11月10日(火) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

11月10日(火)

献立

赤米ごはん、牛乳、プレーンオムレツ、フルーツヨーグルトあえ、ひみっこカレー

今日は、子供たちが大好きなカレーでした。
「ひみっこカレー」には、氷見産の煮干し粉が入っています。
もちもちとした赤米ごはんに、たっぷりとかけて、いただきました。
カレーライスの日は、配膳も、食べるのも、後片付けも早いような気がします。
おなか一杯、おいしくいただきました。

小筆に挑戦

11月10日(火)

6年 書写

今日は、いつもの筆とは違い、小筆を使って、秋の俳句を書きました。
俳句は4種類の中から、自分の書いてみたい句を選択しました。

半紙に多くの文字を書くときには、中心線を意識したり、行間をそろえたりすることが必要です。
ポイントをおさえながら、練習をします。

途中で、小筆の持ち方を確認し、軸を立てることを意識して書きます。

1枚の作品を仕上げるには、時間がかかります。それでも集中して、最後まで書きます。


仕上がった作品を改めて眺め、大人っぽい文字が書けるようになったことに驚いている子供もいました。
周りの友達に指摘されると、照れたような、うれしそうな表情をしていました。
課題に取り組み、「こんなことも、できるようになった」と自覚することができるような体験を増やしていきたいと考えています。

クラス会議報告

11月10日(火)

2年 学級活動

今日は、クラス会議で「教室や廊下を走らないようにする方法の振り返り」について、一人一人がじっくりと考え、話し合いました。
前回のクラス会議で話し合った、「教室や廊下を走らないための方法」についてクラスの様子を振り返り、方法を改善する会議でした。
子供たちからは、教室や廊下を走らないための方法を、「守れてよかった」「自分でできた」「今は守れるようになった」「走らない人が増えた」という、前向きな声がたくさん聞かれました。

次の写真は、子供たちの話合いの記録です。


写真にもあるように、2年生は真剣に考え、自分たちのありのままの姿を見て、次のような意見を出しました。
「はじめはよかったけれど、守っていない人もいた」「注意をしても守らない人がいた」
どこにでもある問題です。その解決へ向けて、2年生みんなの知恵を集めて向き合います。
「自分で守れるようになればいい」「罰を付けるとけんかになる」と考えて、自分で気を付けることができる方法を考えようという意見が出てきました。

クラス全体で、一つの目標に向かって、アイディアを出し合い、声をかけ合って、行動することでクラス全体で成長していくものです。
子供たちも、話合いに手応えを感じだようで、充実した表情で帰りの会の準備をしていました。

さて、2年生は、自分たちで決めた方法で、廊下を走らないようにすることができるのでしょうか。
2年生の今後の行動が楽しみです。