☆入学説明会

今日の午後、入学説明会がありました。優しくよく働く6年生が会場設営を進んで手伝ってくれて、とてもうれしかったです。ありがとうございます!

お家の方が先生たちのお話を聞いている間、新1年生になるみなさんは、2年生と一緒に活動しました。まず、2年生が縄跳び練習の成果を披露しました。

 

次に、2年生が算数科で頑張って覚えた「九九」を紹介しました。

さらに、「上庄小学校クイズ」を出して、楽しく学校のことを伝えました。

いよいよお待ちかねの「遊びランド」です。2年生は、新1年生が楽しめるように、優しく声をかけていました。

 

2年生のみなさん、お兄さん、お姉さんとして、よく頑張りましたね👏

最後に、司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。みんな、落ち着いてお話を聞くことができました。

新1年生になるみなさん、入学の準備をしっかりと済ませ、4月5日に元気いっぱいで登校してきてくださいね。先生たち、お兄さん、お姉さんも、みんなで待っていますよ!

明日からはうれしい三連休! ゆっくり休んで、来週も仲よく頑張りましょう! 今日も頑張りました!

 


 

昨日の答えは、「ユニコーン」でした。 ※湯にコーン

 

 

【今日のなぞなぞ】超かんたん

「おじいちゃんと食べたいあまい食べものは、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:おじいちゃんは「そ〇」ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:あまいのは「クリーム」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:🍦

 

 

 

☆タブレットを活用する力

今年度は、アクションプランの一つとして「タブレットの操作技能を向上を目指す」「家庭への持ち帰りを推進する」に取り組んできました。💻

【タイピング練習】

無料タイピング練習サイト「ひよこでも出来るタイピング練習講座」を活用して、文字入力の技能を高めました。個人差はありますが、以前よりも上達した児童が増えました。

【ラインズeライブラリ】

週に1回以上はタブレットを持ち帰り、先生から出された課題に取り組みました。「プリントよりも楽しく取り組める」と好評でした。出された課題以外にも、進んで学習を進める人もたくさんいました。

【プログラミング

1・2年生は、「Viscuit(ビスケット)」、3年生以上は「Scratch(スクラッチ)」を使って、簡単なプログラミングができるようになりました。論理的な思考力を高めることにもつながります。

【スライド作成】

「パワーポイント」を使い、効果的な資料をつくることができるようになりました。先週の学習参観でも、3年生が社会科見学での発見を、分かりやすいスライドにまとめていました。

【情報モラル】

3学期のタブレットタイムで、学年に応じた教材を活用して「情報モラル」について学んでいます。便利な道具だからこそ、正しい知識をもって安全に使えるようになってほしいです。

 

今朝の「タブレットタイム」でも、みんな情報モラルについて真剣に学習していました。

今後も、タブレットを道具として授業で有効活用しながら、家庭への持ち帰りにも継続して取り組んでいきたいと思います。

明日は金曜日。元気で楽しい休みを迎えられるように、しっかり手を洗いましょう。

 

 


 

昨日の答えは、「ジャマイカ」でした。

 

 

【今日のなぞなぞ】☆

🌽「とうもろこしをゆでると出てくる生きものは、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:とうもろしを英語で…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:ゆでるということは、「湯に」入れて…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:空想上の生きもの「ユ〇コ〇ン」🦄

 

【4年生】今年、がんばりたいことは○○です。

<書写の時間>

1月の書写の時間に、一人一人が「今年、がんばりたいこと」を書きました。

 

新年を迎えた3学期、気持ちを新たに「学習」に、「自分の取り組んでいるスポーツ」に、がんばって成果をあげたいですね。

そして、何より「健康第一」で、「笑顔」あふれる「気持ち」のよい生活をおくりたいものです。

2月に入って、子供たちは「出発」という字の練習に取り組んでいます。

卒業生の門出をイメージするような言葉ですが、4年生も、あと少しで高学年の仲間入りです。

自分の「今年の目当て・がんばりたいこと」の達成を目指して、よいスタートがきれるように、2月もがんばっていきましょう。

(写真:2回目の練習を前に、真剣に話を聞いていました。)

 

 

 

☆運動委員会からの挑戦状&リクエスト献立

昨日の6時間目には、委員会がありました。6年生が中心となって進める最後の時間でした。上庄小学校をよりよい学校にしようと、目当てを決め、活動を工夫しようと頑張っていました。

  

さて、先週から始まっている「運動委員会からの挑戦状」。今回の対決は「王様ドッジボール」です。これまでに、3年生、5年生、6年生と対決しました。

結果は……、なんと5年生と6年生が運動委員会に勝利しています! 運動委員会の戦績は、1勝2敗。この後、運動委員会が巻き返せるのか、明日の4年生との対決が楽しみです。

 

今日の朝活動は「縄跳びチャレンジ」でした。1~3年生が友達と仲よく練習を頑張っていました。

 

また、今日の給食のポークカレーとガトーショコラは、上庄小学校の6年生がリクエストした献立です。6年生のみんなは、おいしくいただいていました。明日のコーンコロッケも楽しみですね。

あと2日で3連休ですよ。今日も早寝で免疫力を高めましょう!

 

 


 

昨日の答えは、「家庭科」でした。 ※勝て!イカ

 

 

【今日のなぞなぞ】☆

🦑「この国は、ど~こだ?」

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:イカは何をしている?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:通れなくて、じゃまですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:「ジャ〇イ〇」

 

 

 

 

 

☆「じしゃくのひみつ」まとめ【3年】

2時間目の理科は、「じしゃくのひみつ」のまとめの時間でした。

まず、「読解クイズ」を行いました。問題の答えをノートに書いてから、手を挙げます。理科の用語を中心に、5問出題しました。みんな、よく身に付いていました。

次に、プリントを使って問題を解きました。解き終わったら、全員で答え合わせをしました。残り半分は宿題になりました。

最後に、NHK for Schoolの「ふしぎだいすき」という番組を見て、学習内容の定着を図りました。続きは、明日見ましょう。

明日の理科の時間は、テストをします。プリントの宿題を忘れないでくださいね。

 

 

 


 

土曜日の答えは、「アイス」でした。

 

 

【今日のなぞなぞ】☆

🦑「イカを応えんしている教科は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:「がんばれ!イカ」じゃなくて…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「勝て!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:「か〇〇カ」

【1年生】こころのおにたいじ

今日は、節分です。

そこで、節分の意味や節分で豆をまくことについて知った後に、自分の心の中には、どんな鬼がいるかを考えました。

どんな鬼を追い出したいのかを決めた後、楽しくワークシートに取り組みました。

今年の節分で心の鬼を追い出せるといいですね。

 

本日は、学習参観に来ていただき、ありがとうございました。

子どもたちは、とてもうれしそうで張り切っていました。

算数科「どちらがひろい」では、友達としきものの広さ比べをしたり、大人の人とじんとり遊びをしたりしました。

「どちらがながい」の学習をもとに「はしをそろえて、重ねる』という比べ方がでてきました。

実際にやってみました。

「はみ出したから、○○ちゃんのほうが広いね」と話していました。

「楽しかった」だけでなく、実感を伴った理解につながるといいですね。

1 2 3 4 5 6