【6年生】プールが始まりました🏊‍♂️/ランプシェード作り

7月4日(火)

今日の朝活動にプール開きをリモートで行いました。

運動委員長運動副委員長が声高らかに「誓いの言葉」を言ってくれました。👏

「安全」「清潔」「挑戦」

この三つの言葉を胸に、プール学習も一生懸命に行っていきましょう。✨

 

6年生には、まず、テント立てをしてもらいました🎵

さすが6年生 手際が良く、一瞬で立てることができました🎉

 

そして、おまちかねのプール!

念入りにシャワーを浴びます🚿

今年度最初のプール🏊‍♂️

たくさんの笑顔が見られて、よかったです😄

泳ぎの仕方をマスターしていきましょう🏊‍♀️

 

 

5・6時間目にはランプシェード作りを、講師の先生に教えてもらいながらしました❗

どんな模様にしようか、悩みながら楽しく作ることができました🎶

2学期に焼き上がるのが楽しみですね💖

 

 

 

 

☆プール学習スタート!

今日は、待ちに待ったプール開きの日でした。

プール開きの式は、いろいろな都合により、朝活動の時間にリモートで行いました。

1時間目、プール学習に備え、6年生がテントを設置してくれました。ありがとうございます。

そして、プール掃除を頑張った6年生が、最初にプールに入りました。とても楽しそうでした。

3時間目には、1年生も小学校のプールに初めて入りました。大きなプールに歓声をあげながら、ルールを守って、仲よく水に親しんでいました。

その後、他の学年も今年度初めてのプール学習を楽しんでいました。

【プールの約束】

①命を守るためにルールを守って「安全に」

②きれいなプールが続くように「清潔に」

③自分の目当てに向かって「チャレンジ」

全身の筋肉を使うプールでの学習は、健康づくりにも最適です。「なりたい自分」に向かって、楽しく頑張りましょう。

 

 

昨日の答えは、「木琴」でした。  ※演奏できる日は、木曜と金曜。→木金

 

☆今日のなぞなぞ☆

 

🦅「アメリカでろうそくを買うと、何ドル?」

☆7月になりました!

今日は晴れて気温が上がりました。夏が近付いてきているようです。

朝、泉の交差点で交通指導をしていると、中尾地区のみなさんが元気に歩いてきました。遠い地区でも自分で歩いて登校していて立派です。続けてくださいね。

今日も元気に頑張る上庄っ子の様子です。

【1年生】国語「学習のたしかめ」

 

【2年生】図工「かみのアート」

【3年生】図工「6月の絵」

【4年生】理科「電気のはたらき」

【5年生】家庭「はじめてみよう、ソーイング」

【6年生】図工「お気に入りの風景」

明日からプール学習が始まります。持ち物の準備と朝の健康チェックをしっかりお願いします!

 

 

金曜日の答えは、「ナイフ」でした。  ※「ふ」がない→ない「ふ」

 

 

今日のなぞなぞ

🎻「週に2日間しか演奏することができない楽器は、な~んだ?」 ※ヒント:2日間連続です。

 

 

 

☆6月最後の日

今日で6月が終わります。

7月4日(火)には、延期していた「🏊‍♂️プール開きが予定されています。

天候が回復し、全員でプールに入ることができたらよいですね。🌞持ち物の準備を忘れずに!

また、予定されていた4年生の「🚴‍♀️こども自転車安全運転講習」は、7月6日(木)に延期になりました。次は、🌞晴れるといいですね…。

今日も、上庄っ子は、蒸し暑さに負けずに頑張っていました!😊

   

 

昨日の答えは、「にくまん」でした。 ※29万→にくまん

 

 

☆今日のなぞなぞ☆

  「キャンプでよく使う『はひへほ』って、な~んだ?」🧭

【3年生】最近の3年生!

最近の3年生の様子について紹介します!

 

今週の体育では、表現運動を行いました。

効果音に合わせて、体を楽しく動かしました。

眠そうな音楽が流れたときには、みんなで体育館に寝転がったり、

目覚まし時計の音が流れたときには、みんなで飛び起きたり、笑いでいっぱいでした!

また、「先生の休日」というテーマで、グループごとに演技をしました。

色団ごとに話し合いをしてどんなことをするのか考えていました。

 

 

声を使わずに表現するのはとても難しいですが、

寝て起きたり、料理をしたりする様子を上手に表現していました!

