ずをつかうとわかりやすいよ

2月20日(木) 1年生算数「図を使って考えよう」

「椅子が6個あります。9人で椅子取りゲームをします。椅子に座れない人は何人いますか」

式を使えば「9-6=〇」になりますが、式を使わずに図を使って答を求めなければならないので、もやもやの顔がたくさん表れてきました。

最初は、頭の中が混乱していた子供たちですが、「はじめはわからなかったけど、友だちの意見をきいたらわかるようになってうれしかった」と、もやもやの顔からニコニコの顔に変化していきました。

授業を終えた子供たちは「楽しかった-」と充実した笑顔でした。数の計算だけではなく、映像を描きながら図に表して考えることは、理解が深まるようです。

既習の学びを生かしながら、別の考え方で解き方を見付ける学習は楽しいですね。また、友達の意見と考えを深めていくのも、楽しい学びになりますね。

跳び箱楽しいかな?

2月20日(木) 2年生体育 跳び箱運動

跳び箱運動は跳ぶことができると楽しいのですが、恐怖心があるとなかなか飛び越せず、楽しくない運動になってしまいます。

「怖い」の気持ちに打ち克って、跳び箱のコツをつかんで、跳べるようになりましょうね。

もう跳ぶことができる人は、もっと難しい技や跳び箱の高さにも挑戦していきましょう。

ワイヤーロックをいただきました

2月20日(木)  6年生 ワイヤーロック贈呈

宮田地区防犯組合の有島組合長さんから、もうすぐ小学校を卒業する6年生に対して、ワイヤーロックを贈呈していただきました。

6年生児童代表がワイヤーロックを受け取り、「自転車のカギかけをしっかりして、防犯につとめます」とこたえました。

有島組合長さんからは、「自転車の盗難はとても多い。また、防犯登録をしないと警察も盗難自転車を捜してくれないから登録を必ずしてほしい。そして、カギかけをしっかりして、自転車が盗難されないよう注意してほしい」と、お話がありました。

中学校に入ってから新しい自転車が盗難に遭わないよう、カギかけをしっかりと行いましょうね。