生活指導だより No.4
子供たちが友達の気持ちを考えて行動できるようになってほしいという願いを込めて、生活指導だよりを11月2日に配付しました。
ご家庭で読まれて、学校生活についての話題のきっかけになれば幸いです。
子供たちが友達の気持ちを考えて行動できるようになってほしいという願いを込めて、生活指導だよりを11月2日に配付しました。
ご家庭で読まれて、学校生活についての話題のきっかけになれば幸いです。
11月2日(月)
全学年 掃除
今日は、掃除の達人、4回目です。
ていねいに掃除をする人を紹介します。
上級生を手本にして、きれいにほうきではきます。
黒板を丁寧に拭き、きれいにします。
ほこりも残らないように、ほうきではきます。
窓を拭きます。ガラスの汚れ、窓枠の汚れを新聞で丁寧に拭きとります。
トイレもきれいにします。
水が冷たくても、頑張ります。
細かいところのほこりも見逃しません。
ごみをちりとりで取るまで気を抜きません。
グループ全員が掃除の達人です。
掃除の達人の横顔からは、真剣さが伝わってきます。
すてきな宮田っ子の姿を、また紹介します。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
11月2日(月)
献立
ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、はりはり漬け、豆乳味噌汁
今日から11月の給食が始まりました。
はりはり漬けには、切り干し大根が入っていました。
豆乳味噌汁には、かぼちゃとしめじがたくさん入っていました。
深まる秋を感じながら、おいしく給食をいただきました。
11月2日(月)
4年 理科 「水の3つのすがた」
今日は、水を沸騰させたときについて実験を通して調べました。
沸騰した水から出る水蒸気をビニール袋に集めます。
少しずつ袋がふくらんでいく様子や、袋の内側が曇る様子を見つめます。
少しの変化も見逃さないように真剣に見ます。
時々、見付けたことを記録しながら、見つめます。
袋が水蒸気の影響を受けて膨らみました。
ついつい笑顔が出ます。
ビニール袋がふくらんだところで、火を止め、様子を見ました。
「ビニール袋の内側が白く曇りました」「水滴がビニール袋の内側に付きました」
実験を通して見付けたことを発表します。
真剣に見つめていたためか、たくさんのことを見付けています。
「白く曇ったのは、水蒸気が袋の内側に付いて、冷えたからだと思います」
「水蒸気が冷えて水滴になったのだと思います」
実験の結果についての考えを思い思いに発表しました。
実験を行うことで、いろいろな考えが生まれました。
次の実験が楽しみです。
11月2日(月)
1年 国語 「漢字の練習」
1年生が漢字の練習をしました。
姿勢がよく、挙げる手もまっすぐ伸びています。
今日は、「字」の練習をしました。
「なにか、にとる字あった」「学とにとる」「空とにとる」
1年生は、たくさん見付けます。これまでに学習した漢字が身に付いていることがよく分かります。
この日は、マヤ保育園の年長さんが見学に来ました。
写真には写っていませんが、1年生の様子を見つめています。
いつも以上に、緊張感をもって学習することができたようです。
「背筋はぴん、足はぺた」いつも小竹先生が姿勢について声をかけていることも身に付いています。
字を書けた子供は、静かに手をあげて待ちます。
小竹先生はすぐに近付き、◯をつけ、「よくできたね、早かったね、きれいな字だね」と声をかけます。
先生に声をかけてもらって、やる気が出ます。
発表するときも、手を伸ばして、はきはきとした声で発表しました。
宮田小学校のよい見本を、マヤ保育園の園児に見てもらうことができました。
1年生のみなさんありがとう。
これからもがんばる姿をたくさん見せてください。