ヘルシー白玉フルーツポンチをつくろう

2月21日(金) 6年生家庭科「絹ごし豆腐で作るヘルシー白玉フルーツポンチ」

グループで仲よく協力してフルーツポンチ作りを行いました。

小さな白玉をたくさん作って「ほら、タピオカ!」と見せてくれた子も。

澤村先生が示した手順に従い、めあてを守って、「自分の仕事を、安全・清潔に、楽しく」行っていました。

小学校で行う調理実習も最後ですね。とてもおいしかったですよ。ありがとうございました。

難しいけど、楽しいよ

2月21日(金) 3年生体育 卓球

3年生が卓球に挑戦。慣れた感じでラリーを続ける子もいれば、サーブが難しくてなかなか入らない子もいます。

でも、「難しいけど、楽しいよ」と答えた子供たちが多くいました。

最初から簡単なことは、それほど楽しくないのかもしれませんね。

「難しいけど、できるようになると楽しいよ」そういう経験をたくさん積ませてあげたいと思います。

合奏も上手に

2月21日(金) 4年生音楽

4年生の合奏がとても上手になってきました。この調子で音楽の学習を積み重ねていけば、6年生が学習発表会で演奏した「アフリカンシンフォニー」のような迫力ある演奏も期待できますね。

いろいろな楽器に挑戦して、音楽に親しみましょう。

こんな5年生になりたい

2月21日(金) 4年生 朝活動「条件付き作文」

「こんな5年生になりたい」というテーマで、4年生が条件付き作文に取り組みました。

テーマと書き方(二段落構成)について説明があり、その後10分間で120字程度の作文に取り組みました。短時間で書かなければならないので、子供たちも真剣です。

「勉強を頑張りたい」「あいさつをしっかりする」「時間を守って行動する」等、自分自身の目標を書く子供もたくさんいましたが、「下学年に何でも教えられる5年生」「1年生のお手本になる5年生」といった、上級生になることを意識し、学校の中心的な立場になることを考えた目標も多く見られました。

学校をリードするのは、もちろん6年生ですが、リーダーを支える5年生の存在は大切です。上級生となる準備をしっかりと行っていきましょうね。