【3年生】2月もいろいろ頑張っています!

2月に入り、勉強もまとめの時期に入ってきました。

道徳も頑張っています!

今日は、給食について考えました。

給食は、たくさんの人が関わってくださってできるもので、

残さず、感謝して食べようね、とみんなで話していました。

残さず食べて、お皿をぴかぴかにしましょうね。

ぴかぴかの手のあげかたです。

そして、

ワックスがけの前の、水ぶきタイム!!

1人1枠ぴかぴかにしていました。

ぞうきんが真っ黒になるくらい拭きました!

ぴかぴかな床になりましたね。

ぴかぴかですてきな4年生になれるように、

残りの3学期も頑張りましょうね。

 

☆ようこそ 遊びランドへ【2年】

2年生の人たちが、学習参観と入学説明会で開いた「遊びランド」を覚えていますか? 昨日と今日、2年生は、他の学年の人を招待して、楽しく触れ合いました。

【15日(木)6年生】昨日は、6年生を招待しました。2年生は、上手に遊び方を説明していました。6年生は約束を守って仲よく遊んでいました。

【16日(金)1年生】今日招待したのは1年生です。2年生は、1年生に分かりやすく遊び方を説明していました。優しく声をかけたり、拍手をしたりする姿が印象的でした。

2年生のみなさん、来てくれた人に楽しんでもらえてよかったですね。もうすぐ、3年生です。2年生のまとめを頑張ってくださいね!

お家の人と一緒に、タブレットで「とやまゲンキッズ作戦」に取り組んでくださいね。

 

来週からは、いよいよ卒業カウントダウンが始まります!

 


 

昨日の答えは、「カ」でした。 ※よく見ると「ハーモニカ」

 

 

【今日のなぞなぞ】☆

🍣「たぬきが注文したものは、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:カタカナで…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:タ ヌキ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:「ト〇」

【4年生】マッチ体験をしました!

〈理科〉

理科の時間、実験の説明の中でアルコールランプにマッチで火をつけることを話すと

「マッチって、何?」「知らん」と口々につぶやく子供たち。

「マッチを見たことがある人」と挙手を求めると、半分以上、ほとんどの子供たちが見たことがないことが分かりました。

子供たちの生活の中から、マッチをすって火をつける様子を見たり体験したりする場が消えてきているようです。

そこで、理科室でマッチをすって火をつける体験をしました。

マッチのすり方を習ったら、実践!

「うわっ!」(初めてマッチで火をつけて、急に炎が上がってビックリ!)

とっさに、マッチを上向きにできました。

 

はじめは、おそるおそる友達の様子を見ていた子供たちも、一人一人やってみます。

 

「できた~!」笑顔で、何度も感触を確かめています。

 

余裕でできるようになりました。

来週は、アルコールランプの扱い方を実習します。