漢字検定に挑戦

1月31日(金) 漢字検定

児童、教職員あわせて22名が漢字検定を受検しました。今回は、下学年の子供たちも受検しています。

子供たちの中には、自分の学年より上の学年の級に挑戦している子供もいました。

新しいことに挑戦しようとする心、あえて難しいことに挑戦しようとする心が素晴らしいですね。

子供たちも、先生たちも頑張れ!

パスをつないで -Part2-

1月31日(金) 3年生 体育科「ポートボール」

最近は、縄跳びに取り組んでいましたが、変化を与えるために久しぶりにポートボールを行いました。

ウォーミングアップで、体を温めるとともに、12月の学習を思い出してから、ゲームを行いました。

ゲームでは、パスをつなげようと動き方を考えて行動できました。また、ボールを受けて、すぐにパスをして得点することができました。

以前よりもボールの扱いに慣れ、一人一人の動きが素早く、大きくなっています。

中には、わざとすきをつくってパスをさせて、それをとろうとする子供もいました。

ボールを呼ぶ声も、強く大きくなっていることからも、夢中になってポートボールをしていることが分かります。

ポートボールを苦手と感じていた子供が点数を入れたり、相手のボールをとったりするなどできると、嬉しいものです。苦手なことから逃げずにがんばった後には、大きな喜びがありますね。

ポートボール以外にも、いろいろなことに挑戦していきましょう。

算数科でも思いやりの心を

1月31日(金) 1年生 算数科

「30に5をたすと、いくつになるでしょう」という北村先生の問題にブロックの図を使って考えを発表します。

一人がブロックの図を黒板にはりました。その子供から説明があるのかと期待したところ、「この考えを代わりに説明できる人いますか」と北村先生が問いかけたところたくさんの手が挙がり、指名された子供が説明しました。

 

その後、一人一人が自分でブロックを使って考えを確かめ、自分のものにしていました。

友達の立場に立って考え、説明する活動でも、思いやりの心が育てられています。

1年生が優しい理由の一つを見つけました。

最後まで顔と目を見て!

1月30日(木) はまなす学級「みんなとなかよく」

 

ほかほか言葉は心をつなぎます。

分かっていることですが、なかなか心をつなぐほかほか言葉をかけることは難しいです。

はまなす学級で、いろいろな場面でほかほか言葉をかけることができるように学習しました。

 

双六を取り入れて、サイコロの目に合わせて出された課題を解決しました。

一つ目の課題が「友達にあいさつをする」でした。

友達役の荒田先生にあいさつをします。

「荒田先生、おはようございます」相手の名前も行ってあいさつできました。

名前を言われたことで、荒田先生も思わず笑顔になりました。

 

次は、「ぶつかってしまった友達に謝る」でした。

「顔と目を見て話す」という目当てをもって、友達役の森田先生にごめんなさいと謝ります。

思わず、「いいよ」と言いたくなりました。

 

次は、「校長先生に分からないことを教えてもらう」という課題でした。

「最後まで目を見て話す」大切さを再認識しました。

 

この授業を通して、「相手の名前を呼んで、最後まで目を見て話す」ことができているのだろうかと反省しました。

宮田小学校に、このような、ほかほか言葉と思わず笑顔になる態度が広がることを期待します。

リハーサルがんばりました

1月30日(木) 1年生 宮田っ子ふるさとプロジェクト発表会リハーサル

音楽科や生活科、体育の時間に取り組んできた成果を今度の日曜日に発表します。

リハーサルを始める前に北村先生が「先生はこれで話しません。みんなですすめてね」と伝えます。

子供たちはグループごとに前へ出てきて、何をするか、どのように行うかなどについて、しっかりと伝えていました。お客さんがざわざわしていると、子供たちは静かになるまで待ち、静かになってから演技を始めました。

発表態度、聞く態度、色々な場面で1年間の成長を感じます。日曜日も頑張りましょう。

What color ~?

