掃除の達人 ーVol.5ー

11月4日(水)
全学年 掃除

今日は、掃除の達人、5回目です。

一人でもまじめに掃除をする人、ていねいに掃除をする人を紹介します。

冷たい風の中、細かい溝の間の砂をとっていました。

5年生が手本になっています。
下級生は5年生を見習って、まじめにほうきで廊下をはきます。

ドアの細かいところもきれいに拭きます。

水垢をきれいに取っています。

机の上を力を入れて丁寧に拭きます。

6年生から「最後までまじめに取り組む人がいます」と教えてもらい、図工室へ行きました。
まじめに椅子をしまっている子供がいました。

3階少人数教室の机を一人できれいに並べていました。

自分で考えて、まじめに掃除に取り組む人がたくさんいます。
すてきな宮田っ子の姿を、また紹介します。

集団登校の様子

11月4日(水)
11月に入り、朝晩めっきり冷え込んできました。
今朝の集団登校の様子をお伝えします。
7時50分ごろ。時間どおりに子供たちが、班長を先頭に列になって歩いてきます。
島尾方面から

泉の杜方面から

学校の前の横断歩道は、手をあげて渡ります。

無事に、玄関に着きました。

班長は、後ろから来る下学年を振り返り、歩くスピードを調節しています。
そして、副班長が最後尾から、落ち着いて見守っています。
班長と副班長が、とても頼もしく見え、うれしくなりました。

朝の空気は冷たく、しばらく外にいると、指先がかじかんできました。
寒くなると、コートやズボンのポケットに両手を入れている子供の姿が見られます。
気持ちは分かるのですが、
両手がふさがっていると、不意に転んだときに手を着くことができず、思わぬ大けがにつながることがあります。
特に、ランドセルを背負っていたり、荷物を持ったりしていて、バランスを崩しやすい登下校時は、なおさら危険です。
温かく、安全に、登下校をしてほしいと思います。
ぜひ、防寒のために手袋を準備してください。

できる技を増やそう

11月4日(水)

3年 体育

できる技を増やそうと、マット運動の学習をしています。
前転、後転、開脚後転、倒立、倒立からのブリッジ等、自分の目当てをもって学習しています。

練習する技ごとに同じマットに集まって練習します。
 
壁際では、逆立ちの練習をする子供もいます。

1回の練習が終わると、次の練習に並ぼうと走っていました。
早く次の練習をしたいのでしょう。
みんな、楽しそうに練習しています。
たくさん練習して、逆さになる感覚や体を支える感覚、回転する感覚を身に付けていきましょう。

11月4日(水) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

11月4日(水)

献立

ごはん、牛乳、厚揚げのアーモンドがらめ、キャベツとわかめの甘酢和え、カレーにくじゃが

今日のにくじゃがは、ほんのりとカレーの風味がしました。
厚揚げのアーモンドからめの甘辛い味付けは、子供たちに人気です。
白いご飯によく合い、おいしくいただきました。