4月22日(水)自宅用学習時間割(案)

宮田っ子のみなさんへ

家庭での学習は進んでいますか。分からないところは、教科書を読んでみましょう。

1回だけでなく、何回も読みましょう。

「ここまでは分かるけれど、ここが分からない」ということが言える人は、もう一息で分かるところにいます。

繰り返し教科書を読みましょう。それでも、分からないところがあると思います。

先生が、学校が始まったときに教えようと準備をしています。

何を質問しようか、考えておきましょう。

さて、4月22日(水)の時間割をのせます。

学校の時間割に合わせて、学習をしましょう。

各学年の時間割

1年   2年   3年   4年   5年   6年  はまなす

4月22日(水)6年生学習予定

4月22日(水)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 「漢字の形と音の意味」教科書p36の1をノートに書く。
国語ドリル5、6をする。
9:30~10:15 算数 「点対称な図形」教科書p15の2をする。
教科書p15の茶色のところ、①、②、まとめを算数ノートに書き、木1は教科書に書く。
10:35~11:20 社会 「奈良時代」教科書p30~31を予習し、社会ノートの“奈良のページ”に分かったことを書く。
11:25~12:10 理科 「ものの燃え方と空気」のプリントをする。(丸付けもしましょう)
13:55~14:40 図工 「名前で町」の下書きをする。(テーマ、色も考えながら下書き用紙に描いてみましょう。)
14:45~15:30 外国語 「単語練習」教科書p106の『スポーツ』の単語を自主学習ノートに書く。

4月22日(水)5年生学習予定

4月22日(水)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 算数 教科書P13の答えを教科書に書き込む。(配付された答えを見て、丸付け直しをしっかりしましょう)
時間がある人は、P128ほじゅうの問題ア、イウをノートに書き、P140の答えを見て丸付け、直しをする。
9:30~10:15 国語 5年教科書P17~27「なまえつけてよ」を、2回読む。
ノートの書き方1を参考にして、春花の心情についてノートにまとめる。
10:35~11:20 理科 教科書P46、47「卵やメダカのはらのふくらみ」について、ノートに書き方4を参考にしてまとめる。学習の感想も必ず書く。
11:25~12:10 外国語 外国語の教科書P114、115に出ている言葉の読み方を調べたり、家の人に聞いたりして発音する。
自主学習ノートに、出ている英語を書いて練習してもよい。
NHK for schoolを見ることができる人は、「エイゴビート2」を見て、英語に親しむ。
13:55~14:40 家庭 教科書P10、11「ガスこんろの使い方」「お茶」について、教科書をよく読み、自主学習ノートにまとめる。
14:45~15:30 学活 自分の好きな本を読む。感想を家族に伝える。

4月22日(水)はまなす学習予定

4月22日(水)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 プリントをする。
(自分で1まいえらび、国語をしましょう)
問題集をする。
(ふせんのついているページから1ページえらんでしましょう)
9:30~10:15 算数 プリントする。
(自分で1まいえらび、算数をしましょう)
問題集をする。
(ふせんのついているページから1ページえらんでしましょう)
10:35~11:20 外国語 NHK for schoolを見る。
(エイゴビート2)
11:25~12:10 社会 NHK for schoolを見る。
(コノマチリサーチ)
13:55~14:40 総合 家ぞくの手つだいをする。
(自分が家族のためにできることをしましょう)
14:45~15:30 書写 国語のノートに自分の名前をかん字で書くれんしゅうをする。
(ていねいな字で5回以上書きましょう)

