かかし集会がありました!

朝活動の時間に、校長先生のお話を聞きました。

「上庄小学校は明治6年9月10日にできました。明日9月10日は上庄小学校の誕生日です。今年で149歳になります。来年は150周年をみんなでお祝いしましょう。」と話してくださいました。

校長先生は、タイムふろしきを持っていて驚きましたね

5時間目には、5年生の進行でかかし集会が行われました。縦割り班ごとに分かれて、リモートで行いました。

まず、6年生が、かかしの名前やかかしに込めた思い等を紹介しました。どの学年の児童も目を輝かせて、真剣に話を聞いていました。

 

次に、5年生が作った鳥よけも付けました。そして、みんなでかかしにメッセージを書きました。「お米を守ってね」「がんばってね」など、かかしへの優しい言葉がたくさんありました。

 

どの班のかかしも、とても素敵に仕上がりました!きっと、みんなの大切なお米を守ってくれることでしょう。進行を務めた5年生のみなさん、とても立派でした! 素晴らしかったですよ!

 

集会が終わってから、5・6年生が田んぼに行ってかかしを設置しました。協力して倒れないように、しっかり固定しました。

お近くにお越しの際には、上庄っ子みんなの思いがつまったかかしを、ぜひご覧ください!

明日の集会に向けて

朝活動のタブレットタイムで、1年生は、初めてラインズのドリルに挑戦しました。

IDとパスワードを入力してログインします。今日は、算数問題をやってみました。

明日、1年生は、家庭でのWi-Fi接続確認のため、タブレットを持ち帰ります。お子さんと一緒に確認をお願いします。

昨日の放課後に、高学年の先生方がかかしを設置するための杭を打ってくれました。明日はいよいよかかし集会です。

多目的ホールには、最後の仕上げを残すだけとなったかかしがきれいに並んでいました。今年のかかしには、どんな思いや願いが詰まっているのでしょうか。詳細は、明日お伝えします。

5年生は、かかし集会の進行役を努めます。1時間目は、話す言葉を何度も練習したり、自作した「とりよけ」の付け方を確かめたりしました。

今年も、アイディアいっぱいの素敵なかかしが完成しそうです。

明日のかかし集会が楽しみですね!

1/2成人式に行ってきました!

昨日は風が強かったですね。外に置いてあったあさがおや菊は、校舎内に入れました。

今日は、台風一過の青空とはいきませんでしたが、涼しい朝でした。

今日は、4年生が1/2成人式として、市立図書館に行きました。

まず、博物館の見学をしました。学芸員の先生のお話を聞いて、進んで質問をしていました。古い道具に触れることができるコーナーもあって、楽しく氷見の歴史や昔のくらしにについて学ぶことができました。

 

休憩の後は、図書館に移動して司書の先生のお話を聞きました。図書館を利用するときのマナーを教えてもらったり、図書カードを作ったりしました。好きな本を見付けて、静かに読書もしました。

4年生のみなさん、今日は貴重な体験ができてよかったですね。きっと、10歳としての自覚がさらに高まったことでしょう。これからも、みんなが気持ちよく過ごすことができるようにきまりや約束を守って生活していきましょうね!

2学期初めての委員会活動!

今日は、朝からぐんぐん気温が上がっています。暑い一日になりそうですね。

さて、昨日の6時間目に、2学期初めての委員会活動がありました。

どの委員会も「つくりたい学校」を目指し、9月の目当てを決めました。そして、全校みんながその目当てを意識できるように、委員会としてどんなことに取り組むのか、考えを出し合いました。

図書委員会では、学年に合ったおすすめの本を読んでもらおうと、学年ごとのおすすめの本を写真で紹介しようと考えました。

生活委員会では、友達にも元気よく挨拶してほしいと考え、元気な挨拶の大切さを劇にして伝えようと計画を立てました。

 

美化委員会では、することを見付けて時間いっぱい掃除をしようという目当てを考えました。掃除を頑張っている人を見付けるために、「ぞうきん真っ黒コンテスト」を開くようです。

給食委員会では、ポスターでクイズを出題したり、給食スタンプラリーをしたりしようと、みんなでアイディアを出し合いました。

保健委員会では、みんなでじっくり話し合い、2学期を通して、メディアルールを守って、体によい生活をしてほしいと呼びかけていこうと考えました。

運動委員会では、みんなにもっと体を動かしてほしいと考えました。簡単に楽しめる遊びを調べ、動画をつくって遊び方を紹介するようです。

まず、何でもやってみることが大切です! 振り返りを大切にし、少しずつ改善していけばいいですね。各委員会の取組で、上庄小学校や上庄っ子がもっとよくなりそうです! みんなで頑張っていきましょう。

かかし作りを頑張っています!

月曜日の朝活動は、健康パワーアップタイムです。

今日は、みんなで「自分の目当て」と「できるコツ」を発表し合いました。

友達に教えてもらったコツを使って、目当てが達成できるように頑張ってくださいね。

金曜日のかかし集会に向け、5・6年生が全力でかかしを作っています。

手縫いやミシン縫いを駆使し、自分たちの思いや願いの詰まってかかしに仕上げています。だんだんとかかしの形が分かるようになってきましたね。完成が楽しみです!

今週も、暑さに負けずに頑張っていきましょう!

6年 研究授業 & 教育実習開始

2時間目に、6年生の算数科の研究授業がありました。

設計図を基に大きなかかしを製作する「かかし作り」と関連させ、2倍の拡大図のかき方について考えました。

6年生は、タブレットで5年生の学習を振り返りながら、3つのかき方を考えることができました。真剣にかき方を考えたり、友達の発表をしっかり聞いたりする姿は、さすが最高学年だなと感じました。学習したことを生かして、かかし作りも頑張ってくださいね!

また、今日から教育実習が始まりました。1年生教室を中心に、全ての学年の児童と関わりながら、実習を行う予定です。

上庄っ子のみなさん、やる気・元気いっぱいの先生と、一緒に勉強したり遊んだりするのが楽しみですね! 土日にしっかり体を休め、また来週頑張りましょう!

 

シェイクアウト訓練を行いました!

今朝はものすごい雨でした。車で送ってもらう人が多い中、歩いて登校している上庄っ子がいました。まさに「雨にも負けず」ですね。

朝活動は、タブレットタイムです。各学年、様々な活動に取り組んでいました。

2時間目の終わりに、シェイクアウト訓練を行いました。

上庄っ子は、放送をしっかりと聞き、落ち着いて「低く」「頭を守る」「動かない」の3つの動作を行うことができていました。

今日は、防災の日です。ぜひ、家庭でも災害への備えを確認したり、防災について話し合ったりしてみてください。

2学期3日目

上庄っ子は、今日も朝から元気いっぱいでした。

朝活動は、「健康タイム」。上庄ブートキャンプに取り組みました。

2年生は、生活科の時間に、新聞紙を使って活動をしました。

まず、新聞紙をバトン代わりにして、簡単なリレー遊びをしました。手をつかわなくても落とさずに走ることができました。

次は、新聞紙の上に乗って、体でじゃんけんをしました。負けたら、折りたたんでいきました。

「いすとりゲーム」や「何でもバスケット」では、いすの代わりに新聞を使いました。

最後に、新聞紙でフリスビーを作りました。正方形にした新聞紙をまるめるだけで、簡単に作れます。

身近にあるものを使って、楽しく活動できました。家でもぜひやってみてくださいね。

明日から9月です。学校も通常どおりとなります。暑さとコロナに気を付けて、頑張りましょう!

   

1 13 14 15 16