 

 

また、総合の学習では、ししまいについて調べ始めています。

実際に使われている道具を間近で見ることで、子どもたちもワクワクが膨らんでいました!

 

これからも、ししまいについて学習を進めていきます!

 

メディアルール厳守チャレンジ 2週目の目当てが決まりました!

保健委員の子供たちが企画した「メディアルール厳守チャレンジ」

今日は、気になる児童が見守る中、クラス代表が2週目の目当てをガチャで引きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2週目のクラスでがんばる「健康な生活の目当て」は次の通りです。

 

1年生 「9時までに寝る」

2年生 「ゲームは夜8時まで」

3年生 「ゲームは1時間まで」

4年生 「朝・夜歯みがきをする」

5年生 「朝ご飯に赤・黄・緑の食品を食べてくる」

6年生 「ゲームは夜8時まで」

わかば 「ゲームは夜8時まで」

ひかり 「ゲームは夜8時まで」

 

1週目と同じ目当てになった学年もありました。

来週月曜日からはこの目当てをがんばります。どのレベルまで行けるかな。

これを機会に、より健康な生活へ「ステップアップ」できるとよいですね

ご協力、よろしくお願いします。

 

☆メディアルール厳守チャレンジ&朝活動

「メディアルール厳守チャレンジ」が始まって4日目。

6年生教室では、朝、「ゲームは1時間まで」というクラスの目当てが守れたどうか、振り返りをしていました。さすが、6年生、たくさんの人が目当てを守れていました。

「レベル」も2まで上がっていました。明日の「目当てガチャ」、楽しみですね!

昨日の朝活動「健康タイム」では、1・2年生が、ドッジボールをしました。

赤と白に分かれて、楽しく体を動かしていました。このドッジボール企画を考えたのが、運動委員会だというところが素敵ですね。

今日の朝活動「タブレットタイム」では、タブレットを上手に使えるように、各学年いろいろな活動にとりくんでいました。

1・2年生は、タップ練習をしていました。

3年生は、夏の楽しみをタブレットで描き、電子黒板に送信していました。

4年生は、教室の好きな場所の写真を撮って、電子黒板に送信していました。

5年生は、ラインズドリルで国語の復習をしてから、タイピング練習をしていました。

基本的な操作が身に付いている6年生は、グループで国語の調べ学習を進めていました。

みんな、4月に比べてタブレットの使い方が上手くなってきましたね。とてもうれしいです。

【1年生】「大きなかぶ」の学習を頑張っていました。進んでタブレット学習もしていました。体育の「ドッジボール」にも仲よく取り組めました。

【2年生】算数で、何百+何百の計算に取り組んでいました。「100のたば」で考えると簡単でしたね。テストも頑張っていました。

【3年生】体育で高跳びをしていました。国語「学習のたしかめ」も頑張っていました。係活動にも楽しく取り組んでいました。

【4年生】理科と算数の「学習のたしかめ」等、テストやテスト直しを頑張っていました。集中して取り組めるところが、4年生のよいところです。

【5年生】算数で合同について学習したり、書写で毛筆に取り組んだりしていました。テストも頑張っていました。

【6年生】社会の歴史学習や国語の提案文の学習に、集中して取り組んでいました。

【昼休みのグラウンド】1年生と6年生が、仲よく遊んでいました。

6月もあと1日です。今日もメディアルールを守って早寝をし、明日も元気に頑張りましょう!

 

昨日の答えは、「バーベキュー」でした。 ※お婆ちゃんが、ベを9回 → 婆、ベ×9

 

今日のなぞなぞ☆

 🥩「1こでも、29万こあるものは、な~に?」

【3年生】りんごの摘果をしました!

3年生の総合では、りんごについて勉強しています。

今日は、学校にりんごの木に、 たくさん実った実の摘果を行いました!

 

たくさん実った様子を見て、びっくりする様子や、

「こんなに実ったのに、もったいないなあ」とつぶやいている様子もありました。

「ここにもあるよ。」「この実は大きいから、残さないと。」と、友達と協力しながら、摘果しました!

大きく、甘いりんごが育ってほしいです!

1 36 37 38 39 40 49