4月30日(木)はまなす学級学習予定

4月30日(木)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 算数 かけ算のれんしゅうをする。
(できたら計算カードに記ろくしましょう)
プリントを1まいする。
9:30~10:15 体育 宮田っ子トレーニングをする。
なわとび(まえとび・あやとび)をする。
10:35~11:20 国語 もうすぐ雨に(3年国語上p66~p79)を読んで家の人に聞いてもらう。
(音読カードに記ろくしましょう)
11:25~12:10 音楽 これまでに学習した好きな歌を歌う。
すきな歌をリコーダーでえんそうする。
13:55~14:40 自立活動 手伝いをする。
(お手伝いカードに記ろくをしましょう。)

 

4月30日(木)6年生学習予定

4月30日(木)

今日で4月も終わりです。5月はみんなと学習できることを祈ります。

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 「漢字の広場」のワークシートをする。(教科書を参考にしながらやってみましょう)
9:30~10:15 算数 教科書p22の「たしかめよう」を教科書に書く。(配ったプリントを見て丸付けもしてみましょう)
10:35~11:20 社会 歴史はストップして、「政治・国際編」に入ります。
政治・国際編の教科書P6~P11(資料集p10、15)を読み、「日本国憲法とは何か」について社会ノート1ページにまとめる。(社会ノートは歴史と反対側から進めましょう)☆ノート例あり
11:25~12:10 家庭科 「生活時間を見直そう」のワークシートをする。(例を見ながら自分の生活時間を書いてみましょう)
13:55~14:40 理科 「人や動物の体」教科書p33~38を読み、「消化のはたらき」について理科ノートに1pでまとめる。(文、絵を使いましょう)
☆ノート例あり

 

4月30日(木)5年生学習予定

4月30日(木)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 社会 教科書P16~19をしっかりと読み、ノートの書き方を参考にして社会ノートにまとめる。
9:30~10:15 音楽 教科書P12、13「こいのぼり」の歌詞を音楽プリントに書き、情景を絵に表したり、歌詞の意味を考えたりする。
10:35~11:20 算数 教科書P16、17「直方体や立方体の体積」を読み、アの直方体とイの立方体のかさは、どちらが大きいか比べる方法を考える。算数のノートに予想として、自分の考えをまとめる。(予想だから、次のページを見ないで考えてみましょう)
11:25~12:10 国語(書写) 教科書P6、7をよく見て、「点画のつながりと字形」に気を付けて「ふるさと」を毛筆で書く。
学年、組、名前を書いた清書を1枚保管しておく。登校時に集めます。
13:55~14:40 国語 教科書P34、35「漢字の成り立ち」をノートの書き方を参考にしてまとめる。

算数の展開図、見取り図についてヒントをのせました。こちらから見てください。

4月30日(木)4年生学習予定

4月30日(木)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 1.ぐんぐんスキルP9をする。
2.教科書P38~P39「春の楽しみ」を音読する。
(とくに はいくは、すらすら読めるようにしましょう)
3.春のはいくをつくる。春の様子が分かるはいくを3つ考えて「春のはいくをつくろうプリント」に清書する。
4.プリント8をする。
9:30~10:15 体育 1.体育の学習でしていたじゅんび運動をする。
2.宮田小のホームページを見て「宮田っ子トレーニング」をする。
または、なわとびで新しいわざにちょうせんする。
10:35~11:20 算数 1.教科書(P20~22)を音読する。
2.教科書、かいせつプリントをさん考に「算数お手本ノート④」をノートに写す。
(教科書の問題は、自分で考えてみましょう。分からないところは、チェックしておいて、後で質問できるようにしましょう)
3.計算スキルアップP9をする。
11:25~12:10 音楽 宮田小のホームページ「宮田っ子トレーニング -ミュージック編-4年」と、配られたプリントを見て、リコーダーの練習をする。
(むずかしい人は3年生の時に勉強した曲のリコーダーの練習をしましょう)
13:55~14:40 理科 4年理科の教科書P10~11を見て学習する。
1.課題「あたたかくなって、動物の様子はどう変わってきただろう」をノートに書く。
2.理科お手本ノート②をさん考に、春の動物の様子についてノートにまとめる。

 

