日本伝統の音楽に触れました

12月15日(金)

氷見市のアウトリーチ事業の一環として、柊会の皆さんをお招きし、演奏会を開きました。
琴や尺八で、鶴の恩返しの世界等を表現されました。

琴や尺八の音色に子供たちは聞き入っていました。
その音色に心がしっとりと穏やかになり、落ち着く思いでした。
日本人であることを改めて実感しました。

子供たちにとってもよい体験になったようでした。

今日の4年生 12月15日

12月15日(金)

算数の時間です。
ドリルを使って、これまで学習したことを確かめました。

一人一人がしっかりと考えていました。

テストをしました。

集中していました。
書き終わっても間違いがないか見直していました。

まもなく始まる冬休みでも、今日のように集中して学習しましょう。

今日の3年生 12月15日

12月15日(金)

学級会で、お楽しみ会の内容を話し合いました。
何をするか手を挙げました。
結果が出るまで机に顔を伏せます。

顔を上げて結果を見ました。

子供たちにとって、顔を伏せているときのどきどきする感じが楽しいのでしょう。
楽しいお楽しみ会にしてください。

国語の時間です。

日本に昔から伝わる和歌などについて学習しました。

猿丸太夫の
「奥山に もみじ踏みわけ 鳴く鹿の 聲聞くときぞ 秋はかなしき」
という歌を音読しました。

使い慣れない言葉でしたが、言葉の幅を広げたようでした。

今日の2年生 12月15日

12月15日(金)

国語の時間です。

昨日に続いて、文章を考えました。

表現が詳しくなるように声をかけます。
「木があるけれど、どんな木にしようか」
「太い木、細い木、大きい木」

子供の表現が一気に膨らみました。
表現が豊かになったことを感じているのでしょうか、子供の表情も明るかったです。

おもちゃを説明する文章を考えました。

気を付けるとよいことを先生が説明しました。

先生が伝えたいことが伝わったのでしょうか、勢いよく文章を書いていました。

今日も、頑張っていました。