今日の4年生 1月19日

1月19日(金)

保健の時間です。

体の成長について学習しました。

先生が子供のころの身長の伸び方について話しました。
「体の変化は一人一人違います」
先生の子供のころの友達を例に挙げながら話しました。

先生の家族の身長についても話がありました。
先生のことを詳しく知ることができるからか、先生の話に聞き入っていました。

成長のためには、バランスのよい食事と十分な睡眠が必要です。
規則正しい生活を心がけましょう。

体育の時間です。

ビーチバレーボールをしました。
運動を楽しめるように、とんで来た球をキャッチすることから始めました。
サーブを打つ前に「行くよー」「いいよー」という声が聞こえてきました。
飛び込んでボールを捕っていました。

ちょうど、地域の保育園児が学校見学に来ていました。
楽しい学習の様子を見ることができたようでした。

今日の3年生 1月19日

1月19日(金)

書写の時間です。
筆を使ってひらがなを書きました。

姿勢よく書く子供が何人もいました。

ひらがなの丸みが出るように気を付けて書きました。

書いた字を友達と見合っていました。

ひらがなを書く筆使いになれたでしょうか。
鉛筆で字を書くときにも生かしましょう。

外国語活動の時間です。
いろいろな形を英語で話しました。
三角形や四角形などの形を使って、家やロボットなど思い思いの絵をかきます。
描きたい絵を作るためにどのカードが欲しいか英語で話しました。


どんな形を作ろうとしているのか絵をかいて説明していました。

何とか伝えようとする姿勢が、いろいろな人とコミュニケーションをとるときに必要なのだなと改めて思いました。

今日の2年生 1月19日(金)

1月19日(金)

国語の時間です。

鬼ごっこの楽しさを説明した文章を読みました。

逃げる楽しさや追いかける楽しさを読み取りました。
友達の発表をうなずきながら聞き、となりの子供との話し合いですぐに意見を話し始める姿がみられました。

授業の終わりでは、実際に鬼ごっこをするときの役割を決めました。
まだ鬼の役になったことがなくて鬼の役をしたい子供と先生がじゃんけんをしました。

最後まで勝ち残った子供が鬼の役になるようです。

学習したことを実感できると、学習したことは強く心に残ります。
何より、学習したことをもとに遊べると楽しいですね。
鬼ごっこ楽しさを味わってください。

国語の時間です。
詩の音読を聞かせてもらいました。

元気いっぱい、明るくはっきりとした声で音読しました。
その様子を動画で紹介します。

このように読むことができると、音読に自信をもてそうですね。
ご家庭で練習させてくださったおかげでもあると思っています。
ありがとうございます。