4月22日(水)4年生学習予定

4月22日(水)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 1.ぐんぐんスキルP5をする。
2.音読 教科書P16~P24の「白いぼうし」を音読する。
3.課題「松井さんの人がらについて考えよう」をノートに書く。
4.松井さんはどんな人かを考えてノートに書く。「松井さんは、~な人」
5.どうしてそう思ったかを考えて理由をノートに書く。(教科書の○○に ~と書いてあるから など)
6.プリント3をする。
9:30~10:15 道徳 1.道徳の教科書P4~6「目覚まし時計」を読む。
2.この話を読んで、これからの自分の生活に生かせそうなことを道徳ノートに書く。
10:35~11:20 外国語 ローマ字練習プリントをする。
11:25~12:10 理科 1.教科書P4~P15を読む。
2.教科書を見ながら「春の生き物のようす」のプリントを書く。
13:55~14:40 算数 1.「お手本ノート」をさん考に、日付、教科書のページ、課題を自分の算数ノートに書く。
2.教科書(P14)を音読する。
3.教科書を見ながら、「お手本ノート」を算数ノートに写す。
(教科書の問題は、自分で考えてみましょう。分からないところは、チェックしておいて、後で質問できるようにしましょう)
4.計算スキルアップP4をする
14:45~15:30 国語 読書をする。
心を落ち着かせて、本に親しみましょう。

4月22日(水)3年生学習予定

4月22日(水)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 体育 じゅんびうん動をする。
宮田っ子トレーニング「リズムスクワット」をする。
なわとびをする。
9:30~10:15 算数 「p15」、「p16、17」のプリントをする。

(大きな数のかけ算を、図や式を使って、せつ明しましょう)

10:35~11:20 国語 かん字ノートに、
(号)(使)(深)(意)(味)
の字を、筆順(ひつじゅん)、大きさに気を付けて、一字一行ずつ書く。
11:25~12:10 理科 p13の春の生き物を、とくちょうを書いたり、絵をかいたりして理科のノートにまとめる。
(図かんや、インターネットを使えば、もっとたくさんの春の生き物を調べることができます。ちょうせんしてみましょう)
13:55~14:40 国語 「きつつきの商売」を1回音読する。
「声に出して、おもしろいな、すきだなと思うところを書きましょう」のプリントをする。
かん字ノートに、
(漢)(調)(由)
の字を、筆順、大きさに気を付けて、一字一行ずつ書く。
14:45~15:30 音楽 2年生の教科書の、「小ぎつね」をリズムよく、ゆび番号をまもって、けんばんハーモニカでえんそうする。

4月22日(水)2年生学習予定

4月22日(水)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 かんじがくしゅうノート★【絵】【図】【分】【方】の漢字(かんじ)をていねいに練習(れんしゅう)する。(できる人は、漢字ノートにも練習しましょう)
9:30~10:15 算数 けいさんはなまるスキル2~4をする。
10:35~11:20 図工 はさみれんしゅう「ライオン」「ぐるぐるりんご」にちょうせんする。(ゆっくり、ていねいに切(き)りましょう)
左利(き)きの人は、★左利き用(よう)はさみプリントがHPにあります。
11:25~12:10 国語 国語(こくご)プリント4をする。
学校で借(か)りた本や好(す)きな本をじっくりと読む。
13:55~14:40 生活 学習(がくしゅう)カード「なんのやさいをそだてよう」を完成(かんせい)させる。

4月22日(水)1年生学習予定

4月22日(水)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 教科書14・15ページの音読をする。
(鉛筆の持ち方や姿勢を確認しながら音読をしましょう)
線のプリントを1枚する。
(こく、がたがたしない線を書きましょう)
9:30~10:15 算数 教科書6・7ページの学習をする。ワークシートを参照し、ブロックを使いながら進め、数の言い方と数字の書き方を知る。
10:35~11:20 国語 自分の名前をていねいな字で書く。
(お手本とそっくりに書きましょう。どこのお部屋から始まって、終わっているか確認しましょう)
教科書22~24ページの音読を3回する。
(途中で読む速さが変わらないように、注意して音読しましょう)
11:25~12:10 音楽 好きな歌を一曲歌ってから、鍵盤ハーモニカを演奏する。
(リズムに乗ってダンスをしたり、手遊びも付けたりしながら、歌えるといいですね)
13:55~14:40 算数 算数ドリルを5までする。家の人に丸付けをしてもらって直す。