中学校に入学するときに

2月26日(水) 6年生 小中連携授業 講師:西條中学校 焼田先生

西條中学校の焼田先生をお招きして、「中学校に入学するときに変わるもの、変わらないもの」というテーマで授業が行われました。

後出しじゃんけんや、ひたすらじゃんけんでアイスブレイクをして、心ほぐしをしてから授業がスタートしました。

変わるものは、自転車通学、制服、授業時間等、子供たちからたくさん意見が出てきましたが、変わらないものは、なかなか意見が出ません。でも、「家庭での生活」や「自分自身は変わらない」といった考えが出てきました。

授業を終えた子供たちは、「中学校に行って変わることもたくさんあるけど、挨拶を大事にすることや、変わらないものを大切にして、中学校生活を楽しみたい」「今日の話を聞いて、中学校に行くのが楽しみになった。変わっていくことにしっかりと対応していきたい」など、振り返りでまとめていました。

中学校入学まであと少し、しっかりと準備をしていきましょう。

もっと塩やミョウバンを溶かすには?

2月26日(水) 5年生理科「もっと塩やミョウバンを溶かすにはどうしたらいいだろう」

前回の実験から「もっと溶かすには」といった新たな疑問、問題が生まれ、どんな工夫をすればたくさん溶かせるか話し合い、検証するための実験を行いました。

水の量を同じにして水温を上げたり、水温を同じにして水の量を増やしたりと条件を整えながら、実験を繰り返しました。

今回は65℃に水温を上げましたが、「100℃まで上げたら、どうなるのだろう」とまた疑問が生まれている子供もいました。

前の結果から新たな疑問・問題が生まれ、その問題を検証し、結果を話し合う中でまた新たな疑問が生まれてきますね。その学びのサイクルが理科の面白さだと思います。

 

動物の姿を版画であらわそう

2月26日(水) 4年生図画工作

自分の好きな動物を決めて、版画で描く活動に取り組んでいます。

ペンギンやパンダなど、思い思いの動物が版画の板に描かれていました。

ケガをしないよう気を付けて、丁寧に彫っていきましょう。