今日の6年生 1月29日

1月29日(月)

家庭科の時間です。
寒い冬を乗り切るために「衣、食、住」でどのような工夫をしているか話し合いました。

友達と一緒に考えることで、いろいろな方法が出てきました。

少人数だと気軽に話ができるので、思ったことを素直に話せますね。
それだけでなく、友達の思いがけない考えなどに気が付くこともありますね。
いろいろ発見しましょう。

外国語の時間です。
日本語では慣れない「th」の発音に触れました。

たくさん聞いて、発音してみましょう。

理科の時間です。

発電機(手回しモーター)でつくった電気を使って、今の電気の使い方について考えました。
起こした電気をコンデンサーに貯めました。

コンデンサとつないだ豆電球はどれだけの時間ついているでしょうか。

2分を過ぎたころには、コンデンサーの電力は60%くらいになっていました。
豆電球はうっすらとつき続けていました。

「燃費が悪い」というつぶやきが聞こえてきました。
効率のよいエネルギーの使い方について考えるきっかけになったようでした。

今日の5年生 1月29日

1月29日(月)

今の知識や考え方の傾向を調べました。
読み上げられる問題文を真剣に聞く姿や真剣に考える姿が印象に残りました。

真剣に取り組む時間が増えるようにがんばりましょう。

算数の時間です。
割合をグラフに表しました。

丁寧に手で表現したり、PCを使って表現したりしました。

今日の4年生 1月29日

1月29日(月)

社会の時間です。
富山県内の自治体の特色や産業について学習しています。
立山町について話し合いました。

立山登山や立山曼荼羅の話題が出てきました。
感じたことを素直につぶやいていました。
顔を向けて先生の話を聞く子供、忘れないようにノートに記録する子供、真剣に取り組む様子がみられました。

理科の時間です。
体のつくりについて学習しています。
手首から先にいくつ骨があるのか、図を見ながら数えました。
のぞきこむように図を見る子供もいました。
「、、、、、26、27」

たくさんの骨があることに驚きました。

「指の骨が一つでもいいのではないかな」
という先生の質問をきっかけに
「指が曲がらなくなる」など、骨がたくさんある理由を考えていました。