卒業を祝う会

2月28日(金) 卒業を祝う会「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」

5年生が中心となって企画・準備をすすめてきた卒業を祝う会が行われました。

3年生が招待状を作成して、6年生36名を祝う会に招待しました。体育館の壁には2年生が作った6年生の写真付きの絵が飾られていました。

4年生の「茶色の小びん」の合奏に合わせ、6年生が1年生と手をつないで入場です。

5年生代表児童の「はじめの言葉」に続き、1年生が作ったメダルをプレゼントしました。

6年生に挑戦。1年生は「けん玉」で6年生と勝負ですが、さすが6年生、二人とも一回で成功でした。

2年生とは「早口言葉」勝負。これは、2年生の圧勝でした。6年生、残念・・・。

3年生と「豆つかみ」。これも3年生が上手でした。6年生、またまた残念・・・。

4年生とは暗算対決。4年生の勝ち?、と思いましたが、6年生が何とか勝ちました。

5年生となわとび対決。後ろ二重あやとびは、6年生の勝ち、三重とびは5年生の勝ちで引き分けでした。

5年生が考えた「クイズ付き、6年間の思い出」。1年の時からの思い出をクイズとスライド、そして「ちょっとした劇」で表現しました。5年生には、なかなか面白い役者さんがたくさんいました。

6年生から下級生へお返しの言葉とリコーダー演奏。6年生の力強い言葉から、中学校へ行っても頑張ろうという強い気持ちが感じられました。そして、リコーダー演奏は、とてもきれいな音色でした。

6年生が家庭科の時間に作った雑巾のプレゼント。

形は雑巾ですが、「後は頼んだぞ」というメッセージが込められたバトンに見えました。

素敵な卒業を祝う会でした。中心になって企画・準備した5年生、ご苦労様でした。4年生の演奏、3年生の招待状、2年生の飾り、1年生のメダル、どれも温かい気持ちが込められていて素晴らしかったです。ありがとうございました。6年生の言葉と演奏も感動しました。(荒田先生の歌声も)

 

新型コロナウィルスの影響で、今日が全校で行う今年度最後の行事となってしまいました。でも、何とか「卒業を祝う会」ができて、よかったと思います。

この騒動が収まり、子供たちが一日でも早く学校に戻ってこられることを願っています。

長い休みになってしまいましたが、元気に過ごしましょうね。

図を使って考えよう(2年生)

2月27日(木) 2年生算数「図を使って考えよう」

「ジュースが何本かあります。26本配ったので、残りが8本になりました。ジュースは始め何本ありましたか」

まず、わかっていることを確認し、何を求めるのか読み取ります。図を使って、わかっていることと、わかっていないことを表し、答えを求めていきます。

すると、子供たちの中から「足し算を使えばいい」と、つぶやきが聞こえてきました。

文章だけではちょっと難しい問題でも、図を使うとわかりやすくなりますね。色々な問題を図式化して、わかりやすくして考える方法も身に付けていきましょう。

3月の行事予定

17日(火) 卒業証書授与式9:30~10:35
(参加者:卒業生、保護者、教職員)
20日(金) 春分の日
24日(火) 修了式・離任式
(未定)

4月の予定

6日(月)始業式
7日(火)入学式
8日(木)給食開始 地区児童会 集団下校
9日(木)・10日(金)県学力調査
14日(火)市教研第1回具体化研
16日(木)全国学力・学習調査 委員会活動
19日(日)学習参観・PTA総会
20日(月)振替休業日
24日(金)校外学習(1~4年)

予定に変更があった場合は、本ホームページでお知らせします。
前月までの行事予定は、行事予定のページでご覧になれます。

中学校に入学するときに

2月26日(水) 6年生 小中連携授業 講師:西條中学校 焼田先生

西條中学校の焼田先生をお招きして、「中学校に入学するときに変わるもの、変わらないもの」というテーマで授業が行われました。

後出しじゃんけんや、ひたすらじゃんけんでアイスブレイクをして、心ほぐしをしてから授業がスタートしました。

変わるものは、自転車通学、制服、授業時間等、子供たちからたくさん意見が出てきましたが、変わらないものは、なかなか意見が出ません。でも、「家庭での生活」や「自分自身は変わらない」といった考えが出てきました。

授業を終えた子供たちは、「中学校に行って変わることもたくさんあるけど、挨拶を大事にすることや、変わらないものを大切にして、中学校生活を楽しみたい」「今日の話を聞いて、中学校に行くのが楽しみになった。変わっていくことにしっかりと対応していきたい」など、振り返りでまとめていました。

中学校入学まであと少し、しっかりと準備をしていきましょう。

もっと塩やミョウバンを溶かすには?

2月26日(水) 5年生理科「もっと塩やミョウバンを溶かすにはどうしたらいいだろう」

前回の実験から「もっと溶かすには」といった新たな疑問、問題が生まれ、どんな工夫をすればたくさん溶かせるか話し合い、検証するための実験を行いました。

水の量を同じにして水温を上げたり、水温を同じにして水の量を増やしたりと条件を整えながら、実験を繰り返しました。

今回は65℃に水温を上げましたが、「100℃まで上げたら、どうなるのだろう」とまた疑問が生まれている子供もいました。

前の結果から新たな疑問・問題が生まれ、その問題を検証し、結果を話し合う中でまた新たな疑問が生まれてきますね。その学びのサイクルが理科の面白さだと思います。

 

動物の姿を版画であらわそう

2月26日(水) 4年生図画工作

自分の好きな動物を決めて、版画で描く活動に取り組んでいます。

ペンギンやパンダなど、思い思いの動物が版画の板に描かれていました。

ケガをしないよう気を付けて、丁寧に彫っていきましょう。

版画作品展

市内小中学生版画作品展

職員室前から保健室前の廊下に、市内の小中学生の版画作品が展示されました。

素晴らしい作品を観て自分たちの感性を磨いてもらおうと、学年の段階に応じた視点をきめて、鑑賞の時間をとっています。

1年生は「形、色、大きさ」の視点で、自分がいいなと思った作品の感想を書いていました。色使いや大胆な構図など、素晴らしい版画作品からたくさんのことを学んでいたようです。

自分たちの作品作りにも生かしていきましょうね。

ヘルシー白玉フルーツポンチをつくろう

2月21日(金) 6年生家庭科「絹ごし豆腐で作るヘルシー白玉フルーツポンチ」

グループで仲よく協力してフルーツポンチ作りを行いました。

小さな白玉をたくさん作って「ほら、タピオカ!」と見せてくれた子も。

澤村先生が示した手順に従い、めあてを守って、「自分の仕事を、安全・清潔に、楽しく」行っていました。

小学校で行う調理実習も最後ですね。とてもおいしかったですよ。ありがとうございました。

難しいけど、楽しいよ

2月21日(金) 3年生体育 卓球

3年生が卓球に挑戦。慣れた感じでラリーを続ける子もいれば、サーブが難しくてなかなか入らない子もいます。

でも、「難しいけど、楽しいよ」と答えた子供たちが多くいました。

最初から簡単なことは、それほど楽しくないのかもしれませんね。

「難しいけど、できるようになると楽しいよ」そういう経験をたくさん積ませてあげたいと思います。

1 2 3 4