【2年生】今日の2年生

今日の生活科の時間には、自分が作りたい動くおもちゃを作りました。

生活科では「自分で用意、自分で考える、自分で作る」を心がけています。

「どうやるの~」という声もありましたが、自分で少しやってみようと声をかけると

道具を駆使しながら挑戦していました。

様々なおもちゃが作成されていましたよ。

みんなで遊んだり、道具のパワーアップをしていきましょう!

 

5時間目にはALTの先生と外国語の授業をしました。

アメリカのハロウィンの様子を聞いたり、「trick or treat」ゲームをしました。

チョコレートやキャンディーなどのカードをもち

「trick or treat! 〇〇please!」と友達に声をかけて交換し、

同じカードを揃えようというゲームでした。

たくさんカードを揃えようと、英語を使いながら友達と楽しんでいました。

外国語の授業が始まるのが楽しみですね。

 

 

【5年生】おにぎり

11月1日(火)

5・6時間目に家庭科の調理実習で「おにぎり」を作りました。

もちろん、米から炊きあげました🍙

まずは支度👩‍🍳👨‍🍳

準備も協力してがんばりました!

火加減がなかなか難しかったようです💦

炊きあがった米が焦げていたり、柔らかすぎていたりと、様々でした🎉

がんばって、おにぎりを作っています

ふりかけをかけすぎた結果・・・

後片付けまでしっかりと❗

できあがったおにぎりは、

もちもちしていておいしかったり、

にぎりすぎてもちみたいになったりしました。

それでも、みんなで楽しく調理することができました💖

次は、味噌汁🥣

次もおいしくできるよう、頑張りましょう🎶

 

【2年生】今日の2年生

今日の算数科の時間には「かけ算カルタ」をしました。

九九カードをひっくり返し、大きな声で唱えながら元気よく取っていました。

 

ラスト2枚。毎回ひっかけ問題を入れますが、

ひっかからずに少しでも取るぞ!と、子供達は真剣な眼差しです。

今日は2の段、5の段を混ぜたカルタでした。

段が増えていってもたくさん取れるといいですね。

 

生活科の時間には、みんなで「紙コップこま」を作りました。

1度作ると「次は羽を短くする!」「羽の数、減らしてみようかな」

と、パワーアップを目指して工夫する姿が見られました。

 

「こうしたらきれいに回るよ」「ビー玉、真ん中につけた?」

とアドバイスし合う姿も見られ、とても嬉しかったです。

次回はいよいよ自分の作りたいおもちゃを作ります。

自分なりに工夫して楽しいおもちゃを作りましょうね!

 

 

今日はハロウィンなので、タブレットの使い方の学習も兼ね、

パンプキンや猫等の簡単な折り方を調べて折りました。

自分で調べてたくさん折ることができましたね。

学習にもどんどんタブレットを活用していきましょう!

 

 

 

【3年生】ハロウィンりんごパーティー!

以前収穫したりんご”こうたろう”を使用して「焼きりんご」「りんごジャム」「りんごあめ」の3つの調理にチャレンジしました!!

本日は10月31日。

ハロウィンの日なので、それとつなげて、本日は「ハロウィンりんごパーティー」です!

3年生なのに、手際のよさにびっくり!

みんな、お家でお手伝いして鍛えているのでしょうか??

 

調理後は、とってもかわいい仮装で、ごはんタイムです。

       

自分たちで調理した焼きりんごもおいしかったね。 

 

 

 

先生方にもおすそわけへ行きました。

トリックオアトリート??

 

楽しい一日でしたね。

【5年生】自分たちで脱穀

10月28日(金)

5・6時間目に総合的な学習の時間で、脱穀作業をしました。

事前に本やインターネット等で脱穀の方法を調べ、それぞれのグループで作業に取りかかりました。

牛乳パックで行うグループや、割りばしを使うグループ。そして、手でやった方がやりやすいと、途中から手だけで行っていたグループもありました。

「はじめは楽しかったけれど、だんだん大変だと気付いた」

「昔の人はこんな作業を手作業でしていたからすごいと思う」

「米は、ぼくたちが食べるまでに、こんなに苦労しているのを知って、これからは、米を大切に食べようと思った。」

 

など、脱穀の大変さを身をもって学ぶことができました❗

 

次は、もみすり、そして精米🌾🍙

5年生全員で協力して、おいしいもち米を食べましょう✨

【6年生】上手にできた!!

今日、楽しみにしていた調理実習をしました。

どのグループも仲間と協力して手際よく作ることができました。

どの子も作っている時は、一生懸命に作っていましたが、時折見せる笑顔が素敵でした。

食べている時は、おいしそうに食べていました。

「どれが一番美味しかった?」と聞くと

「自分で作ったもの!!」と答えていたのが印象的でした。

6年生のみなさん、先生も食べましたが、どれも美味しかったですよ。

次は家族の人のために作ってあげてくださいね。

 

 

 

【5年生】最近の様子

10月25日(火)

5時間目に家庭科をしました。

「食べて元気! ご飯とみそ汁」の勉強で、自分の家での食事と、教科書にのっている写真を比べて意見を交流しました。

 

毎日の食事のことでいろいろな気付きがありました。

「赤・黄・緑を食べないと健康にえいきょうがあることが分かったので、好き嫌いしないで食べたい。」

「毎日の食事は、栄養士さんやお母さんなどが食品の組み合わせを考えてくれていると思いました。」

 

来週には、調理実習で米を炊いておにぎりを作る予定です🍙

ご家庭でも米の炊き方などを見せてもらい、事前に学んでおきましょう✨

 

6時間目 総合的な学習の時間

バケツで育てていた米を、はさがけしてありましたが、その後、どんなことをしなければならないのかを調べました❗

 

はさがけしてある稲穂🌾がちゃんと実っているか、楽しみですね🎶

 

【1年生】最近の様子

21日、公民館事業で谷内口公民館長さんをはじめ、地区の方々と一緒にさつまいも掘りをしました。

子供たちは、土の中からさつまいもを見つけると、真剣な眼差しで一生懸命に手で掘っていました。子供たちは、それぞれにさつまいもを掘ることができ、満足そうでした。たくさんのさつまいもを持ち帰りました。子供たちと一緒にさつまいも料理に挑戦してみてください。どんな味だったかを教えてくださいね。

さ 

生活科の学習では、アサガオの種とりと観察をしました。夏に比べると、つるの色、太さ、葉の数や大きさ、色等変わっていることに気付きました。

体育科「鉄棒遊び」の学習には、空にくじらぐもを見つけ、みんなで「おうい。」と叫んだり、「天までとどけ、1,2,3。」とジャンプしたりしました。とてもかわいい子供たちでした。

 

1 87 88 89 90 91 128