いろいろな動きができるように

11月20日(金)

1年 体育

1年生は、いろいろな動きができるように練習しました。
片足での、けんけん跳び、けんけん跳びからの両足着地。
小竹先生のウッドブロックのリズムを参考にしてやってみます。
はじめは、2歩ずつ。右足、けん、けん。左足、けん、けん。


次に、少し難しくして、3歩ずつ。右足、けん、けん、けん。左足、けん、けん、けん。

みんなリズムに乗って、けんけんします。
さらに、少し難しくして、右足、けんけん、ぱっ。左足、けんけん、ぱっ。

両足で着地するときに、少し迷う人がいましたが、何回かすると慣れてきて、スムーズにできるようになりました。

次は、長縄で作った「川」を跳び越えます。
走りながら、ぴょんと跳び越えます。

だんだん、走りながら跳び越える動きに慣れてきてスピードが出てきました。
1年生の段階では、「川」の前で立ち止まってしまう子供がいるのですが、みんな、走りながら跳び越えました。

1年生は、これからもこの学習のように、できることから始めて、少し難しいことに挑戦して、どんどんできることを増やしていきます。

11月20日(金) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、小松菜の切干和え、白玉麩のかきたま汁

11月の給食目標は「地元でとれた食材について知ろう」です。
今日の小松菜の切干和えには、氷見の食材の小松菜とにんじんが使われていました。
そのほかにも、キャベツ、しめじ、たまねぎ、しょうが等、何種類もの野菜をたくさんとることができました。
体の中から健康になるような気がしました。
今日も、おいしくいただきました。

ていねいに書きます

11月20日(金)

2年 書写

鉛筆を使って、丁寧に字を書きます。
静かに、集中して取り組むことができるようになってきています。
手本から少しもずれないようになぞります。


周りの人が終わっても集中し続けて、丁寧に書きます。
書写のように、静かな活動をするときには、心がどれだけ落ち着いているかが行動に現れます。
2年生は、とても落ち着いていました。

成長を感じる時間でした。