やまびこごっこ

1月17日(金) 1年生音楽「やまびこごっこ」

山に向かって叫ぶ子供役とやまびこを返す山役に分かれて歌います。

最初はどちらも大きな声を歌っていましたが、「やまびこって、山から返ってくるときは、声がちっちゃくなるよ」と、子供から発言がありました。

北村先生は「じゃあ、どんなふうに歌えばいいかな」と問いかけると、子供たちは「強弱をつければいい」と答えました。

子供たちの強弱に気を付けた歌声をどうぞ。

自然体験が学校の学びに生かされています。学校外での体験が豊かだと、学びも豊かになりますね。

 

ひみ寒鰤を食す

1月17日(金) 6年生「氷見の鰤を知ろう」

氷見市が主催する「氷見の鰤を知ろう」事業が行われ、鰤がさばかれる様子や富山湾の鰤について学習しました。

目の前で9kgの鰤が、きれいに三枚に下ろされていく様子を子供たちは見入っていました。

「内臓がない?」「カマがおいしいよね」等のつぶやきが聞こえてきて、さすが氷見の子供たちだなと感じました。

氷見の寒鰤が「富山湾の王者」と呼ばれていることや、新鮮な鰤を売るために塩分が入ったシャーベット状の氷で冷やしていること等について学びました。

「刺身は脂がのっていてとても美味しかった。ぶりしゃぶは食べたことがあるけど、他にも鰤の食べ方があるのか知りたい」「内臓をすぐに取らないと味が落ちることを知ってびっくりした」「魚をさばくのは、とても迫力があって楽しかった。骨の部分を切ったり、包丁をかえたりして工夫しながらやっていて勉強になった」

貴重な学びの機会と、おいしい鰤をいただきましてありがとうございました。

8の字とび できたよ

1月17日(金) 1年生体育

なわとび集会で行われる「8の字とび」の練習です。

タイミングよく大なわの中へ入らなければなりませんが、すぐに大なわが戻ってくるので、とても怖くなります。

子供たちは、掛け声をかけ、タイミングを教え合いながら一生懸命に練習していました。

うまく跳べるコツをみんなで伝えあいましょう。上手に跳ぶことができる6年生にも教えてもらいましょうね。

コグトレに挑戦

1月17日(金) 朝活動

朝活動や短学活等の時間を活用して、「コグトレ」(認知トレーニング Cognitive Training)を行っています。

コグトレの中の「認知機能向上トレーニング」を宮田小学校では行っていますが、話を聞く注意力や理解力、記憶力等の向上をねらいとしています。

言葉は難しいのですが、トレーニングの中身は遊び感覚で楽しくできるものばかりです。

今日は4年生が「最初とポン」(最初の言葉を覚えながら、動物が出てきたらポンと手を叩く)と「漢字算」(漢字ドリルと簡単な足し算を組み合わせたもの)を行っていました。

短時間で集中して取り組み、注意力や記憶力を高めていきましょうね。

ダンボールめいろ

1月16日(木) 2年 生活科「ダンボールであそぼう」

体育館の全面を使って、大きなダンボール迷路を作って遊びました。

友だちと協力しながら、箱を組み立てていきます。完成した迷路の中は、秘密基地のようでわくわくしますね。

片付けるときもみんなで協力して大きなダンボールを抱えて職員室前を通っていきましたが、「次、左に曲がるから、まず右側によってー」という声が聞こえてきて、作業現場の監督のようで頼もしく聞いていました。

準備から迷路の製作、そして後片付けの中に、たくさんの学びがあると感じました。

たくさんのダンボールが集まったおかげで、大きな迷路を作ることができました。

ご協力ありがとうございました。