こつこつと
11月9日(月)
4年 はまなす学級 国語 「すがたをかえる大豆」
大豆はいろいろな工夫をして食べられています。
煎る、煮る、粉にする、栄養をとりだして違う食べ物にする(豆腐等)というたくさんの工夫について、文章から見付けたことをまとめました。
文章から見付けたときのことを思い出しながら、ノートにまとめます。
一文字一文字、間違わないように丁寧に書きます。
佐伯先生も横から見守り、応援します。
ねばり強く、こつこつとがんばっています。
11月9日(月)
4年 はまなす学級 国語 「すがたをかえる大豆」
大豆はいろいろな工夫をして食べられています。
煎る、煮る、粉にする、栄養をとりだして違う食べ物にする(豆腐等)というたくさんの工夫について、文章から見付けたことをまとめました。
文章から見付けたときのことを思い出しながら、ノートにまとめます。
一文字一文字、間違わないように丁寧に書きます。
佐伯先生も横から見守り、応援します。
ねばり強く、こつこつとがんばっています。
11月9日(月)
4年 理科 「水の3つのすがた」
今日は、水を冷やしたときの変化について調べました。
水が入ったビーカーに、塩水を入れました。
その氷水の中に、水が入った試験管を2本入れて、水の変化を調べました。
役割を決めて、順番に準備をします。
準備ができたら、変化を調べます。
水の温度がどんどん下がります。
しかし、0度でしばらく止まります。
なかなか、変化せず、林先生に氷水の中に塩を追加してもらった班もありました。
一生懸命に観察する様子を紹介します。
じっと温度計と試験管の変化を見つめます。
水は凍ると体積が増えることが分かりました。
これからも、実験に真剣に取り組み、たくさん発見しましょう。
11月9日(月)
5年 算数
1組です。
2つの数の関係を考える学習です。走る距離と時間が違う2人を比べる方法を考えます。
この考えは、割合の基になるもので、大切な学習です。
一人一人が考えをしっかりとノートに書きます。
5年生は、黒板に自分の考えを書きます。
みんなで2つの数の関係を調べる考え方を深めていきます。
2組です。
面積が違う2つの畑の取れ高を比べます。
難しい問題に対して、みんな真剣に考えます。
ノートに考えを書きこみます。
ノートに書くことで考えをはっきりさせることを大切にしています。
森田先生の問いかけに、手をあげて答えます。
自分の考えを、言葉にして発表することで、よりはっきりとさせることができます。
がんばって取り組んでいます。
今、5年生は、算数でこのような学習をしています。
教室で学習したときは分かっても、時間が過ぎると忘れてしまうこともあります。
ぜひ、練習問題や復習をして、考え方を身に付けましょう。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
11月9日(月)
献立
コッペパン、チョコ大豆クリーム、牛乳、豚肉のニラ炒め、春雨の和え物、白いんげん豆のミルクスープ
今日の献立には、チョコ大豆クリームが付きました
パンに塗ると、おいしいチョコレートパンになりました。
ミルクスープには、いんげん豆や枝豆が入っていました。
おいしくいただきました。