月: 2023年1月
2年 学年だより 1月号
1年 学年だより 1月号
1月12日(木)
木曜の朝活動は「タブレットタイム」。
5年生は、「まなびポケット」というシステムに、タブレットからログインできるか確認していました。
「まなびポケット」を利用すると、様々なコンテンツへ簡単にアクセスできたり、学習履歴を残したりすることができます。また、今後、学力調査等を行う際の窓口にもなります。
無事に全員がログインでき、さっそく利用できるコンテンツを確かめていました。
また、3時間目には、避難訓練がありました。不審者が校内に入ってきたという想定で行いました。
大切にしたことは、①しっかりと放送を聞くこと、②音を立てずに身を潜めること、③避難の約束を守ることの3つです。
今日の訓練では、みんな落ち着いて行動できました。いざという時、自分や友達の命を守るために、落ち着いて行動しましょう。1階の扉の施錠を、これまで以上に気を付けます!
【2年生】大根の収穫をしました。
今日は、9月から栽培していた大根の収穫をしました。
9月にピンク色の小さな種をまき、みんなで成長を願いましたね。
10、11月には間引きを行い、大きな大根になるようにお世話をしました。
青虫が付いていたことに驚きましたが、おいしい葉っぱだということが分かりました!
12月は学校園が雪で埋もれ、なかなか様子を見に行くことができませんでしたが、
雪がこんもり乗るほど、葉っぱがたくましく成長していました。
新学期、ようやく雪も溶け始め、学校園を見に行くと
土から顔を出す大根が!
そして今日、待ちに待った収穫の日です。
朝はとても冷え込んでいて、霜が降っていました。
「冷たい!」といいながらも、大根を引き抜く子供たち。
とっても大きな大根発見!
「重い!」とあちこちから声が聞こえるほど、大きく育ってくれました。
何本かは先生たちにお裾分け。
みんなで渡しに行くと、とても喜んでもらえましたね。
子供たちも、とっても嬉しそうでした。
タブレットで大根レシピを検索し、2年生おすすめの大根レシピ集もできました。
みなさんもお家で食べた感想を教えてくださいね。
小さな種からとても大きな大根に生長することが分かった子供たち。
中には、大根の根っこ同士が絡まって育っていたものもありました。
「野菜も生きている!」ということが実感できたと思います。
これからもいろんなものを大切に栽培していきましょう。
1月11日(水)
今日は久しぶりの晴れ。朝は気温が低かったですが、気持ちのよい青空が広がっていました。
こんな寒い朝も、6年生は朝の玄関掃除をしてくれました。ありがとうございます。
3学期2日目。どの学年も、朝から一生懸命学習に取り組んでいました。
また、昼休みには、3年生が体育館で元気に遊んでいました。食事や睡眠にもよい影響がでそうですね。
3学期が始まりました!
今日は、3学期の始業式がありました。
坂田校長先生からは、「3学期もなりたい自分を目指して頑張りましょう。そして、どうせこのくらいだろうと決めず、自分の限界を乗り越えて新しい自分になれるように頑張ってください。」とお話がありました。
また、生徒指導の藤坂先生は「『上庄っ子の合言葉』を基に目当てを立て、毎日振り返りながら自分の成長を確かめましょう」と話してくださいました。
3学期は、今の学年のまとめをする大切な学期です。「なりたい自分」を目指し、目当てをしっかりもって頑張りましょう!
2時間目には、校内書初大会がありました。
1・2年生は各教室で硬筆。
3~6年生は、体育館で毛筆。
どの学年も、これまでの練習の成果を発揮しようと真剣に書いていました。
教頭先生のお話も姿勢よく聞けましたね。
今週はあと3日。規則正しい生活で、早く学校の生活リズムを取り戻しましょう!