【6年生】学習の手引き説明会

2月13日(火)5時間目

北部中学校の教頭先生にお越しいただき、

中学校とはどのようなところかということについて、話をしていただきました。

 

「中学校は勉強するところ」「力をつける、のびるところ」

不安もあると思いますが、目標をもって、明るい気持ちで来てほしいということもおっしゃっておられました。

 

あと23日しかありません。

 

中学校に向けて、強い心をつくっていきましょう。

 

 

また、「めんどうくさい」や「だやい」など、マイナスの言葉を「がんばろう」「よし、やろう」というプラスの言葉に変換し、気持ちも前向きに頑張っていきましょう。

Dの言葉(でも、だって、どうせ)から、Yの言葉へ(ようし、やるぞ)

【5年生】最高学年に向けて

「卒業を祝う会」まで1か月をきりました。

最高学年に向けた準備が少しずつ始まっています。

今日から始まったのが「朝の清掃活動」です。

これまで6年生が毎朝取り組んでくれていた清掃活動に、5年生も参加しました。

6年生にやり方を教わりながら学校の玄関をきれいにすることができました。

気持ちの良い活動ですね!

卒業を祝う会の出し物の練習も進めています。

練習を繰り返して、6年生に喜んでもらえるパフォーマンスにしたいですね!

他の学年の皆さんに依頼していたメッセージカードを回収しに、担任の先生方を伺いました。

1つ1つの仕事をきっちりと全うする姿、いいですね!

 

今日もまた1歩、最高学年に近づくことができました。

☆ものの重さを調べよう【3年】

今週から5年生が6年生と一緒に朝の奉仕活動を行います。伝統のバトンを受け取ろうと頑張っている5年生のみなさん、応援していますよ。

火曜の朝活動は「国語スキルタイム」です。どの学年も、読解プリントを中心に基礎的な力を伸ばそうと集中して取り組んでいました。

さて、3年生の理科、最後の単元は「ものの重さを調べよう」です。今日の学習課題は、「同じものの おき方や形をかえたり、細かく分けたりすると、重さはかわるのだろうか」でした。

まず、予想を立てました。9人中「かわらない」と考えた人が8人、「かわる」と考えた人が1人でした。「体重は姿勢をかえてもかわらなかったから」、「ソフトクリームみたいにしたら、重くなりそう」などと、自分の考えを発表できました。

そして、各自がねん土を使って調べました。まず、使うねん土の重さを量りました。

それから、いろいろな形にかえて重さが変化するかどうか調べました。丸める人、細かく分ける人、ダイヤの形にする人、ソフトクリームにする人…、みんな置き方や形を変えて、何度も調べました。

次は、体積と重さの関係を調べましょうね。3連休明けも、上庄っ子は元気いっぱいでした!

明日は、教室のワックスがけのため5限後放課、下校14:15です。

 

 


 

金曜日の答えは、「ソフトクリーム」でした。

 

 

【今日のなぞなぞ】☆

「2人が待ち合わせたのは、な~ん時だ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:動物のお医者さんと言えば…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「知事」と「獣医」が待ち合わせ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:逆にして読んでみると…