今日の6年生 1月16日

1月16日(火)

プログラミング学習をしました。
先生に教えてもらいながら、ディスプレイの中のキャラクターを動かしました。


授業の終わりには、一人一人のプログラミンができました。
楽しそうでした。
今日は、6年1、2、3組が行いました。
明日から、5、4、3年生もプログラミング教室を行います。

3学期の教室での係活動について話し合いました。
楽しそうな係がいろいろありました。

机の上には、大谷選手が活用しとたという、マンダラチャートがありました。
がんばることの見通しをもてたことでしょう。

立候補しながら係を決めました。

理科の時間です。
手回しの発電機を動かしたときの電球の明るさやプロペラの動きなどについて話し合いました。
実験の結果を発表します。

明るい表情で手を挙げていました。
何を話すかはっきりとしているからでしょうか。

発表した子供が次に発表する子供を指名していました。
指名を受けて明るい表情で発表する子供、友達が指名される様子を明るい表情で見守る子供、教室全体が明るい雰囲気に包まれていました。

今日の4年生 1月16日

1月16日(火)

1月24日から始まる、給食週間へ向けて給食のお世話をしてくださっている方へ感謝の手紙を書きました。

先生が知らせてくれた給食に関係する仕事を参考にしながら、手紙の内容を考えていました。

給食の受け入れや、各クラスへの牛乳の割り振り、食器の返納をはじめ子供たちだけではできないことがたくさんあります。
手紙を書く機会を通して、自分たちが気付かなかったいろいろな人との関わりに気が付くことを期待しています。

図工の時間です。
版画で、動物や植物を表します。
今日は、下絵を描きました。

思い思いの動物や花などをかいていました。
丁寧に描いた絵を見せてくれる子供の笑顔が心に残りました。

今日の5年生 1月16日

1月16日(火)

1月24日(水)から給食週間が始まります。
給食について当たり前に思っているいろいろなことを見直し、人々の努力に気づき、感謝できる態度を育てたいと思っています。
5年生は、給食カルタを作りました。


栄養のバランスがよいことや、作っている人への感謝の言葉がみられました。
友達と内容を相談しながら作っていました。

画像を調べて参考にしていました。

体育の時間です。
もう、片付けをしていました。

なわとびもしました。今日のがんばりをなわとびカードに記録していました。

カードを書き終えたら、並びます。

楽しかったのでしょうね。

寒くないかたずねると、「体を動かしたからあったかいです」と返事がありました。
元気な返答にうれしくなりました。