4月30日(木)3年生学習予定

4月30日(木)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 体育 じゅんびうん動をする。
宮田っ子トレーニング「クランチ」をする。
なわとびをする。
9:30~10:15 算数 「p32,33」のプリントをする。
(これで時間、分、秒の3つのたんいを学習しました。「たしかめよう」もとけるかな)
10:35~11:20 国語 教科書p46の「漢字の広場2」を見て、たから物をさがしに出かけた、男の子の話を、国語のノートに書く。
(「そこで」「けれども」などの言葉を使って、楽しいお話をつくりましょう)
11:25~12:10 算数 「いかしてみよう・つないでいこう算数の目」の、「p23,25」のプリントをする。
13:55~14:40 国語 漢字ノートに、
(遊)(全)(短)(短)(世)
の字を、筆順、大きさに気を付けて、一字一行ずつ書く。

 

4月30日(木)2年生学習予定

4月30日(木)

★は、本校のホームページの1日ごとの時間割に、データやURLがリンクされています。ぜひご活用ください。

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 かんじがくしゅうノート★【肉】の漢字(かんじ)をていねいに練習する。(できる人は、漢字ノートにも練習(れんしゅう)しましょう)
「かんじのたしかめ①」をする。
9:30~10:15 算数 ★学習(がくしゅう)ワークシート③をする。
算数(さんすう)プリント5をする。
10:35~11:20 体育 家(いえ)の中でできる運動(うんどう)をする。(★宮田っ子トレーニング、なわとび、ストレッチなど)
11:25~12:10 国語 書写(しょしゃ)の練習(れんしゅう)p16、17をする。
(書き順(じゅん)と、漢字の点(てん)や画の名前を確認(かくにん)しながら、ていねいに書きましょう。)★字を書くときの姿勢(しせい)、★鉛筆(えんぴつ)の持ち方を参考(さんこう)にしましょう。
13:55~14:40 生活 家でできる手伝いを考えて、やってみる。(お風呂そうじ、げんかんそうじ、食器洗いなど)

 

4月30日(木)1年生学習予定

4月30日(木)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 教科書14・15ページの音読をする。
(鉛筆の持ち方や姿勢を確認しながら音読してみましょう)
線のプリントを1枚する。
(こく、がたがたしない線を書きましょう)
9:30~10:15 国語 ひらがなドリル「り」「し」をする。
(「し」の曲線をまげすぎないようにしましょう。「レ」にならないように気を付けましょう)
教科書26・27ページの「あさの おひさま」の音読を2回する。
(間違えずに、大きな声で読みましょう)
10:35~11:20 算数 教科書14・15ページをする。
(声に出して、数を数えましょう。ワークシートを参考にして、ブロックを使いながら、数の言い方と数字の書き方を覚えましょう)
11:25~12:10 体育 縄跳びやダンス等をする。
13:55~14:40 音楽 好きな歌を1曲歌う。
鍵盤ハーモニカを演奏する。
(リズムに乗ってダンスをしたり、手遊びも付けたりしながら、歌えるといいですね)

 

4月30日(木)自宅用学習時間割

保護者の皆様へ

毎日、ご家庭で、お子さんの学習、規則正しい生活、心の安定に心を配っていただきありがとうございます。

4月30日、5月1日は、お子さんが学習した成果物を学校までお持ちください。

担任が確認して、学習状況を把握し、お子さんが分からないと感じているところにはヒントを出します。分からないところがあったら、学習資料に丸を付けるよう、お子さんに声をかけてください。

 

宮田っ子の皆さんへ

4月30日、5月1日には、みなさんががんばって学習したものを集めます。

分かりにくいと思うところがあったら、えんりょなく丸を付けてください。

先生が、ヒントを出してくれます。

さて、なぞなぞの答えです。

「どうしてもまん中だけ食べることができないおかしってなに」

答えは、「ドーナツ」です。

今日の問題です。

「ぼうしの中に入っているどうぶつはなに」

答えは、4月30日のホームページをお楽しみに。

では、4月30日(木)の時間割をのせます。

さあ、学校の時間割に合わせて、がんばって学習をしましょう。

各学年の時間割

1年生   2年生   3年生   4年生   5年生   6年生   はまなす学級