【4年生】アルコールランプを使った実験に挑戦!

<理科>

先週、マッチで火をつける体験をした4年生。

今日は、アルコールランプの扱い方を学び、全員が実際に火をつけたり消したりする体験をしました。

 

子供たちは、「下の方から、上に向けて火をつけるよ。」

「ふたをかぶせて消したら、一度外して冷えてからふたを閉め直すよ。」

など、口々に友達にアドバイスをしながら体験していました。

アルコールランプを扱う体験の後は、示温インクを使った「水の温まり方」の実験です。

これは、前に集まって実験の様子を観察しました。

水温が上がると青いインクの色がピンクに変色します。

ビーカーの左端から、アルコールランプを使って(示温インクを入れた水)を温めていきます。

「上の方から、ピンクに変わったよ!」

「ちょっと、見づらいな。」

ビーカーの中の水の変化が見づらいという感想だったので、試験管に(示温インクを入れた水)を入れ、下からアルコールランプで温めて確認します。

 

「下から温めているのに、上がピンクになったよ!」

「上から、どんどん下に向かってピンクになっていくよ!」

不思議なことに、下の方は炎があたって温度が高いはずなのに(示温インクを入れた水)は青いまま。上から順に青いインクの色がピンクに変わっていきました。

熱したところから水が対流して温まっていくことに気付いたようでした。

また、「実験が楽しかったです。」「初めてアルコールランプをさわったけれど、マッチで上手に火をつけることができた。」という感想もあるなど、大満足な様子でした。

 

【1年生】最近の様子

3学期に入り、月2回アンナ先生と外国語活動をしています。

子どもたちは、とても楽しみにしています。

これまでに、果物や1~20までの数について、英語の言い方を教えてもらいました。

その後、キーワードゲームをしたり、フルーツバスケットをしたりして、アンナ先生と楽しく活動しました。

アンナ先生とちょっと仲よくなれたかな。

 

 

図画工作科「いっしょにおさんぽ」では、久しぶりに粘土を使ったので、子どもたちは大喜び。

一緒に散歩に行きたい仲間を思い浮かべて粘土で表しました。

その後、みんなで見合いっこしました。

 

1年生も残り1か月ほどになりました。

上庄スタンダードをまもって、かっこいい2年生になれるように一日一日を大切に生活しましょうね。

☆健パワ 振り返り

今朝の健康パワーアップタイムでは、2月の振り返りとともに、一年間の振り返りを行いました。

まず、2月の目当てが達成できたか、「はい」「すこし」「いいえ」で振り返り、その理由を考えました。

次に、この一年間で「なりたい自分」に近付けたのかどうか、「〇」「▢」「△」をつけました。

最後に、「早寝」「早起き」等の項目について、10点満点で自己評価しました。後日、健康パワーアップカードを持ち帰りますので、保護者の皆様からの評価等を書き加えて、提出をお願いします。

 

2時間目、2年生は、図工で使った版画の片付けと振り返りを行いました。粘土でつくった版を丁寧に新聞紙に包みました。

作品に名札をつけてから、版画で頑張ったことをワークシートにかきました。たくさん書いている人がいて驚きました。

昼休み、2・3年生は、ピカピカになった体育館で元気に体を動かしているいました。6年生は外でサッカーをしていました。

 

保健室前や校長室前で、楽しく遊んでいる人もいました。教室以外にも、楽しめる場所があってうれしいですね。

明日は、避難訓練があります。体育館でおまわりさんのお話を聞くので、暖かい服装で登校しましょう。

    

 

 


 

 

木曜日の答えは、「板」でした。※いただきます

 

 

【今日のなぞなぞ】☆

「次のイラストが表しているものは、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:食べものです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「ドア」の中に「リ」が…