今日は、学習参観がありました。
児童1人に保護者1人、参観時間を前半と後半に分ける等、感染症対策を講じた上での学習参観となりました。保護者の皆様には、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
<1年生>
国語「たのしいな、ことばあそび」の学習をしました。
大きな声で音読をしたり、「あ」のつく言葉を見付けたりと、楽しく学習できました。何文字の言葉なのか、手をたたいて数えるのが楽しそうでした。初めての学習参観でしたが、よく頑張っていました。

<2年生>
国語「ふきのとう」の学習をしました。
これまでの学習を生かし、工夫して音読していました。お面を付け、役になり切って工夫しながら読むことができました。お家の人の前でも、堂々と音読している姿がかっこよかったです。

<3年生>
国語「漢字の広場」の学習をしました。
最初の「どきん」の音読は、とても元気がよかったです。文作りでは、自分で考えるだけでなく、友達が考えた文も元気よく読むことができました。3年生の元気とやる気がいっぱい伝わってきました。

<4年生>
外国語活動「Let’s play cards」の学習をしました。
先生の発音をしっかりと聞いて、何度も繰り返し発音することができました。すらすらに言えるようになろうと真剣に練習に取り組む姿に成長を感じました。ALTの先生と一緒に行う外国語活動の時間も楽しみですね。

<5年生>
国語「漢字の成り立ち」の学習をしました。
漢字には、成り立ちによって、象形文字、指示文字、会意文字、形声文字の4つがあることを知ることができました。意外と難しかった象形文字クイズ、カードを組み合わせて漢字を考えた形声文字パズル等、どの活動にも一生懸命取り組む5年生は、さすが高学年だなと思いました。

<6年生>
道徳「達也の転校」の学習をしました。
度が過ぎて夜遅くまで動画を見てしまった主人公の心情から、節度・節制について考えました。さすが6年生。真剣に考え、進んで自分の考えを発言できる姿は、とても立派でした。そして、今日の学習を通して、自分の生活を見直して、節度を守り、節制を心がけていきたいという意欲が高まったと思います。自分のために、強い心で頑張っていきましょう。

<ひかり>
国語「春のくらし」「春のたのしみ」の学習をしました。
季節クイズでは、春の言葉を聞いて手をたたいていました。春カード探しでは、春の言葉だけを聞き取ってカルタ遊びをしていました。どちらもルールをしっかり守ってみんなで仲良く活動することができました。
