卒業を祝う会
2月28日(金) 卒業を祝う会「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」
5年生が中心となって企画・準備をすすめてきた卒業を祝う会が行われました。
3年生が招待状を作成して、6年生36名を祝う会に招待しました。体育館の壁には2年生が作った6年生の写真付きの絵が飾られていました。
4年生の「茶色の小びん」の合奏に合わせ、6年生が1年生と手をつないで入場です。
5年生代表児童の「はじめの言葉」に続き、1年生が作ったメダルをプレゼントしました。
6年生に挑戦。1年生は「けん玉」で6年生と勝負ですが、さすが6年生、二人とも一回で成功でした。
2年生とは「早口言葉」勝負。これは、2年生の圧勝でした。6年生、残念・・・。
3年生と「豆つかみ」。これも3年生が上手でした。6年生、またまた残念・・・。
4年生とは暗算対決。4年生の勝ち?、と思いましたが、6年生が何とか勝ちました。
5年生となわとび対決。後ろ二重あやとびは、6年生の勝ち、三重とびは5年生の勝ちで引き分けでした。
5年生が考えた「クイズ付き、6年間の思い出」。1年の時からの思い出をクイズとスライド、そして「ちょっとした劇」で表現しました。5年生には、なかなか面白い役者さんがたくさんいました。
6年生から下級生へお返しの言葉とリコーダー演奏。6年生の力強い言葉から、中学校へ行っても頑張ろうという強い気持ちが感じられました。そして、リコーダー演奏は、とてもきれいな音色でした。
6年生が家庭科の時間に作った雑巾のプレゼント。
形は雑巾ですが、「後は頼んだぞ」というメッセージが込められたバトンに見えました。
素敵な卒業を祝う会でした。中心になって企画・準備した5年生、ご苦労様でした。4年生の演奏、3年生の招待状、2年生の飾り、1年生のメダル、どれも温かい気持ちが込められていて素晴らしかったです。ありがとうございました。6年生の言葉と演奏も感動しました。(荒田先生の歌声も)
新型コロナウィルスの影響で、今日が全校で行う今年度最後の行事となってしまいました。でも、何とか「卒業を祝う会」ができて、よかったと思います。
この騒動が収まり、子供たちが一日でも早く学校に戻ってこられることを願っています。
長い休みになってしまいましたが、元気に過ごしましょうね。