掃除の達人 ーVol.6ー

11月11日(水)
全学年 掃除

今日は、掃除の達人、6回目です。

気温が低くなってきて、水を使った掃除がしにくくなってきました。そんな中でも、まじめに掃除をしている様子が伝わる人を紹介します。

砂が残っていないか確かめながら掃除をします。

全員が真面目に掃除をします。

汚れを根気強くこすって落とします。

ごみを残さないように丁寧に取ります。

隅の汚れまできれいにします。

自分の役割を責任もって行います。

どんなときでもまじめに掃除に取り組む人がたくさんいます。
すてきな宮田っ子の姿を、また紹介します。

11月11日(水) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ごはん、牛乳、ししゃものカリカリフライ、ミルクおから、じゃがいもと小松菜のすまし汁

今日は、カルシウム強化献立でした。
ししゃものカリカリフライは、ころもがカリカリになるように揚げてあり、
骨ごとししゃもを食べることができます。
一人に2匹ずつでした。
おいしくいただきました。

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて」について

平成16年度から、厚生労働省の主唱により、11月を「児童虐待防止推進月間」として、児童虐待防止のための広報・啓発活動が行われています。

この機会に、萩生田文部科学大臣から児童虐待防止に向けてのメッセージが発信されました。

次のとおりです。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」

11月は児童虐待防止推進月間です。
子供たちへの虐待は、児童相談所の相談対応件数が増加するなど、依然として極めて深刻な状況です。今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響から、生活不安やストレス等に伴い、児童虐待のリスクが高まることも懸念されています。児童虐待により子供たちが傷つき、亡くなるようなことは、何としても無くさなければなりません。

虐待は、殴る、蹴るといった身体的虐待だけではありません。言葉で脅す、無視するなどの心理的虐待、子供を残して外出する、自動車の中に放置する、食事を与えないなどのネグレクトや性的虐待もあります。いずれも子供たちの心身に深い傷を残します。

保護者の皆さま、大切なお子さまの健やかな成長のため、「虐待はしない」と誓ってください。子育てに不安や悩みがある時には、身近な人に相談したり、自治体の相談窓口等を頼ってください。

学校関係者の皆さま、日頃から子供たちと接する中で、児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、速やかにチームとして対応し、市町村や児童相談所に通告するとともに、関係機関と連携して対応してください。

地域で子供たちと接する皆さま、是非、子供たちの様子に関心を持って見守ってください。日々の活動やつながりの中で児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、最寄りの児童相談所に繋がる全国共通ダイヤル「189」(“いちはやく”)に相談・通告してください。

児童虐待の防止には、家庭・学校・地域が一丸となって子供たちを見守り、育てることが重要です。文部科学省としても、関係省庁とともに取組を推進してまいります。皆さまの御理解と御協力を心からお願い申し上げます。

令和2年11月
文部科学大臣

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

もし、身の回りで、お気付きの点がありましたら、学校へお知らせください。

11月10日(火) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

11月10日(火)

献立

赤米ごはん、牛乳、プレーンオムレツ、フルーツヨーグルトあえ、ひみっこカレー

今日は、子供たちが大好きなカレーでした。
「ひみっこカレー」には、氷見産の煮干し粉が入っています。
もちもちとした赤米ごはんに、たっぷりとかけて、いただきました。
カレーライスの日は、配膳も、食べるのも、後片付けも早いような気がします。
おなか一杯、おいしくいただきました。

小筆に挑戦

11月10日(火)

6年 書写

今日は、いつもの筆とは違い、小筆を使って、秋の俳句を書きました。
俳句は4種類の中から、自分の書いてみたい句を選択しました。

半紙に多くの文字を書くときには、中心線を意識したり、行間をそろえたりすることが必要です。
ポイントをおさえながら、練習をします。

途中で、小筆の持ち方を確認し、軸を立てることを意識して書きます。

1枚の作品を仕上げるには、時間がかかります。それでも集中して、最後まで書きます。


仕上がった作品を改めて眺め、大人っぽい文字が書けるようになったことに驚いている子供もいました。
周りの友達に指摘されると、照れたような、うれしそうな表情をしていました。
課題に取り組み、「こんなことも、できるようになった」と自覚することができるような体験を増やしていきたいと考えています。

