今日の3年生 12月15日

12月15日(金)

学級会で、お楽しみ会の内容を話し合いました。
何をするか手を挙げました。
結果が出るまで机に顔を伏せます。

顔を上げて結果を見ました。

子供たちにとって、顔を伏せているときのどきどきする感じが楽しいのでしょう。
楽しいお楽しみ会にしてください。

国語の時間です。

日本に昔から伝わる和歌などについて学習しました。

猿丸太夫の
「奥山に もみじ踏みわけ 鳴く鹿の 聲聞くときぞ 秋はかなしき」
という歌を音読しました。

使い慣れない言葉でしたが、言葉の幅を広げたようでした。

今日の2年生 12月15日

12月15日(金)

国語の時間です。

昨日に続いて、文章を考えました。

表現が詳しくなるように声をかけます。
「木があるけれど、どんな木にしようか」
「太い木、細い木、大きい木」

子供の表現が一気に膨らみました。
表現が豊かになったことを感じているのでしょうか、子供の表情も明るかったです。

おもちゃを説明する文章を考えました。

気を付けるとよいことを先生が説明しました。

先生が伝えたいことが伝わったのでしょうか、勢いよく文章を書いていました。

今日も、頑張っていました。

今日の窪小学校 12月14日

12月14日(木)

3階の廊下に、書初めの作品が置かれていました。

視聴覚室で練習した後、近くの廊下に並べて乾かします。

学校では、12月の半ばを過ぎるとよくみられる風景です。
冬休み中も、周りを汚さずに練習しましょう。

今日の2年生 12月14日

12月14日(木)

国語の時間です。
学習した物語文の続きを考えました。

たくさん書いていました。
どんな楽しい物語ができているのでしょう。
ご家庭で聞いてみてください。

音楽の時間です。

鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を演奏しました。

動画でご覧ください。

今日も、明るく元気に学習していました。

今日の1年生 12月14日

12月14日(木)

体育の時間です。

なわとびです。
先生の見本をじっくりと見ていました。
集中して見ると、よい動きのイメージが残ると思います。

前回し跳びをしました。

次に後ろ回し飛びをします。
「後ろ回し飛びをしたことがある人」と先生がたずねると、たくさん手が挙がりました。

後ろ回し跳びをしました。

リズムよく、速く回るように力を加減しながら縄を動かします。
低学年の頃に、そのような刺激を与えることが脳によい刺激を与えると聞いています。

なわとびもがんばりましょう。

今日の6年生 12月13日

12月13日(水)

算数の時間です。
一人一人の考えを電子黒板を使って紹介しました。

みんなの考えが目に見えて、なんだかうれしそうです。
  自分の考えに自信をもつ子供もいました。
「ぼくの考えを見てください」と紹介してくれる子供もいました。

のびのびと考えを話せる雰囲気だと、友達の言いたいことも理解しやすいでしょう。

このような学習を通して、理解し合い、信頼が深まっていくのだろうと思いました。

休み時間の一コマです。
仲よく日向ぼっこをしていました。

思い思いに短い時間を過ごして言いました。


次の学習のはじまりの時刻が近づいてくると、席に戻り準備を始めました。

先生は教室の中にいたのですが、一言も話はしていません。
自分たちで考えて行動していました。
「けじめ」が付いた一面を感じました。

国語の時間です。
授業の終わりに、学習の振り返りをノートにまとめました。
学習したことを思い浮かべ、関係をつないだり、自分の言葉にまとめたりします。

あいさつが終わりノートを集めました。

納得がいくまで取り組もうとする子供の姿が見られました。

その粘り強さを頼もしく感じ、うれしく思いました。

今日の5年生 12月13日

12月13日(水)

算数の時間です。
平行四辺形の面積の求め方について考えました。
「底辺×高さ」の公式がありますが、平行四辺形のどこが底辺でどこが高さになるのか確かめました。

大切な性質を見つけて、言葉と数字や言葉と図形を結びつけながら考えましょう。

社会の時間です。
引き続き情報のはたらきについて学習しています。

話を聞き、ノートに記録をする動きに無駄がなく感じました。
集中して学習できていました。

テストが返ってきました。
「〇〇点増えた」
うれしそうに話していました。

がんばった分だけ結果がよいとうれしいですね。
中には、悔しさをそっと胸の中にしまっている子供もいるかもしれません。
機会は次々とあります。がんばりましょう。

今日の4年生 12月13日

12月13日(水)

理科の時間です。
いろいろなものの温まり方についてまとめました。

鉄の温まり方について実験を振り返ったり、実際に鉄の性質を利用している例を見たりしました。
鉄道のレールの隙間が季節によって変わる理由を考えました。

自分の言葉でまとめたり、身の回りに当てはめて考えたりすると、学習したことを深く理解することができます。
生活の中で、鉄などの温まり方を生かしたものを見つけましょう。

国語の時間です。
詩などリズムのある日本語について学習している中で春の七草が出てきました。
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」
覚えて言いました。

友達が挑戦した後に、我も我もと手が挙がりました。

成功したら拍手をしました。

七草の名前を言っているうちに、リズムに乗ってきました。
子供たちも日本語のリズムを感じ取っていたようです。

楽しく春の七草を覚えました。

3年生 窪ねぎ販売(in JAグリーンひみ)

12月9日(土) 9:00~11:20の間に JAグリーンひみにて

 3年生は、収穫した窪ねぎを販売しました。

 

大きな声でお客さんに呼びかけをしました。

 

226袋、完売しました!!

3年生全員が満足する活動になりました。

JAの職員の皆様、保護者の皆様、たくさんご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

1 2 3 4