兄さん、お姉さんらしい、優しい姿もたくさん見られました。
1年生も、笑顔です。

目当てどおり、たくさんの人を笑顔にすることができました。
2年生もにっこり笑顔です。

版画に挑戦 ー5年ー

1月22日(金)4限

5年 図画工作

5年生も、彫刻刀を使った木版画の製作に取り組んでいます。
想像上の花や魚、鳥だけでなく、宇宙等、好きなテーマを版画で表現します。

版木が小さいので、彫刻刀を細かく扱わなくてはいけません。

慎重に彫り進めます。

彫り方を工夫して花びらの感じを表そうとしている子供もいました。

うまく彫ることができたようです。

刷り上がりは、どうなるのでしょうか。
楽しみです。

版画に挑戦 ー4年ー

1月22日(金)3限

4年 図画工作

4年生は、彫刻刀を使った木版画の製作に取り組みます。

題材は、生き物です。
今日までに、自分が好きな生き物を選び、トレーシングペーパーに下絵を描きました。

電子黒板や黒板に参考作品を提示し、作品のイメージをもつことができるようにします。
そして、今日の活動の手順や、気を付けることの確認をします。

下絵の向きに気を付けました。どちらの向きにしようか、確かめます。

カーボン紙をはさみ、下絵を赤鉛筆でなぞって、版に写します。

シャチ、パンダ、ネコ、イルカ、クワガタ、キジ等、たくさんの生き物の絵がありました。
どの子供も、思い入れのある生き物を選んでいるようです。

完成した後、全部の作品を廊下に掲示すると、どんな風景になるでしょうか。
どんな作品が仕上がるのか、わくわくします。

1月22日(金)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、豚肉のしょうが炒め、キャベツとわかめの甘酢和え、じゃがいもとあつあげの味噌汁、国産だいだいムース

今日、5年生の家庭科の学習で、味噌汁について学習しました。
それぞれの家の味噌汁について話し合い、味噌汁の具の中にも、たくさんの栄養が含まれていることに気付きました。
今日の給食の味噌汁には、じゃがいも、わかめ、あつあげ、えのき、ねぎが入っていました。
栄養がたっぷりの具だくさんの味噌汁を、おいしくいただきました。