クラス会議報告

11月10日(火)

2年 学級活動

今日は、クラス会議で「教室や廊下を走らないようにする方法の振り返り」について、一人一人がじっくりと考え、話し合いました。
前回のクラス会議で話し合った、「教室や廊下を走らないための方法」についてクラスの様子を振り返り、方法を改善する会議でした。
子供たちからは、教室や廊下を走らないための方法を、「守れてよかった」「自分でできた」「今は守れるようになった」「走らない人が増えた」という、前向きな声がたくさん聞かれました。

次の写真は、子供たちの話合いの記録です。


写真にもあるように、2年生は真剣に考え、自分たちのありのままの姿を見て、次のような意見を出しました。
「はじめはよかったけれど、守っていない人もいた」「注意をしても守らない人がいた」
どこにでもある問題です。その解決へ向けて、2年生みんなの知恵を集めて向き合います。
「自分で守れるようになればいい」「罰を付けるとけんかになる」と考えて、自分で気を付けることができる方法を考えようという意見が出てきました。

クラス全体で、一つの目標に向かって、アイディアを出し合い、声をかけ合って、行動することでクラス全体で成長していくものです。
子供たちも、話合いに手応えを感じだようで、充実した表情で帰りの会の準備をしていました。

さて、2年生は、自分たちで決めた方法で、廊下を走らないようにすることができるのでしょうか。
2年生の今後の行動が楽しみです。

こつこつと

11月9日(月)

4年 はまなす学級 国語 「すがたをかえる大豆」

大豆はいろいろな工夫をして食べられています。
煎る、煮る、粉にする、栄養をとりだして違う食べ物にする(豆腐等)というたくさんの工夫について、文章から見付けたことをまとめました。


文章から見付けたときのことを思い出しながら、ノートにまとめます。
一文字一文字、間違わないように丁寧に書きます。

佐伯先生も横から見守り、応援します。

ねばり強く、こつこつとがんばっています。

水を冷やすと

11月9日(月)

4年 理科 「水の3つのすがた」

今日は、水を冷やしたときの変化について調べました。

水が入ったビーカーに、塩水を入れました。
その氷水の中に、水が入った試験管を2本入れて、水の変化を調べました。


役割を決めて、順番に準備をします。

準備ができたら、変化を調べます。
水の温度がどんどん下がります。
しかし、0度でしばらく止まります。
なかなか、変化せず、林先生に氷水の中に塩を追加してもらった班もありました。
一生懸命に観察する様子を紹介します。

じっと温度計と試験管の変化を見つめます。
水は凍ると体積が増えることが分かりました。

これからも、実験に真剣に取り組み、たくさん発見しましょう。

2つの数の関係を調べよう

11月9日(月)

5年 算数

1組です。

2つの数の関係を考える学習です。走る距離と時間が違う2人を比べる方法を考えます。
この考えは、割合の基になるもので、大切な学習です。

一人一人が考えをしっかりとノートに書きます。
5年生は、黒板に自分の考えを書きます。

みんなで2つの数の関係を調べる考え方を深めていきます。

 

2組です。

面積が違う2つの畑の取れ高を比べます。
難しい問題に対して、みんな真剣に考えます。

ノートに考えを書きこみます。
ノートに書くことで考えをはっきりさせることを大切にしています。


森田先生の問いかけに、手をあげて答えます。
自分の考えを、言葉にして発表することで、よりはっきりとさせることができます。

がんばって取り組んでいます。

今、5年生は、算数でこのような学習をしています。
教室で学習したときは分かっても、時間が過ぎると忘れてしまうこともあります。
ぜひ、練習問題や復習をして、考え方を身に付けましょう。

11月9日(月) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

11月9日(月)

献立

コッペパン、チョコ大豆クリーム、牛乳、豚肉のニラ炒め、春雨の和え物、白いんげん豆のミルクスープ

今日の献立には、チョコ大豆クリームが付きました
パンに塗ると、おいしいチョコレートパンになりました。
ミルクスープには、いんげん豆や枝豆が入っていました。
おいしくいただきました。

1 4 5 6 7 8