窪っ子集会 1月30日

1月30日(火)

児童集会をしました。
給食委員会、美化委員会、栽培委員会が工夫を凝らした発表をしました。
その様子を写真で紹介します。

給食委員会の発表です。
給食センターの仕事についてクイズ形式で発表しました。

調理員さんは、朝7時30分から働き始め、毎日エリアによって服装をかえ、手洗いを厳重にし、家族まで健康観察を行って、衛星に気を付けていることが分かりました。

給食の残食が少なく、食器などがきれいに帰ってくるときはやっていてよかった、また頑張ろうと思えるそうです。

美化委員会の発表です。
キャラクターに扮した子供が掃除のときに気を付けることや、掃除が心に与える影響について発表しました。

ある会社の社長に扮した子供が、「トイレ掃除をしたら人が喜んでくれたので、人に喜んでもらうことを大切にした」と発表しました。
掃除をしている意味に関係する内容でした。
楽しく、笑い声がたくさん出て、考えさせられる発表でした。

栽培委員会の発表です。
岩だらけの街に花の種をまいた人の物語を読み聞かせました。

周りから相手にされなくても続けた結果花が咲き町が優しくなったという話でした。
花のある生活は豊かだと訴えました。

楽しいところでは明るく笑い、発表のときには真剣に話を聞いていました。
魅力ある発表はよい聞く態度を生み、真剣に聞く雰囲気はよい発表を育てるのだと思いました。
これまでの、学級での指導の一端だと思いました。

今日の4年生 1月30日

1月30日(火)

国語の時間です。
説明文の学習をしています。

文章の要点を見つけました。

先生が黒板に要点をまとめました。
すかさずノートに書き写そうとしていました。

音楽の時間です。
リコーダーの練習をしています。
二人で分担してフレーズを演奏しました。


練習したフレーズを発表しました。

最後まで一生懸命に演奏する子供と、見守る子供の姿が心に残りました。
このような姿が、どんどん広がることを期待します。

今日の2年生 1月30日

1月30日(火)

2時間目は体育です。
体育へ向かう準備をしていました。

「天気がよいから鬼ごっこをします」
と子供がうれしそうに教えてくれました。
廊下に短い時間で落ち着いて並びました。

機械を子供がセットしていました。

準備運動をしました。
準備をしたり、進めたり、子供たちが活躍する場面がたくさんあります。

鬼ごっこが始まりました。

冬場れの空のもと、元気いっぱい鬼ごっこをしました。

今日の1年生 1月30日

1月30日(火)

生活科の時間です。
昔の遊びを体験しています。
こま回しに挑戦しています。

前から練習しているので、回せるようになってきているようで、こまを回すところを見せてくれました。
はじめはできていなかった子供も繰り返し練習してできるようになっていました。

楽しそうに活動していました。
約束の時刻になると活動をやめて教室に戻っていました。

けじめもきちんとついていました。

算数の時間です。
計算練習をしました。

終わった子供から時計の模型を使って、時刻を見る練習をしました。
計算練習に粘り強く取り組んでいる姿に感心しました。

時計に興味をもつと時計の見方が早く分かりそうです。