12月行事予定
※各日程については予定であり、変更になる可能性があります。
※各日程については予定であり、変更になる可能性があります。
11月30日(木)
窪ねぎのおいしさを
3年生がたずねてきました。
12月9日(土)に、これまでに育ててきたねぎを「JAグリーンひみ」で販売します。
校内に販売を知らせるポスターをはらせてもらいたいというお願いでした。
みんなで力を合わせて作ったポスターだそうです。
3年生は、窪ねぎの栽培体験を通して、農業に携わる方の努力や自分たちを助けてくださる方のありがたさを知ったようでした。
窪にはいろいろな作物があってすごいと言っていました。
窪ねぎの販売体験は、12月9日(土)9時から JAグリーンひみです。
よかったらお立ち寄りください。
国語の時間です。
これまでに学習した漢字が電子黒板に出ます。
出てきた漢字の読み仮名を言います。
テンポよく漢字が出てきます。
次々と読みます。
読めない字があるときもあるかもしれませんが、友達の読み方を聞いて思い出していたようです。
読みを確かめたところで、漢字のテストをしました。
よい結果になるようにがんばりましょう。
算数の時間です。
少数の学習をしています。
ジュースを例にして、少数のひき算を考えました。
計算の答えは分かるけれど、計算の仕方を説明することを難しく感じる子供もいると思います。
計算の仕方が分かると、難しい数字になったときでも同じ考え方を使って計算の仕方を考えることができると言われています。
みんなの考えを合わせながら、計算の仕方を考えます。
考えがまとまったら、忘れないようにノートにまとめます。
今日もがんばって学習していました。
11月30日(木)
図工の時間です。
のこぎりで板を切ります。
立ち上がってしっかり体重をかけて板を押さえます。
慣れていないので簡単には切れません。
あの手この手と自分で方法を考えて、工夫しながら切っていました。
うまくいかないことを何とかしようと考えていました。
このような考え方が大切だと思います。
先生の話を聞いて、作業をします。
よく見て、話されていることの意味を理解できるように聞きます。
聞いたことを実行に移します。
先生に確認してもらいました。
聞いてイメージをもったようにできるでしょうか。
話を聞くことは大切ですね。
11月29日(水)
国語の時間です。
日本の文化について説明する文章を書きます。
情報を集めるために、タブレットを使います。
保管庫からタブレットを取り出しました。
タブレットとノートを机の上に置きました。
先生の話をよく聞いていました。
タブレットを使い慣れていることと、学習態度が身についていることで、タブレットに気を取られずによく話を聞けたのだと思いました。
算数の時間です。
場合の数について学習しています。
「1,2,3,4のカードを2つ使うとどんな数字ができるか」考えました。
今までの学習とは違う考え方をします。
何通りもの場合を頭の中で想像する経験は少なかったでしょう。
慣れていない考え方だったようです。
慣れていない考え方をすることで、いろいろな考え方ができるようになっていきます。
友達と一緒に幅広い考え方をしましょう。
学習したことを理解できているか確かめるために、そして、より確実に身につくようにとプリントをしました。
簡単には解けない難しい問題です。
難しい問題にもかかわらず、集中して考えていました。
11月29日(水)
学習のまとめとしてテストをしました。
一生懸命に考えていました。
鉛筆の音だけが聞こえていました。
テストに向かって真剣に考えている表情は引き締まって、輝いて見えました。
このように、集中する時間を長くすることと、集中できる場面を多くできるようにがんばりましょう。
調理実習をしました。
味噌汁を作りました。
煮干しを使ってだしを取りました。
頭とはらわたを丁寧にとりました。
いいだしが出そうです。
材料を包丁で切りました。
部屋いっぱいに出しのいいにおいが漂っていました。
料理ができるようになると将来役に立ちますよ。
11月29日(水)
朝の様子です。
朝活動で、算数の図形の学習をしていました。
図形を敷き詰めて、オリジナルの形をつくっていました。
楽しそうでした。
このように実際に手を動かす作業を通して、図形に対する感覚が育っていくのだろうと思いました。
自分たちで、活動できていたことと、作り終わった子供が読書をして時間を有効に使っていたことに感心しました。
朝の会です。
活動を終えてから朝の会を始めるまでの切り替えがよりスムーズになってきていると感じました。
当番の号令に合わせて、一日がスタートしました。
今日もがんばりましょう。
11月29日(水)
国語の時間です。
登場人物がしたことなどについて読み取りました。
学習のはじめには、考えることやすることをノートに書き留めます。
集中して学習できる態度が身についているようで、感心しました。
算数の時間です。
かけ算九九の6の段が身につくようにしました。
友達と6の段を言い合って確かめます。
一人で覚えられるように練習している子供もいました。
一日の目当てがかかれていました。
ほほえましい内容でした。
かけ算もしっかりと書かれていて、6の段に対するやる気が感じられました。
口に出すことで覚えやすくなると昔から言われています。
たくさん言って、すらすらになるようにして、算数に自信をもてるようにしましょう。
11月29日(水)
国語の時間です。
車の働きとつくりについて、動画も見ながら考えました。
クレーン車について話し合いました。
クレーン車の動画を見たことで、文章から読み取ったことがより具体的に理解できたようです。
考えを言葉にしやすくなったのでしょうか、たくさん手が挙がります。
たくさん、車の働きとつくりを見つけましょう。
車の働きとつくりについて読み取ったことを事典にしています。
選んだ車について文章にまとめます。
きれいな字で丁寧に書いていました。
先生に見てもらっていました。
これまでの学習が残っているのでしょうか、明るい表情で文章を考えていました。
11月28日(火)
はまなす学級は、朝の時間に大繩に挑戦しています。
ゆっくりと回した縄に向かって素早く動き、上手に入ることができました。
短い縄跳びもがんばっています。
縄跳びをたくさんして、寒さに負けない強い体をつくりましょう。
11月28日(火)
朝の様子です。
朝の会をしていました。
先生の話を聞きます。
健康に気を付けるようにという大切な話を短くしていました。
昨日の掃除の様子を話していました。
真面目にしていた人の話が聞かれました。
物事を丁寧にすることの大切さを感じました。
朝の会が終わり、1時間目の用意をしていました。
リラックスした雰囲気の中でも、短い時間で準備ができていました。
1時間目を始めます。
がんばって勉強しましょう。