1月30日(木) 2年生外国語活動体験

3学期は1,2年生も外国語活動を3~4回だけ体験しています。

今日は子供たちも知っている「はらぺこあおむし」の絵本を使って学習していました。

ペイトン先生の「What color ~?」の質問に、子供たちは「brown」「white」等の色を英語で答えていました。

楽しく外国語(英語)を学んでいきましょう。

2月の行事予定

2日(日) 宮田っ子ふるさとプロジェクト発表会
3日(月) 振替休業日
4日(火) 交通指導
宮田っ子がんばり週間(~10日)
5日(水) 校内研修(短縮授業)
6日(木) 入学説明会
7日(金) 琴に親しむ会(5年)
11日(火) 建国記念の日
12日(水) 避難訓練(不審者対応)
生徒指導週間(~14日)
13日(木) 6年生 バイキング給食
クラブ活動(最終回)
14日(金) なわとび集会
17日(日) 交通指導
チャレンジテスト週間(~21日)
20日(木) 委員会活動
23日(日) 天皇誕生日
24日(月) 振替休日
25日(火) 寺子屋(期末対策)週間(~28日)
28日(金) 卒業を祝う会(午前)
体育館ワックスかけ(午後)

3月の予定

2日(月)地区児童会
3日(火)新体制集団登校開始
5日(木)委員会活動
12日(木)卒業式予行
17日(火)卒業式
24日(火)修了式・離任式 通知表わたし

前月までの行事予定は、行事予定のページでご覧になれます。

苦労と命へ 感謝の言葉

1月24日~1月30日は全国学校給食週間です。

子供たちは、給食カルタや手紙、標語、色紙等を作成し、給食に対する気持ちや感謝の心を表しました。

4年生の標語には、食材を育てたり、捕ったりする苦労、給食を作る苦労に対する感謝、そして、命をいただいているという気持ちが短い言葉の中に表れていました。

子供たちの素直な感性や表現にはいつも感動します。

今日のメニューは「オリンピック競技始まりの地を知ろう バスケットボール アメリカ合衆国」のメニューです。

ブルーベリータルトのデザート付きで、低学年の子供たちもおいしくいただきました。サラダをおかわりしている子供もいました。

苦労と命にいつも感謝して、いただきましょう。

roomとofficeの違いって?

1月29日(水) 4年外国語活動

今日のゴールは「教室の言い方を知ろう」、ペイトン先生、森永先生と一緒に各部屋の英語での言い方を練習しました。

class room、music room、teacher’s office 等の言い方を練習していく中で、子供から「どうしてroomと、officeの呼び方があるんですか」と質問。

ペイトン先生が「いつも決まった人が仕事をしているところがoffice、だれもいなくなる時があるところがroom」と説明してくれました。

 

日本語だとどちらも「室」です。興味深い点に気付きましたね。他にも外国語と日本語の似ているところや違うところを見付けていけたらいいですね。

「楽しかったですか?」「楽しかったですよ!」

1月28日(火)

2年生 生活科「宮田わくわくおもちゃランドへようこそ」

3年生 総合的な学習の時間「宮田のステキを見つけよう」

 

2月2日(日)に行われる「宮田っ子ふるさとプロジェクト」で開く「おもちゃランド」のリハーサルをしました。

「さかなつりゲーム」「くうきピストル」「くるまでレッツゴー」「スーパーしゃてき」「ころころゆらゆら」「ドキドキ!ハラハラ!めいろ」、2年生が考えた楽しい名前のお店にお店に3年生がたずねました。

2年生は、2月2日の進め方の練習をして、3年生は、がんばる2年生のステキなところを見付けます。はじめは、説明をする方も、聞く方も少し表情が硬かったのですが、ゲームを始めると一気に笑顔と歓声が体育館にあふれました。

なかには、くすっと笑いたくなる工夫もありました。

2年生は、楽しむ3年生を見て、やってよかったという思いになったようでした。

3年生は、「ゲームは楽しかったので、もう少し大きな声で説明するとよいと思います」などとカードに上級生らしいアドバイスを書いて、2年生に伝えていました。3年生の、ゲームを楽しみながら客観的な見方をすることができる様子に成長を感じました。

 

今日の2年生の姿に見られたように、自分で考え、計画を立て、工夫するという活動は子供にとっても、やりがいを感じる貴重な体験です。2月2日の、発表会では、さらなる充実感を感じることでしょう。

当日を楽しみにしてください。

1 2 3 5